'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2002.04.18


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜

文/島薗進(プロフィール)

第一章 第7回
「いのちの始まり」論の落とし穴


「霊魂付与」という前提に立つと、霊魂を宿した人間か霊魂の抜けた物質的なからだかという区分が生じることになります。この基準で人間とそうでないモノを分けるという論点が、従来の「いのちの始まり」をめぐる議論です。〈その存在には霊魂が宿っているのか、宿っていないのか〉が、その存在をけっしておかしてははならぬ存在として尊ぶかどうかの基準とされるわけです。「人間のいのちの尊厳」即「霊魂付与による尊厳」という論理の筋道です。人工中絶反対の立場(プロライフ)はこの主張を譲りません。

カトリック教会によって示され、他のキリスト教も多くの場合、これにならおうとした議論ですが、もちろん西洋社会でも熱心なキリスト教徒ばかりではありませんから、「人間のいのちの尊厳」をめぐっては、異なる立場が出てきました。そして「霊魂」にかわって「人格(パーソン)」と「人権」という概念が大きな役割を果たすことになりました。「人格」と「人権」はいつから始まるのか。それによってモノと人間を分けようという議論です。この立場からは、「人間のいのちの尊厳」即「人権をもつ人格の尊厳」ということになります。受精卵はある時点から「人格」をもつようになる。そこから「人間のいのちとしての尊厳」が発生する。とすれば、その前の段階は「廃棄」や「利用」が許されることになるわけです。人工中絶を許容する立場(プロチョイス)の「いのちの尊厳」論です。

最初に大本教の教団見解を読んだとき、私は「霊界の天人の子(霊子)が地上に降下する」というところでウーンとうなりました。「こう信じていればはっきりする。でも、そういう信仰がない人には説得力がない」と思ったのです。詳しい議論は後回しにしますが、これは「霊魂付与」の議論だけでなく、「人格」の議論にもあてはまります。というのは「人格」という語の内容を定めようと思うと、「霊魂」と同じように「人間のいのちとそうでないもの」をきっぱり分けられるという立場に立つことになります。私はそこの境目をもっと複雑なものと感じているので、「きっぱり分ける」ということから「そう信じる」という主張にならざるをえないと考えるのです。

「いのちの始まり」をどこかの時点に決めて、「その前はモノ、その後は人間」ときっぱり分けるということが物質と精神の二元論を前提とし、そもそも「ドグマ」的ではないかと思えます。「ドグマ」的とは建前の論理で割り切るというような意味です。実はそこで人間のいのちの真実が押し隠されてしまうような気がするのです。ES細胞の研究利用という問題を考えるとき、「いのちの始まり」の議論が重要であることはいうまでもありませんが、そこはもっと複雑な問題を慎重に解きほぐしていかなくてはなりません。そしてまた、「いのちの始まり」論と同じぐらい重要な観点が他にもあるように思えます。「いのちの始まり」と並行して、ある程度、それとは分けて議論できる事柄があるのではないでしょうか。たとえば「いのちの資源化、商品化」といった問題です。実は、大本教の『ヒトES細胞研究は容認できるか』には、そうした問題もかなり論及されていました。

2002.04.18 島薗進(プロフィール)






「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月