'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2002.08.10


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜

文/島薗進(プロフィール)

第一章 第11回
特定宗教によらずに「いのちの尊厳」を明確化する


 人のいのちやからだを自由に研究し、そこからたくさんの利益を引き出して、医療の力を飛躍的に拡充しようという展望が広がっています。しかし、それでは倫理の歯止めがなくなって、健康・長寿・能力拡充のために「人のいのちの破壊」や「人のいのちに準ずるものや人のからだの資源化・商品化」が進行してしまうのではないかと恐れられています。これらを科学技術の過剰適用による「いのちの侵害」の恐れとよぶとして、私は「いのちの侵害」に反対する根拠をまずは宗教的論拠という観点から確認しようとしています。

 宗教は「いのちの侵害」に対して、しばしば鋭敏に反応します。その根拠は各宗教の教義によって定められているように見えますが、そうはいっても諸宗教にある程度、共有されている考え方があります。「人のいのちが尊い」わけは、「いのちや生きる力を授かる」という「いのち」観からある程度、説明できます。そこには、いのちが人知を超えた恩恵に依存しているということの認識、しかし同時に痛みや苦しみや限界を負ったものであることの認識、そして恩恵と受苦の下で生きる者同士としてのつながりの認識があります。「恩恵」と「受苦」と「つながり」の下にある「人のいのち」だからこそ、日々の生活すべてにわたっていのちを尊ぼうとする姿勢を保ち続けなくてはならない。このように考えると、諸宗教がしばしば「いのちの侵害」に敏感である理由がわかり、特定宗教に関わりをもつかどうかとは別に、宗教的な立場からの発言に耳を傾ることの意義も理解できるのではないでしょうか。

 ところが他方で、宗教は「いのちの侵害」を認め、むしろいのちを軽んじることさえあるようです。オウム真理教事件や現代世界の戦争における宗教の関与を見るにつけ、「宗教がいのちを軽んじる」可能性を否定しにくくなっています。尊いものを守ろうとして、宗教はかえって「人のいのち」を侵害してしまうことがあります。現代の宗教が「いのちの尊さ」を説こうとして、実は尊いものを見誤り、「いのちの侵害」を促進する可能性についても考えざるをえないでしょう。苦悩を克服しようとするあまり、いのちを軽んじるという悲しい事態は、宗教も免れません。いや、痛みに鋭敏な宗教だからこそ、そこへ向かってしまう恐れも強いのです。

 クローン技術による不妊治療にこそ人類の救済の道があると考えている宗教団体があります(ラエリアン・ムーブメント)(注)。その論理は宇宙人との交信を根拠とした特殊な信念に支えられ、その信念を共有しない人にはとても受け入れらるものではありません。ある種の救いの論理を持ち出すことで、「いのちの尊厳」にもとるかに見える結論が導き出されます。宗教だからといって、直ちに今日の社会の中で、「いのちの尊厳」に鋭敏で筋道の通った、納得のいく主張をするとは限らないという点で、これは興味深い例です。

 だとすれば、もろもろの特定宗教による「いのちの尊厳」論に学びつつも、特定宗教によらずに「いのちの尊厳」を考え直していく必要があるでしょう。それは人類の文明史上、確かに諸宗教こそが「いのちの尊厳」への鋭敏さを担ってきたことを認め、そこにある程度、共通の基盤を見出すことができるのではいかと考えながらも、現代社会のあり方への理解を深め、現代にふさわしい「いのちの尊厳の明確化」を探る道です。私たち自身が、過去の人類の経験から受け継いできている「霊性」や「いのち」観を練りながら、現代の人類の合意を求めていく必要があるわけです。

 「恩恵」と「受苦」と「つながり」の下にある「人のいのち」だからこそ、日々の生活すべてにわたっていのちを尊ぼうとする姿勢を保ち続けなくてはならない――この認識は不鮮明ながらも一つの出発点となりましょう。「いのちの尊厳」の認識をさらに実質化し、拡張すべく、具体的な諸問題に即して考察を進めていかなくてはならないでしょう。

注 ラエル『クローン人間にYes!』日本ラエリアン・ムーブメント、無限堂、2001年

2002.08.10 島薗進(プロフィール)






「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月