'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2003.08.05

第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(3)
 このテーマでの書き出しは、「子どもが“なぜわたしを産んだの”と訊いて来たら、どう答えますか」と、説教の中でした質問のことでした。子どもたちがこう訊いてくる背景には、かれらなりのアイデンティティを問う思いがあるのでしょうから、“親”の側でそれに応える責任があるのは当然でしょう。それを一般化したものが「なぜ子どもを」という設問です。

 仕事柄、わたしは結婚披露宴に招かれることが多かったのですが、そこでほとんどいつも嫌な気分にさせられたのは、「新郎・新婦から双方の両親への花束贈呈」という“儀式”と、例外なく特に新郎の関係者から発せられる「早く子どもをつくれ」という“応援演説”でした。これは、最近元首相が言った「子どもを一人もつくらない女性が…」と同じメンタリティなのでしょうから。

 憤慨することの多い時代ですが、それはさておき、まず「なぜ子どもをもつのか」です(「もたないのか」の方は後日に)。前回紹介した『何のために結婚するのか』という本では、“お金・性・子ども・近親関係・秩序・こころ”(この順序は原著のもの)を、結婚を考えるキーワード(各章の題)にしていました(その他のキーワードもあり得るでしょうが)。それを“子ども”のところを“親”と置き換えるだけで、そのまま「なぜ子どもを…」という設問のキーワードとなると思います。そこで、みなさん自身でこれらのキーワードをその重要と思われる順に並べてみてください。もちろん、上掲書でも各章の題は他のキーワードを論じるための切り口とする仕方で使っていたように、これらのキーワードはそれぞれが独立したもの、また決して対立し排除しあうものではありません。ただそういうキーワードを用いることで、ある程度それが設問の答えとなり、あるいはその答えへのドアを開ける“鍵”ともなるでしょう。

 近々出版される予定の拙訳書『動物とともに生きる』(仮題)で、著者は生き物の価値ということを論じているのですが、価値には、“目的としての価値”と“固有の価値”があり、前者はそれを使う側にとって利用価値があるかということであり、後者はそのもの自体が持っている主体的な価値である、と言っています。もちろん、主体的な価値はそれぞれの存在が持っているに違いないとしても互いに無関係ではないのですから、利害が対立する状況をどのように捉えるかが重要な点となるわけです。

 その議論はわたしの訳書を読んでいただくとして、そのような意味で、あなたは子どもをどのような(価値を持つ)ものとして産み育てているでしょうか。わたしの答えから言ってしまうと、子どもの側から「わたしを産んでくれてありがとう」というようなあり方ではないかと思います。

 今日の生殖補助医療技術の展開(わたしは、科学技術は“進歩・発展している”という価値判断に疑問を持っているので、あえて「展開」と表現します)が、むしろ“不妊に悩む”という事態をもたらしているとも言えるのですが、それで妊娠という状況を単に自然に任すのではなく、“計画的”にすることがさまざまな方法で可能になりました。でも、“思わぬ妊娠で困惑した”とまで言わなくとも、子どもを産んだ人たちのどれくらいが計画的だったのでしょうか? だからと言って、自分の子どもに「あなたを産むつもりではなかったけれど、出来ちゃったから…」と言うでしょうか。でも、“出来ちゃった婚”は事実が語っていることにはならないのかな、と思ったりもしますが。

 さらには、「子どものもち方」には、ここでいちいち挙げるまでもないほど多様なあり方が(日を追うほどに)出現しています。言い換えると、養子という形も含めて、親−子関係が法的な定義づけすらも混乱させるほど現れて来ているということです。少し前に『情報掲示板』で挙げておいたように、SFまがいに言えば、生まれなかった胎児から造り出した精子と卵子による子どもが生まれることすら可能になろうかというのですから、「もつ」ということは「産み方」を超えているわけです。すなわち、「子どもをもつ」ということは、“育てる”ということについての、また“なぜ(何のために)子どもを育てるのか”という問いについてのことだと思うのです。

 ここまで書いて、わが尊敬してやまない母親サポーターの山田真理さんの、お顔−いや、まだお会いしたことがないので−「言いたいことはいっぱいあるぜい」で書いておられることを思い出しました。それで、お叱りを受ける前に付言すれば、「育てる」には、“妊娠中”も含んでいるということを言いたいのですが、その点に関しては男性であるわたしの手に負えないので、ぜひ真理さんの「…あるぜい」を読んでください。「妊娠する」って、やっぱりすごいことですね。
 ともあれ、利用価値としてとらえる限り、育て方は親の側の考えや都合・条件に合わせることになってしまうでしょう。やはり、前に言ったように、子どもの側の受け止め方を中心にした姿勢が肝心だと思います。

 今回は、ここまで。次では、この回で言い足りないことなどを含めて考えて見ようと思います。ご感想や質問をお待ちします。

 またも、図書紹介をいくつか。

*大野明子編著『子どもを選ばないことを選ぶ−いのちの現場から出生前診断を問う』メディカ出版、2003年5月発行
*亀口憲治『家族のイメージ』河出書房新社、2003年7月発行
*湯沢擁彦『データで読む家族問題』NHKブックス965、2003年3月発行
前回紹介した青木やよい編『誰のために子どもを産むか』は、初版が1976年でした。30年ほども前に、このような視点を持って語っていたことに驚きを感じます。

『子どもをもつこと、もたないこと』(3の号外)
 今夜(8月4日)NHK午後7時半からの『大自然スペシャル−氷原の王者ホッキョクグマに迫る』をご覧になりましたか。氷原の陰から顔を出した幼い子グマの可愛さはもちろんですが、親グマの「子育ての様子」は実に感動的でした。岩合カメラマンの迫り方がそれを十分に伝えてくれました。再放送があれば、ぜひお見逃しなく。

●本稿に対する読者の感想/堂囿俊彦さん(LNET情報サポーター)

2003.08.05 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月