'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2002.08.28


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜

文/島薗進(プロフィール)

第二章 第1回(通算12回)
宗教文化を参考にする必要があるということ


 生命倫理の問題をある特定の宗教教団の教義にのっとって解決しようとすると無理があります。欧米諸国のようにキリスト教の影響が圧倒的に強く、市民の間の宗教的な考え方の枠組みにかなり共通点が多い国でさえそうです。まして、日本のように真言宗(密教)から浄土真宗、禅宗、キリスト教、神道、そして大本教や創価学会などの諸新宗教、さらには何教ともいえないアニミズム的な意識まで、まことに多様な宗教集団、宗教観、宗教意識が雑然と併存しているような社会では、宗教教団に教義に基づく意見を尋ねてもとても多数の市民に受け入れられるまとまった生命倫理論は得られないでしょう。

 では、宗教文化といったものは横に置いておいて、世界共通の科学的、哲学的概念や理論をもとに話を進めていけばよいかというと、そうもいかないのです。個々の国において、生命倫理問題を討議していくと、その国の独自の考え方があらわになって、世界各国でかんたんに統一できないことが多々、出てきます。いくつか例をあげましょう。

(1)人工妊娠中絶について欧米では、長期にわたって厳しい対立が続いているが、日本ではあまり目立たない。一方、日本では水子供養がさかんで、人工妊娠中絶経験者が関与していることが多いが、これにあたるものは欧米にはない。
(2)「脳死は人の死であるかどうか」について欧米ではさほど問題にされなかったが、日本ではかなり熱心に議論を重ね、「脳死が人の死である」という立場は、法的に確立されなかった。脳死による臓器移植は国内ではごくわずかしか行われていない。
(3)精子バンクや卵子バンク、代理母といった生殖技術の積極的な利用について、アメリカや韓国では許容されているが、ヨーロッパや日本では抵抗が強い。そこで日本人がアメリカや韓国に不妊治療に出かけることもある。

 このような問題を探っていくと、自ずからその国の文化や価値観にゆきあたります。たとえば、(3)について言うと、アメリカでは「個人の自由選択の優先」という価値観が強いことが背景にあり、韓国では儒教的な価値観から男の子孫を残すことが生命操作の懸念に優先するという背景があります。このような考え方の違いはそれぞれの国の文化伝統に影響されており、とりわけ死生観や宗教がたいへん大きな位置を占めています。死生観や宗教文化などの文化伝統をよく省み、市民の考え方がなぜある方向に傾くのかをよく理解する必要があるでしょう。一人一人の市民が自分自身の判断を下そうとする時にも、自国の文化ではどのような価値観や考え方が優位なのか、自分自身、それらにどのように影響されているかについて知っておきたいと思うでしょう。「生命科学と宗教文化」というテーマがますます意義を増している一つの理由です。

2002.08.28 島薗進(プロフィール)






「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月