'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2003.03.18


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜


第二章 第6回(通算17回)
小さなもろいいのちをいとおしむ

 胚や胎児に絶対的な生命の尊厳があるとするのが、カトリック教会をはじめとするキリスト教の生命尊重派の立場です。これは神から与えられた霊魂をもつ「個としての人間の尊厳」という考え方に根ざしています。これに対して、胚や胎児のいのちの破壊や操作や利用を容認する立場は、受精以後のある段階までは「まだ人ではない」から破壊・操作・利用が許されるとします。「まだ人ではない」いのちは動物・植物やあるいはモノと同じレベルの存在なので、破壊・操作・利用が許されることになるわけです。

 このような「あれかこれか」、「人かモノか」ではなく、今私たちは「人になろうとする存在」や「人の部分であるような存在」にどのような敬意を払うべきかという問いに直面しています。ちょうど脳死・臓器移植問題で「死にゆく存在」をどう遇すべきかが問われたのと似ています。「あれかこれか」では「イエスかノーか」どちらかということになります。しかし、「あれでもありこれでもある」存在をそのままに受けとめれば、「イエスでありノーである」というようなすっきりしない答にならざるをえないかもしれません。

 日本の民俗的な生命観では、「人になろうとする存在」を十全な人と区別する遇し方が広く受け入れられていました。「七つまでは神の子」ということわざがこの考え方を代表します。死んだ子どもたちには大人と同じような葬式はしないのです。お葬式をすれば子どものいのちをすっかりあの世に返してしまうことになる。しかし、子どものいのちはあの世とこの世の間にあり、死んだとしてもすぐにまたこちらに帰ってくるものと考えたのです。(千葉徳爾・大津忠男『間引きと水子』農山漁村文化協会、1983年)

 このような考え方は幼児の死亡率がたいへん高かった時代のいのちの感じ方と関わりがあります。まだ人となりきらないいのち、未完成ないのちはもろく消えてしまうかもしれないが、それはまた現れてくる可能性を保っていると考えたのです。幼児のいのちが失われることはたいへん悲しいけれども、それが蘇ることに希望を託したのです。もろいいのちには十全ないのちとは異なる尊び方、いとおしみ方があったのです。

 生まれ出ずるいのちへのこうした考え方と堕胎に比較的寛容であった態度に関わりがあるかもしれません。江戸時代の日本では、限られた資源の中で生きるしかないと考えられた農村で、民衆が自発的に人口抑制のための中絶を行い、飢饉のときなど間引きが行われたと推測される記録や伝承がまま見られます。そこに重い悲しみや罪の意識も伴ったと思われますが、やむをえず産児制限を行った人々が多数いたことが推測されます。

 これは人のいのちを軽んずる野蛮な文化だと感じた人たちもいました。江戸期から明治期にかけて間引きや堕胎を厳しくとがめる言説が広まります。個々のいのちの尊厳を尊ぶべきだという教えです。為政者も宗教団体もそう説きました。それは人口増加につながり、国力の増強がもたらされました。そして植民地主義も。こうした「個としてのいのちの尊厳」の意識の普及は、文明の進歩のなせるわざとも考えられました。(有元正雄『真宗の宗教社会史』吉川弘文館、1995年、沢山美果子『出産と身体の近世』勁草書房、1998年)

 かつて小さなもろいいのちには小さなもろいいのちに向き合うしかたがあり、それはまた共同体のいのちの存続を守ろうとする意識ともつながっていました。いのちのつながり、そしていのちの過去と未来を見ながら、個々のいのちをいとおしむ眼差しでした。そして時に多産による人口増加は、家族や村の生命秩序を脅かすと考えらえれたのです。それは個のいのちの尊さを知らない野蛮なのでしょうか。

2003.03.18 島薗進(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月