'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2002


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜

文/島薗進(プロフィール)

第一章 第10回
いのちを「授かる」ということ――「いのちの尊さ」を実感するとは


 多くの宗教集団では「感謝」にまつわる言葉をよく耳にします。キリスト教徒の夕べの祈りには、次のような一節があります。「天の父よ、我らを守りて、恵みのうちに今日も過ごさせたまいしことを感謝し奉る」(日本聖公会祈祷書)。浄土真宗では集いの度に次のような和讃を詠います。「如来大悲の恩徳(おんどく)は 身を粉にしても報ずべし」(恩徳讃)。神道系の新宗教、修養団捧誠会(たまたま私が親しく研究した小さな教団です)の夕べの祈りでは次のように唱えられます。「けふいちにちのおかげをみにしみて こころのそこよりよろこびのおれいをつつしみうやまひまうしあげたてまつる」(誓[いのり]の詞)。「恵み」、「報恩」、「おかげ」はキリスト教、仏教、神道のキーワードの一部ですが、いずれもいのちや生きる力を「授かる」ことに関わっています。

 人のいのちや生きる力は自分のものだけではない。自分の中から出てくるものではない。以上に示した宗教的な表現の背後には、そのような受動性の認識に根ざしています。宗教伝統はそれを神や仏、あるいは先祖や親や師(聖者)に帰してきました。しかし、一言で「神」というとしても、そこにはさまざまな形での「授かる」ことが含まれているはずですが、祈りに際してはそれが単純な形で表現されています。

 たとえば、キリスト教では「御心を天におけるごとく、地にも行わしめたまえ。我らの日用の糧を今日も与えたまえ」とも唱えられます。「日用の糧」はたとえば、食の材料である動植物のいのちや食を作る際の燃料、住居・衣料の材料や労働という形をとってもいます。親や伴侶、師や友達、子どもや世話した相手などの他者から「いただく」ものも少なくないでしょう。そして、さらに個々の事物や作用からくる恩恵を超え、人知がとらえきれないものが働いていると感受されます。特定宗教に縁をもたない日本人なら、むしろ「大自然の恵み」とか「見えないいのちのつながり」とでもよびたいところでしょう。

「霊魂」を授かる、いただくという見方から、「いのち、からだ、生きる力」を授かる、いただくという見方に広げてみましょう。「人のいのちが尊い」という時、「自分にとって自分のいのちが大切だ」、そして「人様あっての自分」ということだけではないようです。このように「授かるいのちのありがたさ」という考えが含まれており、その究極に「人のいのちが尊い」ということがあると考えられます。

 しかし、「授かる」という時、もっぱら良いものだけがイメージされてしまうと現実離れしてしまいます。「見えないいのちの周辺」から「こうむる」悪もたくさんあるからです。天災、人災、病気のようにいのちがこうむる痛みや苦難、そして「死」という「いのちの限界」を含めて「限りあるいのち」ということも忘れてはなりません。実は多くの宗教は、このような痛みや苦難や限界について、とくに痛切に認識しています。そのような「こうむる悪」や「避けがたい限界」と対照するからこそ、「授かる」いのちにことさらに強い感謝の念を抱くことにもなるのでしょう。宗教が「人のいのち」を尊いという時、このような恩恵と受苦の受け皿としていのちが受け止められています。宗教が表明する「人のいのちの侵害」への恐れは、「いただくいのちのつながり」の毀損への恐れであり、ともに受苦する者同士としての、他のいのちの受苦への鋭敏な共感の表現でもあります。

 今回は諸宗教の祈りの言葉を参考に、「人のいのちの尊さ」がどのように実感されているかについて、宗教意識のある種の共通パターンをとらえよう(こうした方法を宗教現象学といいます)としました。「授かる」ということの意味について少し掘り下げてみると、宗教的表現ととくに宗教的という自覚をもたない人の感じ方、考え方とがそれほど遠くはないと思えてきます。宗教意識を参考にして「いのちの尊さ」を考えていますが、実は、そもそも人間が生活の中で「いのちの尊さ」を実感するのはどのようにしてだろうか、という問題を考え直そうとしていることになります。

2002 島薗進(プロフィール)






「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月