'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2002


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜

文/島薗進(プロフィール)

第二章 第3回(通算14回)
いのちの未来への怖れ


 ES細胞それ自身の倫理的地位について考える必要がある理由の一つは、ES細胞が将来、さまざまに「人のいのち」を変えていく大きな可能性をもっているからです。ES細胞は人体のすべての、あるいは大部分の構成要素となる可能性をもっており、胚を破壊して実験装置の中に置いた(樹立された)段階でも、なお「育つ」ことができます。ES細胞を研究することの中には、ES細胞をさまざまに育ててみるということが含まれます。

 では、ES細胞はどんなものに育つ可能性をもっているのでしょうか。マウスについては、すでにたくさんの実験が行われているわけですから、その可能性を列挙することはできるはずです。そして、そのような使い方、育て方を人間のES細胞について行ったとき、どのようなことが起こるかもある程度、予想がつきます。科学者はそれらについて説明し、何が許されることかどうか考える材料を提供する責任があるのではないでしょうか。

 私はES細胞を含めた人胚研究の倫理問題を、「いのちの未来」という観点から考えることが重要だと考えています。生命科学の研究を進めていくと「人のいのち」に何が起こるかを問うということです。私たちは生命科学の発展によって何が起こるのか、漠然たる怖れをもっています。科学技術の発展によって環境破壊が起こった経緯について、かなり知るようになった現代人にとっては当然の怖れです。

 人間の「外の自然」に対して技術開発を続けていった結果、地球環境のいのちの秩序が脅かされていることを私たちは強く意識しています。今や生命科学と新しい生命操作技術により、人間の「内なる自然」にさまざまな操作が加えられようとしています。遺伝子操作もその結果がたいへん怖れられていますが、生殖補助医療と人胚研究による生まれゆくいのちの操作もまた、大いに怖れをもって見守られてしかるべきものです。

 ES細胞研究は現在、この発生過程のいのちの操作・いのちの研究利用の最前線に位置しています。やがてクローン胚の研究が認められるようになると、この前線はさらに広がるでしょう。ES細胞研究によって何が起こるかを見守るのが重要なのは、それがこのきわめて大きな可能性をもった「発生するいのちの操作」に関わるからです。ES細胞研究は発生過程の生命の操作という根源的な重要性をもつ科学技術の、現時点での導き手です。

 ES細胞が「人のいのち」にとって重要な倫理的配慮を要する存在であるのは、それが「いのちの萌芽」の破壊によってしか作られないからという理由だけではありません。それが未来にもつ可能性がたいへん大きなものだからでもあるのです。たいへんな有用性をもつものだからこそ、ES細胞の研究利用は「いのちの未来への怖れ」をよびさますのです。

 「いのちの未来への怖れ」は「個のいのち」の侵害という問題とはやや次元を異にします。ES細胞研究の倫理問題は、「種としてのいのち」、あるいは「集合体としてのいのち」の未来への怖れの問題として考える必要があるのです。

 「個としてのいのち」だけでなく、「種としてのいのち」や「集合体としてのいのち」について考えるとき、過去の世界の諸宗教文化がこうした問題をどのように扱ってきたか、たいへん気になるところです。この点、西洋と日本ではかなりの違いがあります。

2002 島薗進(プロフィール)






「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月