'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2003.06.27

第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(2)
 お待たせしました(か)?
 前回は『「子どもをもつ(産む、あるいは、育てる)」とは、女性にとって、それほど魅力のあることなのですか(うらやましい)?』と書いて終わりにしましたが、それはもちろん男性にとって(わたしには娘二人に孫四人がいます)“子どもを持つこと”に魅力や関心がないというつもりではありません。ただここでは、出産や子育てという“大仕事”を(今までのところ)ほとんど一手に引き受けている−「産む性」と言われてきた−女性に焦点を絞ることで、結局はこの「部屋」の現在のテーマが“男性の問題”を、そして“女性(と男性)の解放”を、さらには“人間ってなに?”という根本的な問いを浮き彫りにすることができるのではないかと考えているのです。

 『朝日新聞』の金曜日の「くらし」欄は、“少子社会”がテーマです。ここで取り上げられているいろいろな事柄は非常に複雑に絡み合っているのですが、要するに女性が産まなくなってきているということから現れて来ている諸問題、あるいはその逆の現象・現状についてです。

 日本の女性一人が生涯に産む子どもの数を示すのが合計特殊出生率です。(これは女性の15歳から49歳まで一歳ごとに、その年齢の人の出産数を女子人口で割り、年齢別の出生率を合計したもので、女性が一生の間に産む子どもの数に相当します。)それが2002年には過去最低の1.32となり、予測されていた数値よりも下回ったのです。公的な調査によると、理想とする子どもの数は平均2.56人ということですから、さまざまな意味で危機的な状況にあることは確かです。そのために、国会では「少子化社会対策基本法案」と「次世代育成支援対策推進法案」が審議中です。しかし、少子社会は危機的な状況であると言われても、法的・社会的な環境が整えられれば、それがただちに子どもを産もうということになるわけではないでしょう。子どもを持つ、あるいは持たない、ということがすべての女性にとって同じ意味を持つものではないからです。

 イラク戦争が開始されてから、わたしは毎日主に海外の情報を読みながら、それをさまざまな反戦メッセージの形でE-メールを通して発信していました。その中で忘れることのできない記事があります。それは、3月19日の侵攻開始直前のイラクで、出産を間近かにした母親たちが戦闘開始を恐れて、帝王切開などの方法で出産を早めたというニュースでした。ある本にそのことを含めた一文を寄稿しているのですが、それは次のような一節を含んでいます。

『5月5日の「朝日歌壇」フランス在住の美帆シボさんの短歌が掲載されていました。

 “月満たず子を生ましめし母たちの夜を轟きぬイラク空爆”

 この美帆さんの歌は、生まれたばかりのわが子を抱きしめている、空爆におののく母親の姿や、その腕の中で子守唄を押しつぶすように炸裂するミサイルにおびえる赤ん坊たちを思い起こさせます』と。

 そのほかにも、イスラエル軍の無法な攻撃を受けて死んだ民間のパレスチナ人女性の遺体の腕の中に、生まれて間もない乳飲み子が無事に守られていた、という報道もありました。

“泣き虫牧師”のわたしは、美談もの(上記のが必ずしもそれだというわけではないでしょうが)に弱いのです。そのように生きる女性たちに感動を覚えます。また、そういう状況の中で生まれ育つ子どもたちの将来のことが気になります。しかし、だからといって保守主義者の伝統的な道徳論や現代のプロ・ライフの立場に組したり、『婦人は…子を産むことによって救われます』(聖書の言葉)などと主張しているわけではありません。むしろ、そうした枠づけや強要に疑問を持っています。(そういうことから首をかしげるのは、最近の女性週刊誌はなぜあのような−といっても、新聞の広告で見るだけですが−内容ばかりなのかという点です。編集者が男性だから?でしょうか。女性読者の関心がそういうところにあるからでしょうか)。

 それだけに、女性が子供を産むのは当然として来たことへの挑戦としてなのか、確かに今世界的な趨勢となっている少子社会が意味しているものをきちんと捉えたいのです。少子化がこのまま進めば社会的な危機を迎えるだろう、という論議はしばらく置いといて、次回は「なぜ子どもを」と取り組んでみたいと思います。(今回は、前回と同じところを堂々巡りしたような気もしますが、イラク戦争のお蔭としてお許しください。)

 前回以降、あまり本が読めませんでしたが、私の議論に関連してとても面白かったものを挙げておきます。

青木やよひ編『誰のために子どもを産むか−性と生殖のフィロソフィー』オリジン出版センター1985年の出版ですが、決して古くない内容の対論集です。 E.J.Graff 『What is Marriage For? The Strange Social History of Our Most Intimate Institution』Beacon Press, 1999年“何のために結婚するのか”を、お金・性・子ども・近親関係・秩序・心をキーワードにして、見事に抉り出しています。

2003.06.27 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月