'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2002.12.29


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜

文/島薗進(プロフィール)

第二章 第4回(通算15回)
個としてのいのちといのちのつながり


 西洋諸国と比べると、日本では人工妊娠中絶の是非をめぐる論争はあまり激しくありません。西洋諸国では「人のいのちの始まりはいつなのか」に関する議論がたいへん盛んなのに、日本ではこの問題がそれほど関心を引かないのはこのことと関わりがあります。西洋諸国では、「個としての人のいのちの尊厳」が絶対的な基準として扱われる傾向があります。「個となっていない人のいのち」や「個としての統一を終えたいのち」は破壊したり利用してもよいが、「個としてのいのち」を破壊したり利用したりすることは絶対に許されない。では、「どこからどこまでが個としての人のいのちなのか」という問題の立て方が広く受け入れられてきました。

 これは神から霊魂を付与された人こそが、あるいは人権など個としての資格をもつ人こそが侵すべからざる存在だという考えに通じます。しかし、日本人にはこのような問題の立て方が必ずしも呑み込みやすくはありません。クローン胚を創ったり、ES細胞を取り出したりする人の胚の研究についても、どこからが「個としての人のいのち」なのかという点が決定的に重要な根拠になるとは、受けとめていないように思えるのです。

 これに関連して私がとまどったのは、「人工妊娠中絶にあまり反対しない日本人が、人助けになる胚の研究利用に反対するのは筋が通っていない」という議論です。日本は人工妊娠中絶に対する許容度が大きい国とされています。比較は難しいですが、歴史的にも明治以前には間引きや堕胎がかなり行われていたと推測されています。確かに浄土真宗など、江戸後期には間引きや堕胎を殺生として強く戒めていた教団もあります。しかし、相対的に見て、胎児や嬰児のいのちを奪うことへの宗教的な禁止が弱かったということは言えそうです。では、これはいのちを尊ぶという倫理意識が希薄だったことを意味するのでしょうか。キリスト教のような倫理的文明的宗教が普及しなかったので、いのちの侵害や無惨な暴力を避ける意識が発達しなかったということなのでしょうか。

 これについて、文化人類学者の波平恵美子さんは意義深い考察をしています(『いのちの文化人類学』新潮社)。日本のかつての村落社会では世代を越えたいのちの継承が信じられており、数世代前の、また数世代後のいのちまで自らのいのちとつながったものとして感じ取る感受性があったと言います。そして限られた資源の中で生きていかなくてはならないことを痛切に思い知っていた人々にとって、いのちのつながりを脅かす人口過剰はもっとも怖れるべきことの一つでした。といって単に生まれくるいのちをモノのように見なし無感動に処分したわけではありません。生者のまわりにあたかも「いのちのプール」(それは神々や先祖の世界でもあります)があるように考え、「いのちのプール」に近い、幼いいのちはそこに返し、出直してもらうと考えていたようです。個のいのちは身近な他界から宿り、「いのちのプール」といつも相関関係にあると感じ、死にゆく時は両世界のあわいの薄明の領域を越え、やがてこちらへ帰ってくると考えていたと言います。

 現代もそのような考え方に基づき、堕胎や嬰児殺しを容認しようなどと主張するつもりは毛頭ありません。しかしこのように、「個としてのいのち」を尊ぶというのとは異なる形で、「尊いいのちの存続・継承」に熱い思いを注ぐ生き方感じ方もあったこと、またそのような配慮は現代人にとって、必ずしもまったく縁遠いものでもないことに注意したいのです。ここにはエコロジーに通じる「いのちのつながり」の感じ方があります。

2002.12.29 島薗進(プロフィール)






「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月