「いのちの始まり」の段階への科学技術の介入に対して、私たちはどう考えていけばよいのか。当コラムでは3年前からこの問題を考えています。私は宗教を研究してきたので、生活文化の深層に潜む価値観や死生観といったものに注目し、文化の違いや現代文化の特徴といったことにふれながら、話を進めてきました。
今回からは少し、視点とスタイルをかえて、気分一新をねらいます。テーマはあいかわらず「生命操作」ですが、もう一つどぎつく「人体改造」「欲望充足医療」というところにしぼろうというつもりです。
第二章の第9回に「医療目的の拡充」についてふれ、
第10回で「欲望に奉仕する医療?」というところで取り上げた問題をさらにつっこんで考えてみようというわけです。
ヒト胚の利用、とりわけ人クローン胚からのES細胞(胚性幹細胞)利用の目的は、「再生医療」というところに向けられています。特定個人の遺伝子をもったES細胞(核移植ES細胞)からさまざまな人体組織を作り出して、難病を治そうというのがとりあえずの立て前です。脊髄損傷やパーキンソン病の治療の可能性がうたわれています。しかし、核移植ES細胞を用いれば、もっとさまざまなことが可能になります。再生医療は自らの遺伝子をもった臓器を作り出すことも展望に入れています。
ヒト胚の研究利用が進んだ暁には、さらにヒト胚を操作して遺伝子治療と結びつける可能性すら考えられています。これは文字通りの「人体改造」をもたらす可能性をはらんでいます。これまでの人類に遺伝子操作を加え、もっと長寿で健康で性格やルックスがいい、あるいはもっと運動能力や知的能力のある人間を作り出そうとすることです。これは動物に対しては、すでに育種として多々、行われていることですが、親がもっとよい身体や頭脳をもった子供を産もうとして、これを望めば医療がそれに応じうることさえできるようになるかもしれません。これは夢かもしれませんが、何か悪夢のようにも感じられます。
しかし、「人体改造」「欲望充足医療」ということであれば、すでに行われ始めているとも言えます。着床前診断が広まり、「ヒト胚の選別」が進めば、親が自分のほしいタイプの子供を選ぼうとするのを認めてしまうようになるかもしれません。60歳以上の女性が子供を産んだり、祖母が母親にかわって妊娠する代理母などというのは、人体の自然の限界を越えようとする欲望充足医療でしょう。これらは、もう従来の医療にとって当然の目標と考えられてきた「治療」(therapy)の枠を越えています。これらをenhancementという語で占めそうとするのが最近の語法です。「能力増強」とか「増進的介入」と訳されています。
「能力増強」などを目指す医療は認められるのだろうか。大いに疑問です。そこまでやっていいのだろうか。「欲望に奉仕する医療」は行き過ぎだと感じる人は多いでしょう。ところが、実はすでに「能力増強」の医療はかなり行われており、私たちの周辺にしのびよっています。美容整形もそうですし、薬物利用の中にもそうしたものが増えてきています。これらを含めて、「能力増強」の問題を考えていかなくてはならないようです。
以上が視点とテーマの新しさですが、スタイルの方も少々、これまでとは異なるやり方を試みましょう。できるだけ、他の人が書いた書物や文章にふれ、それらを紹介し、それらから学び、それらを批評しながら考えていくつもりです。