'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2002.05.28


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜

文/島薗進(プロフィール)

第一章 第9回
いのちの侵害への恐れ――宗教界の反対論を見直す


「霊魂付与」といった教義を持ち出されると、特定の信仰をもたない人はとまどってしまうと述べました。では、こうした考え方がまったく一般人に縁のないものかというと、そうではありません。霊魂が人に宿るという観念のなかには、人のいのちは何ものかかから授かる尊いものだという考え方が含まれています。何ものかから「授かるいのち」ということ、そういうものとして「人のいのちが尊い」ということ、このように理解すると、宗教界からの慎重論が少し身近になるのではないでしょうか。

 「生命操作」は「授かるいのち」にさまざまに手を加え、場合によって「授かる」源泉の何ものか、そして「授かった」「尊い人のいのち」を特定の人間(集団)の欲望や近視眼的な意図のもとに従属させ、手荒く支配するのではないかと恐れられま> す。重いいのちが軽々しく扱われる可能性が高まります。「神になる科学者」とか「神を演じる」といった表現がなされるのは(注1)、このようなことが引き起こす「いのちの侵害」への懸念が広まっているからでしょう。強いいのちが弱いいのちを侵害することへの恐れはその大きな要素です。

 「いのちの資源化や商品化」が憂慮されるのも、このような欲望充足優先による 「いのちの尊さ」の侵害への恐れの現れです。「授かる」ということと「モノではない」ということに深い関わりがあるからです。「授かる」はずのいのちを「モノ」のように扱うことには、暴力や死のにおいが漂います。このように考えると、カトリック教会が現代文化のなかに「連帯性を否定する文化」=「死の文化」の台頭を見ていることをあながち誇張ともいえなくなります。

 この文化は、文化的、経済的、政治的な力強い思潮によって、大いに助長されます。 この思潮は、過度に効率を追求する社会を理想として押し立てます。この見方から状況を検討すると、これはある意味では、強い者が弱い者にしかける戦争だということができます。いっそうの配慮をもって受け入れられ、愛され、世話されることを求めるいのちは、無用の長物と見なされ、がまんができない重荷とされ、こうして弱者はいずれにしても排斥されるのです。(注2)

 人工妊娠中絶を原理的に否定するカトリック教会に同意しない立場に立っても、この一節をむげには退けにくい時代になってきました。精子や卵子に値段がつき、「産まれたら余計に手がかかる子は産まない」方向で、胎児や胚の診断が是認されかねない勢いだからです。これがES細胞研究など先端生命科学研究の見落とせない背景です。

 ここまでは「授かる」ということ、また「いのち」や「人のいのちの尊さ」という語で何が含意されているのか、曖昧なままに話を進めてきました。すっかり明晰にはなりえないこともあると思いますが、少しでもわかりやすく説明していかなくてはなりません。

注1)上岡義雄『神になる科学者』日本経済新聞社、1999年谷口雅信『神を演じる前に』生長の家、2001年

注2)教皇 ヨハネ・パウロ二世『いのちの福音』カトリック中央協議会、1996年

2002.05.28 島薗進(プロフィール)






「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月