'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2001-2003


2002年2月27日受信
石井一夫さん(37歳、バイオ研究者、生化学・分子生物学専門)からの質問
Q. 「クローン人間をつくる」と宣言した宗教団体があります。クローン技術を医療や産業以外に利用することは許容範囲を逸脱しているのではないでしょうか。


毎日新聞ウェブ版2月24日付に、新興宗教団体がクローン人間づくりを計画しているニュースが掲載されましたので、転記致します。
------------------------------------------------------<クローン人間>
死が近い男性を候補に スイスの新興宗教団体

クローン人間づくりを宣言している新興宗教団体「ラエリアン・ムーブメント」(本部・ジュネーブ)は24日までに、インターネットのホームページ(HP)で、「死が近い男性を新たなクローン人間の候補に選んだ」と発表した。
同HPによると、この男性は約3000人の希望者の中から選ばれた。男性のクローン人間を産む女性は、同団体の計画に賛同している50人の中から選定するという。
                 (毎日新聞)[2月24日23時50分更新]
------------------------------------------------------

私自身はバイオ研究者で、クローン技術の医療や産業などへの利用は、許容されてもよいと思っています。しかし、こうした新興宗教団体による宗教的あるいは政治的目的への利用、医療や産業以外への応用は、許容範囲を逸脱していると考えます。

広島の原爆から、サリン事件、炭疽菌テロなど、科学技術の悪用での、こういった暴走は、クローン技術への誤解を招き、その適正な応用への可能性を摘み取ってしまうものと危惧しています。

さて、このような宗教教義や政治目的等(医療や産業以外)で、クローン技術が人間へ応用されようとしていることの現状はどうなっているのでしょうか? これらの行為は法律の規制の及ばない範囲でありその暴走を危惧しています。


LNET主宰・最相葉月からの回答
(2002.3.3.)
A.彼らの主張は理解の範囲を超えており認めるわけにはいきませんが、私たちが答えを探すべき究極の問いかけが含まれているように思えます。
一部の宗教団体がなぜこのような理解しがたい宣言をするのか、今回のご質問は科学者の宗教への不信感の表明として大変重要であるとLNETでは考えました。その背景についてはのちほど専門家サポーターの島薗進先生にお答えいただけることになりましたので、ここではこれまでの経緯をご説明したいと思います。ただし生殖補助医療技術、すなわち不妊の人が子供をもつための技術の一つとして、クローン技術で子供をつくることを宣言した不妊治療医はこれまでに数人の名前が上がっていますが、ラエリアン・ムーブメント以外に宗教目的あるいは政治目的でクローン人間づくりを発表した団体あるいは個人がいるのかどうか、残念ながらLNETでは把握しておりません。もしご存じの方がおられればお知らせください。

ラエリアン・ムーブメント(以下ラエリアン)は1973年にカーレーサー兼スポーツライターだったラエル氏が外界人と出会い、外界人が人間を複製したことが人類の起源であると主張する新興宗教団体です。本部はスイス・ジュネーブにあり、現在85カ国で5万人以上の信者がいるといいます。クローン人間をつくる計画はクローン羊ドリーの誕生が発表された97年にクローン人間をつくるための会社CLONAID社を中米バハマに設立したことがきっかけです。

2000年9月には医療事故により生後10カ月で死亡した男児の凍結保存された細胞からクローンをつくることで資金を得たため、クローン人間づくりを禁止する法律のないアメリカで実行すると発表しました。男児の両親が提供した資金は50万ドル(約5850万円)で、科学責任者のブリジット・ブワスリエ博士(ニューヨーク州内の大学客員助教授・化学)がメディアの取材に答えたところによると、医師1人を含む3人のチームが牛の卵子の操作でクローン技術を習得し準備は整っているとのことでした。2001年3月28日にアメリカ議会の公聴会に呼ばれたラエル氏は、議員たちに「法律は科学を遅らせることはできますが、科学は止まりません。科学を止めることは人類に対する犯罪です。科学は生命を救うからです」と述べました。

ラエル氏はその夏に来日して都内のホテルで記者会見を行いましたが、そこには代理母を希望する信者の日本人女性(26)も同席しました。その際、アメリカ議会下院がクローン人間づくりとクローン胚の研究を全面的に禁止する法律を可決したことにふれ、「法案は子供をもつ権利に反しており、施行されれば最高裁に憲法違反で提訴する」と主張しています。その足で韓国に向かったラエル氏はソウル市内のホテルでも記者会見を開き、クローンベビーは半年から1年以内に生まれると述べました。韓国では8名がクローン人間づくりを申請し、運動員でもあった画家兼モデルのキム・ジンヒ(33)が代理母を申し出たことも明らかになりました。ただ今回の報道によりますと、 男児のクローンについては米食品医薬品局(FDA)の圧力によって米国内の研究所が閉鎖に追い込まれ、断念したといっているようです。

以上の流れをみると、ラエル氏が対象とする医療ミスで亡くなった子供や瀕死の人というのは、クローン人間を禁止する根拠を考えるときに生命倫理学者らがしばしば採用するコントラバーシャルかつ究極の問いと似ています。どの程度の技術をもつのかは不明ですが、決して常軌を逸しているわけではなく、自己決定権を上位に置くアメリカではとくに彼らの主張を否定することはむずかしい、まさに痛いところを突かれたという気がしています。なぜこのような発表をするのかを知るにはまず彼らの教義を理解する必要があると思いますし、そもそも人類が外界人の複製であったという主張からすれば、クローン技術はその起源にそぐうものなのかもしれません。

97年、クローン羊ドリーの誕生が発表されたとき、英ロスリン研究所には自分の亡くなった家族のクローンをつくってほしいという手紙が世界中から殺到したといいます。宗教団体でなくても、同じような願いをもつ人々は存在すると思います。クローン技術の利用を規制する日本の法律は、唯一性の侵害や両性の遺伝子のシャッフルがないこと、安全性の問題など複数の理由によってクローン人間を禁止しましたが、施行3年以内の見直しを必要としており、時の経過、技術の進展、社会の変化とともに、解除あるいは規制されていく部分もあることが想定されています。

なお、医療や産業を目的とすればクローン技術を利用してもいいといい切るには慎重を要すると思います。メリットだけでは解決できない問題があるからこそ議論が起こっているのだと思います。先日アメリカの大学で産業化を目的としてクローン猫が誕生しました。ペットではよくて、なぜ人間ではいけないのか。その決定的な理由を私たちはまだ言葉にできていないように思います。
<参考サイト>
(1)
ラエリアンムーブメント公式ホームページ
http://www.rael.org

2)ラエリアンムーブメントがクローン人間をつくるために設立したCLONAID社
http://www.clonaid.com/


宗教学サポーター島薗進先生からの回答
(2002.3.3.)

A.宗教は人間の畏れの念とともに無限への願望を反映してもいる。

クロード・ボリロン・ラエル(1946- )の指導するラエリアン・ムーブメントは、クローン技術による人間の個体の産生を人類にとっての福音であると主張している宗教団体です。クローン個体の産生はクローン技術の応用の帰結のうち、もっとも重大な意義をもつものであり、日本をはじめ多くの国々が法的な規制の方向で動いてきていることは、広く報道されています。もちろん私も厳しく禁止すべきだと思います。

しかし、質問者の方と異なり、私はクローン技術の医療や産業への応用についても倫理的に大きな問題があるので、安易な許容はすべきでなく、その是非を十分に検討しなければならないと思っている者です。

ご質問の主旨がどこにあるのか必ずしもよく理解できたわけではありませんが、ここではこのような宗教集団が出てくる宗教史的な背景について私なりに理解していることを説明し、この問題が単に奇怪な、あるいは目立つためのパフォーマンスを好む一集団の問題にとどまるものではなく、それなりの宗教史的背景をもつものだということを示したいと思います。こうした宗教史的理解を前提にすると、クローン人間だけでなくクローン技術についても十分すぎるほどの倫理的配慮が必要であることが、今一度確認できるのではないかと思うのです。

私がこれまで話をしてきた多くの宗教者は、これまでの人間生活の中で尊重されてきた重い価値が先端医療技術によって侵される可能性があると見て、クローンやES細胞などの技術開発に慎重な姿勢をもっています。文化が伝えてきた生き方感じ方(倫理的価値といってもよい)、たとえば「尊ぶべき何かがそこにある」という感覚を宗教者はふつう以上に強調することが多いと思います。宗教から聞こえてくるこのような「畏れ」「恐れ」の声は、特定の信仰をもたない人にとっても示唆に富むものでしょう。

ところが、宗教が「尊ぶべき何か」について、どれも同じような考えをもっているとは限りません。相当に異なる価値観をもった宗教もあります。西洋ではキリスト教によって異端視されてきたグノーシス主義や錬金術といった宗教思想の伝統があり、そこではこの世の生命の限界を超える「不死」の実現のため、秘義的(エソテリック)な知を求める知的探求が尊ばれます。汚辱にまみれたこの世の生を超えて、永遠のいのちを求める英雄的な魂の冒険や神秘的な自己変容の知に高い価値を与えるのです。心理療法の大家であるカール・G・ユングはこうした伝統の現代的な復興を代表する思想家です。

これは近代科学を産み出すのに貢献した知的伝統でもありますが、この伝統を受け継ぐ集団のなかから、近年、おぞましい事件を起こすものがいくつか出てきていま> す。90年代に集団死事件を犯した、フランスやスイスやカナダに信徒をもつ太陽寺院や、アメリカのヘブンズ・ゲイトなどです。オウム真理教にも西洋のこうした宗教運動の影響は及んでいます。異世界(異次元世界)のリアリティを強調して、性行為を否定したり、逆に聖なる性に希望を託し、身体的変容を通して永遠のいのちを求めるという発想は、チベット仏教や中国の神仙思想の伝統を引き継ぐとともに、近代に輸入された西洋のエソテリシズムの影響も受けています。

おぞましい事件を起こした集団ばかり列挙しましたが、このような秘義による永生追求の宗教集団がどれも危険なものばかりであるわけではありません。西洋医学も中国医学もこのような秘義的な知の追求の中から育ってきたものですし、世界の神秘主義的な宗教思想のかなりの部分はこうした伝統と密接な関わりをもってきたのです。

そして、ラエリアン・ムーブメントもまた、このような思想系譜に属するものです。> クローン技術がこれまでの人類の何千年にも及ぶ「永遠のいのちの探求」や「無限への飛翔」の最終的な答だというわけでしょう。

現代科学はある種の宗教的願望の的であったものを、ある程度実現しかねない勢いです。ですから、現代人は科学が可能にした「永遠のいのち」追求の新しい形に対しても、明確な答えをもたなくてはならなくなっているのだと思います。新たに可能なことが目の前に生じ、それはある種の個人にとって喜ばしい福音です。しかし、人類の幸福を脅かす恐れがあると危惧されます。では、なぜそうなのか、なぜそれは許されないのか、社会はこの問いに力強く答えを示さなくてはならないでしょう。

「永遠のいのち」に対する人類のこだわりに思いをいたすと、クローン人間だけでなく、クローン技術や近年のさまざまな生殖技術やヒト胚の利用についても、あらためてその意味を考え直さなければならなくなります。それぞれの生命操作技術は、いのちのありようについて新しい可能性を開き、新しい願望や欲望を生み出すことでしょう。60歳の母親が新生児をもったり、個々人が自分の身体のコピーを作っておき、病気になったらその部分を交換するというようなアイディアは、クローン人間の誕生ほどではないにしても、人間生活のあり方を根本からかえてしまう可能性があります。クローン人間づくりと、特定疾患の治療というような限定されたクローン技術利用との間に、未知未経験のまことに広大な領域が広がっています。

私はとりあえず、各国政府が協力し、ラエリアン・ムーブメントのような宗教集団がクローン人間を産み出すことに断固として反対し、そういう集団や科学者に対して最大限の法的措置をとることを望みます。しかし、そのような規制の実行にとどまらず、こうした「事件」から学ぶべきことが多々あるとも思います。クローン人間計画はクローン技術そのものについて十分慎重に熟慮するよう、世のより常識的な人々に、いわば警告を発していると受け取ることもできるでしょう。広くクローン技術の帰結について調べ、考え、それをめぐる倫理問題についての討議を行うことが急務です。そして多くの人々が知恵を出し合い、納得がいくように考えを深めるには、やはり時間をかけざるをえないのです。現段階で「クローン技術はイエス」と言う時、付すべきいくつもの留保を忘れてしまわないよう細心の注意が必要でしょう。

(参考書)
辻由美『カルト教団 太陽寺院事件』みすず書房(1998年)
大貫隆他編『グノーシス 陰の精神史』岩波書店(2001年)
    同   『グノーシス 異端と近代』岩波書店(2001年)
島薗進『現代宗教の可能性』岩波書店(1997年)



質問一覧へもどる






Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月