'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2001-2003


2003年1月6日受信
N.K.さん(学生、16才)からの質問
Q. ES細胞とクローンについての分かりやすい解説をお願いします。また、宗教的(特にキリスト教)観点から見たES細胞、クローンの見方を教えて下さい。

 学校でES細胞とクローンについての作文を書くように言われて資料を渡されたが、良く理解できなかったので、教えていただきたいです。また、その中に宗教による反発も多いとあったので、その細かい理由も知りたいのです。


LNET主宰最相葉月からの回答
(2003.1.7.)
A.まずはご質問に回答させていただき、そのあとに、それを補足する意味で過去の「質問の小部屋」の回答や本文中の参考になる箇所や参考資料をご紹介します。
2002年年末以降のクローンベビー誕生報道の影響でしょうか、LNETに最近、学生さんからこのような学校の課題がらみの質問が届くことが多くなりました。世の中にはクローンやES細胞といった言葉はあふれているのに、その実態となるとよく理解されていないのだなと痛感いたします。こんなときこそLNETの出番なのかもしれません。

K.N.さんのご質問にわかりやすくお答えできるかどうかわかりませんが、まずはご質問に回答させていただき、そのあとに、それを補足する意味で過去の「質問の小部屋」の回答や本文中の参考になる箇所や参考資料をご紹介することで回答に代えさせていただきたいと思います。

1.ES細胞とは何かというご質問について

多細胞生物のからだを構成する臓器や組織の細胞は、臓器や組織に分化したらずっとそのままというわけではなく、一定期間で新しい細胞と交代していく必要があります。その交代の方法には2種類あって、ひとつが分化した細胞がそのまま分裂する方法です。肝臓の細胞をつくる肝細胞や血管の内壁をつくる内皮細胞は、それ自体が分裂して新しくなっていきます。しかし、分化した細胞それ自体が分裂するケースはそれほど多くありません。そこで細胞が新しくなるために活躍しているのが、臓器や組織に分化した細胞とともに共存している、未分化な幹細胞(stem cell)です。

幹細胞は、増殖することによってその臓器や組織に特徴的な細胞に分化していくわけですが、表皮には表皮幹細胞があって、これが分化して表皮細胞になりますし、骨格筋の幹細胞(筋衛星細胞)は分化して骨格筋細胞に、精子の幹細胞(精原細胞)は精子になります。必ずしも一種類の細胞しかつくれないわけではなく、造血幹細胞などは、赤血球、白血球、血小板、マクロファージ、リンパ球などがつくられます。

さて、その幹細胞のなかでも特徴的なのが、ご質問にあるES細胞(embryonic stem cell:胚性幹細胞)です。受精卵が時間とともに分裂していくことはご存知ですよね。LNETのINDEXに「◆受精卵をより詳しく 資料:受精卵と胎児の発生に関する資料図版」(出典:総合科学技術会議生命倫理専門調査会の配布資料より)がありますのでそれをご覧いただければと思いますが、分裂の胚盤胞期という段階になって、受精卵は胎盤など子どもの栄養源になる部分(栄養芽層)と、子どもになる内部細胞塊に別れます。この内部細胞塊の中からとりだして培養した細胞から分離されるのがES細胞です。ES細胞に分化や増殖を制御する物質を加えると、やがては神経や筋肉などあらゆる組織に分化させることができるのです。万能細胞といわれるのはそのためで、再生医療の要といわれています。ほかに、質問の小部屋Q5Q7Q9の回答が参考になるでしょう。

――参考資料――

ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針について(文部科学省研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室)
指針とES細胞の説明図版、各国の規制の状況がわかります。研究機関と国の二重審査を行うことのほか、提供するカップルへどのように説明同意(インフォームドコンセント)の手続きが行われるのか等が記されています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/index.htm

Translational Research Community(財・先端医療振興財団によるサイト・専門家による詳しい用語説明があります)
http://cont.trc-net.ne.jp/basics/02_01.html

中辻憲夫『ヒトES細胞 なぜ万能か』(岩波科学ライブラリー)


2.クローンとは何かというご質問について

植物の挿し木もクローン、一卵性双生児のような受精卵が分割したものもクローンと呼びますが、ご質問のクローンの意味はおそらく羊ドリーやクローンベビーのような体細胞クローン動物のことですね。

体細胞クローンが初めてつくられたのは1962年、アフリカツメガエルです。これはオタマジャクシの小腸の上皮細胞からとりだされた核(遺伝情報が含まれる)を核を除いた未受精卵に移植してつくったクローン胚を育てたところ成長させることができました。

その後、哺乳類の体細胞クローンは不可能だともいわれていたのですが、その常識を打ち破ったのが1996年のクローン羊ドリー誕生です(発表は翌年)。これは羊の乳腺細胞の核を低血清濃度の飢餓状態で培養し、これを核を除いた未受精卵に移植してクローン胚をつくり、これを代理母羊の子宮に戻したところ誕生したものです。このため、遺伝情報の大半は乳腺細胞の持ち主であるドナーとなった羊のものなので、姿かたちはドナーに似ていますが、あくまでも別の羊です。ドリーの場合はとくに遺伝的にも忠実なコピーではありません。移植した先の未受精卵は、核を除去しているものの、除去していない細胞質に母親から子に受け継がれていくミトコンドリアDNAが含まれているからです。ドナーとレシピエントとなった未受精卵の持ち主が別だった場合は、遺伝情報がミックスされているわけですから、遺伝的にも本人の忠実な複製ではないのです。ミトコンドリアDNAは生命のエネルギー源になるATP(アデノシン三リン酸)をつくるという重要な役割を担っていますし、この故障による遺伝病は母親から子どもへ伝わります。また、進化を探るための重要な遺伝子といわれていて、現代人のルーツ「イブ仮説」でも話題になりました。

ところで、もし体細胞を提供したドナーと未受精卵の持ち主が同じだったらどうでしょうか。100パーセントのクローンなのでしょうか。遺伝的には同一なので、姿かたちはそっくりでしょうが、ドナーとなった体細胞の核にある遺伝情報は成長の過程でさまざまな突然変異を起こしていますので、その遺伝子の働きについては生殖細胞とまったく同一とはいえません。遺伝子時計が本当にゼロリセットされているのかどうかはまだ不明なのです。

クローン胚の大半は途中で死んでしまいますし、その原因が遺伝子の突然変異によるものである可能性も指摘されています。かろうじて妊娠に至ったものでも、胎児のあいだに死亡したり、出産直後に臓器奇形によって死亡したりといったケースが大半でした。ドリーの場合は277個のクローン胚からたった1個が生まれたわけですが、その後成功率は上がっているものの、まだ誕生にいたる確率は大変低く危険性も高いといえます。

生物は雌雄の遺伝子が混ざり合うことによって進化してきました。挿し木によって増える植物でも、雌雄の受精を経た実から育てるほうが強いように、通常は単為生殖を行う下等生物でも、生命の存続の危機に瀕した場合には接合や自家生殖(オートガミー)などの有性生殖を行って、遺伝情報の作り替えを行うことが知られています。受精によって新しい遺伝子構造をもつことで、予測できない新しい環境に対応できる可能性は高くなるといわれています。

また、同じ遺伝子でも、それが母親由来か父親由来かによって現れてくる結果が異なっていて、遺伝的な病気の解明に大変重要な鍵となっています。このように、親の性が遺伝子に刻印される現象をゲノム・インプリンティングと呼んでいます。

――参考資料――
イアン・ウィルマット、キース・キャンベル、コリン・タッジ『第二の創造』(牧野俊一訳・岩波書店)
今井裕『クローン動物はいかに創られるのか』(岩波科学ライブラリー)
青野由利・渡辺勉『3日でわかる遺伝子』(ダイヤモンド社)
黒谷明美『絵でわかる細胞の世界』(講談社)


3.宗教(とくにキリスト教)からみたES細胞とクローンのご質問について

宗教が科学と密接な関係をもっていたことは歴史的な事実ですが、ES細胞やクローンに限れば、それは生命の誕生の部分に科学技術が介入することへの抵抗や違和感が宗教教義と抵触した場合に、これが政治的な抵抗力となって社会的な問題へと表面化していくもののようです。とくに、人の誕生を神の御意志と考えるキリスト教にあっては、受精の瞬間から生命が宿り、胎児は人とみなされます。このため中絶は神への冒涜とみなされ、殺人罪となりかねないものでアメリカではこれが大きな政治問題へと発展しました。生殖補助技術に関する規制を策定する場合に問われる、いのちの始まりはどこからか、といった疑問については国家レベルでも合意はなく、州によって規制が異なるという混沌とした状態にあります。

しかしながら、キリスト教だからクローンやES細胞に反対するという単純なものではありません。キリスト教でもカトリックの場合は、受精の瞬間から魂が宿ると考え、体外受精や、体外受精胚の提供、着床前診断、受精卵や胎児の研究利用にも反対しています。一方でプロテスタントには統一見解はなく、人格は受精後時間を経て徐々に形成されるとして、受精卵の提供や着床前診断、受精卵や胎児を利用する研究も柔軟な態度で対応しています。

宗教と人間の受精卵を利用した研究のかかわりについては、「質問の小部屋」のQ1Q3の回答、ならびに、LNETコラム1「いのちのはじまりって何?」で宗教学サポーターの島薗進先生が詳しいコラムを連載してくださっていますので、ぜひそちらをお読みになってください。このコラムは、宗教と科学のかかわりを平易に説かれたLNETのおすすめコラムです。

――参考資料――

米本昌平『クローン羊の衝撃』(岩波ブックレット)
ぬで島次郎『生殖医療のルール』(講談社現代新書)



質問一覧へもどる






Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月