'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2003.08.12


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜


第二章 第9回(通算20回)
医療目的の拡充

 受精卵や胚のような初期のいのちの利用の是非について論じるとき、「個としての人のいのちの尊厳」という論点だけでは足りないと思われる理由をはっきりさせていきましょう。宗教文化の話から少しずれていきますが、またそこへ帰ってくるつもりです。

 人の胚を利用することで、近い将来起こってくるに違いない重大な問題があります。第一に「医療目的の拡充」という問題があり、第二に「いのちの利用から生じうる脅威」という問題があります。目的の問題と帰結の問題です。密接に関連していますが、とりあえず分けて考えることとし、前者、つまり「医療目的の拡充」から考えていきましょう。

 病気を治すとかいのちの質を高めるという医療の目的ははっきりしているように見えますが、昨今はどうもそうではないようです。医療技術の発達により、かつてならできなかったことができるようになってきますと、「そこまでやっていいのか」と不安に思うようなことがたくさん出て来ます。主なものいくつかを整理して並べてみましょう。

(1)親の望む子を産むために、受精段階、出生前段階で選別や操作を加える。
(2)生殖について当事者の都合が満たされるような便宜を図る。高齢出産、代理母など。
(3)豊かな人の不老長寿や無病息災のためにあらゆる資源・技術を動員する。
(4)欲望や感情や容姿や身体能力を当事者の都合に合わせて変化させ、調整する。


 これらは、現代の医療が次々と可能にしつつあることです。そして個人としては、もし可能ならそうしたいと思うかもしれません。それを「まちがっている」とはなかなか言いにくいことです。修行や信仰によってできるというならその人の自由なので、文句は言えません。しかしここでは医療によってこそできることが問題なのですから、医療という社会制度にとってそれは適切なことかどうか、論じる必要があります。医療の目的にかなったことでなければ、個人にとっては切実な願望でも制限すべきことがあります。

 どうして制限しなくてはならないかというと、人間社会がこれまで保持してきた人類の存在条件や社会の諸前提を変えてしまうかもしれないからです。人間同士としての連帯の意識を破壊し、善き生活を支える秩序や社会的生態系を崩してしまう恐れがあります。クローン人間の放任は見やすい例ですが、他にも恐れなくてはならないことが多々あります。

 医療目的の拡充の是非という問題は、現代医療のさまざまな場面で論題となることですが、胚の研究利用の是非を考える上でもたいへん重要です。というのは、人の胚の研究利用によって期待される事柄の主たるものは再生医療ですが、これは確実に医療目的の拡充をもたらすものだからです。上記の(3)(4)に関わることです。

 京都大学医学部(教授)から、神戸の理化学研究所発生・再生総合研究センター(幹細胞研究グループグループディレクター)に移られ、日本の再生医学の最先端を走っておられる西川伸一氏は、次のように述べています。

 「最初から科学的医学は運命との闘いであるが、病気や健康の概念が拡大している。そして、健康が究極の贅沢であるとする考えの転換を基礎として初めて健康を無限の産業化の対象とできる。」(「再生医学の最近の動向」『科学技術政策研究所講演録』68、文部科学所科学技術政策研究所、2001年)

 このような意味で「有用な」医療を是とするのかどうか、また、それは胚の破壊という代償を払うに値する医療のあり方なのか、これは生命倫理の根幹に関わる重大な問題です。

2003.08.12 島薗進(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月