胚性幹細胞(ES細胞)は、受精卵が分裂してできる初期胚から取り出した細胞で、シャーレで培養して増やすことができます。胚性幹細胞自体は未分化の状態ですが、胚発生のスタートをかけて子宮に戻せば、体のあらゆる組織や器官の細胞に分化する能力がありますので、クローンマウス作製などによく用いられます。再生医療の目的には、特定の細胞や組織への分化を制御する培養技術の発達が必要とされますから、1998年にヒトの胚性幹細胞が樹立されたばかりの現状では,実際に医療の現場に応用する段階には至っていません。
一方、Adult stem cellというのは、体性幹細胞または組織幹細胞と呼ばれるもので、白血球や赤血球などの血液細胞に分化する造血系幹細胞、皮膚などに分化する上皮系幹細胞、骨・筋肉などの間葉系幹細胞、神経系幹細胞などいろいろな種類の幹細胞があり、いずれもわれわれの体の中に存在して、絶えず分裂して新しい細胞を作り出す元になっています。細胞というものは、特定の組織・器官の細胞に分化すると、もはや分裂して増えることはできず、やがて死ぬ運命にあります(癌細胞に変化した場合は分裂して増えます)。従って、現在の体を作っている細胞のほとんどは、爪や髪の毛と同じように、時間が経過すると新しいものと入れ替わることになります。
白血病などの患者に骨髄移植をする理由は、健康者の骨髄の中の造血系幹細胞から新しい白血球を作らせるためです。生体肝移植や、将来的には筋肉・神経の移植治療も考えられます。このように、体性幹細胞はすでに再生医療への応用が現実になっており、従来は、原則として特定の幹細胞から特定の細胞しか作り出せないと考えられてきましたが、最近になってこの原則を超える"versatile"な現象も認められています。
胚性幹細胞については、研究がさらに発展すれば、あらゆる種類の細胞・組織を人工的に作り出せる点で将来性が非常に高く、心臓などの臓器全体を再生させることも夢物語ではないと考えられるようになりました。しかし、人の命の原点とも言える受精卵を壊して取り出すことや、クローン人間作製の可能性など、生命倫理の問題については未解決の高いハードルが待っていることから、体性幹細胞からもあらゆる種類の細胞が生じる可能性に期待が高まっていると思われます。
|