'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2003.09.15


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜


第二章 第10回(通算21回)
欲望に奉仕する医療?

 人の胚(受精卵)を研究・利用する再生医療が医療目的の拡充と深い関係があるのはなぜでしょうか。それは人胚(受精卵)の研究利用が、「人のいのちの萌芽」という高い可能性をもった存在を利用するからです。年輩の人の細胞や組織よりは若い人の細胞や組織が、人体を形成していく高い可能性をもっています。そして若い人の組織や細胞よりも、赤ちゃんのそれが、そして赤ちゃんよりは胎児が、さらに胎児よりは受精卵の方が未形成なだけに、ある種の高い可能性をもっていることは見やすい道理です。

 「人のいのちの萌芽」はまだ十全な人になっていないのだから、十全な人に対するのとまったく同じ重さの配慮が求められるわけではないという議論がいくらかの妥当性をもつことは否定できません。しかし、その場合「人のいのちの萌芽」はまだ十全な人になっていないからこそ、その「からだ」が大きな可能性をもつという側面にも注意すべきです。この側面があるからこそ、再生医療の新しい可能性に大きな期待がかかり、政府や産業界も巨大な投資の可能性を考えるわけです。このように新しい(「新鮮な」)人のいのちを利用すれば、これまでは考えれなかったような「治療」や「〈よりよき〉からだへの変化」の可能性が増大するのは当然でしょう。

 医療目的の拡充が起こると、これまで医学医療が前提としていた専門的実践の意義がかわってきます。医学・医療の前提となっていた善悪の基準がかわってくるでしょう。すでに形成外科医療や生殖補助医療などで起こってきていることですが、「苦悩や病気を癒す」というのとは異なる目的をもった医療が拡充しますと、医療は人間の福祉につくす実践だという前提が崩れ、人間の欲望に奉仕する実践に近づくでしょう。人の胚を用いた再生医療は、実験室的段階でそうした可能性を多々、開発してしまうはずです。

 医療目的の拡充に伴う倫理問題は、医療全体の未来に関わって問われるべき大きな懸案ですが、人胚の研究・利用を行うことの是非をめぐっては、これはすぐさま直接的に問われる問題となります。というのは、人胚の研究・利用を行うとは、「人のいのちの萌芽」を破壊し、犠牲にすることですから、それを許すに値する行為や実践にのみ開かれているべきものだからです。「人のいのちの萌芽」を破壊し、犠牲にするような行為は、苦悩の中にあり、危機に瀕している別のいのちを救うためであるなら、許してもよいという判断を社会が下すことはありうるかもしれません。しかし、個人の欲望を満たす医療のために、そのような行為を行うことは許されません。

 したがって、人胚の研究・利用をめぐる生命倫理の考察においては、まず、医療目的の限定がなされなければならないでしょう。人胚の研究・利用によってもたらされるであろう医療目的の拡充に対して、「研究の自由」を前提とするのではなく、「原則禁止」によって歯止めをかけるべきでしょう。研究者は人胚の破壊という行為をあえて侵しても、なおかつ許されるかもしれないこと以外の事柄を目的とした研究を禁止されるべきです。これが人胚の研究・利用がもし許されることがあるとしても、避けることができない第1の限界です。

 これは、いくらか倫理的障壁が低いと見られている、余剰胚を用いたES細胞の研究でも同様です。もちろん、それでも「どこまでが許されるのか」という悩ましい問題が残ります。ES細胞研究を認めてしまった今、この問題は緊急のものとなってしまっています。

2003.09.15 島薗進(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月