'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2002.09.24


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜

文/島薗進(プロフィール)

第二章 第2回(通算13回)
ES細胞は細胞にすぎないのか


 しばらく、主として人の胚の研究利用について、宗教文化的な観点に留意しつつ、争点が明確になるような考察をしたいと思います。まず、ES細胞研究について考えましょう。

 ES細胞研究をめぐる生命倫理的問題はどこにあるのでしょうか。ES細胞は受精卵(人の胚)を破壊することを通してしか樹立することができません。人のいのちの萌芽である受精卵を破壊して、それを何らかの目的のために材料として利用するわけですから、おいそれと認めるわけにはいかない。だから、この点をめぐってさかんに議論がたたかわされるのは当然です。カトリック教会を初めとするキリスト教の慎重派はこの点に強くこだわって反対してきました。それに対して許容派は体外受精で作成され、子宮にもどされなかったために廃棄されるはずの余剰胚ならば、破壊は赦される。ES細胞研究によって得られる利益が大きく、それで助かる人のことを考えれば是認できると論じます。この争点はたいへん重要です。まだまだ、考え直す必要がありますがひとまず置きます。

 ES細胞の利用には、それ以外の生命倫理的問題もあります。ES細胞の利用によって、生命倫理上問題があることがさまざまに起こり得るからです。ですから、ES細胞の樹立が認められたとしても、その使用についてどのような制限をもうけるか、よくよく考えておかなくてはならないはずです。もちろんどんな細胞を研究に用いる際にも、留意しなければならないことはあるでしょう。しかし、万能性をもつES細胞の場合、生命倫理の観点からの配慮は、たとえばふつうの皮膚の細胞などとは比べられないほどの重いものがあるはずです。

 ES細胞は複雑な機能をもった人体のさまざまな部分や要素に「育つ」ポテンシャルをもっています。しかも、無限に増殖できるという、いわば「いのちの不思議」を具現する力ももっているのです。とりあえずはいのちの本体から切り離されて、シャーレの中に生息している「単なる細胞」かもしれませんが、本体にもどせばからだの諸部分に生育していくものです。人為の加え方によっては、そこから驚くべき「創作」や「育成」を行うこともできるのです。

 細胞の中には、人のいのちやからだを作っていくもとになるものがあり、倫理上の慎重な配慮が求められます。たとえば生殖細胞はたいへん大きな可能性をもった存在です。ですから、その研究利用についてはきちんとした規制が必要です。しかし、ES細胞もまた生殖細胞とは異なる意味で、偉大ないのちの可能性を部分的にせよ含みもった細胞です。

 人の胚が「人のいのちの萌芽」だとすれば、ES細胞は「人のからだの萌芽」ともいえないでしょうか。ですから、ES細胞の使用に際しては厳重な制限が必要です。人のからだとなるはずのもの、そこからからだの働きの多くが育っていくものに対して、してはならないことを原則的に明確にすべきです。また、人のからだとなるはずのものに操作を加えることから生じるさまざまな危険や危惧を、広く知らせるべきです。問題が起きてからやっと反省するという、これまでの科学のあり方をかえていく必要があるのではないでしょうか。遺伝子操作もそうですが、ES細胞研究はそのよい例のように思えます。

2002.09.24 島薗進(プロフィール)






「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月