'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2003.08.25

第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(4)
堂囿俊彦さんの(LNET情報サポーター)第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(3)への感想に対して岸本さんが返信を送ります。

堂囿>  拝啓、先日の連載、おもしろく読ませていただきました。子どもを育てる身として、「なぜ子どもをもつのか」という問いは、やはり一度は考えてみなければならないだろうと思っています。わたしは、さしあたりこの問いを考えるうえで、「どのようにもつのか」という方法と、「なぜもつのか」という理由とは分けて考えるべきだと思っています。現代の生殖医療において、方法はそれこそ多様になりました。しかし「どうして産んだんだヨー」と詰め寄ってくる子どもが知りたいのは、そういうことではなく、やはり「理由」だと思うのです。


岸本>  HowとWhyの区別ということは、もちろんそうです。ただ英語のHowを、わたしたちは単に「どのようにして」という技術的な意味での「子どものつくり方」とだけとらえてしまいがちですが、それ以上の事柄を含んでいるはずですから、注意して使わなければなりません。わたしが、第3回までのもので、それを上手に表現していたかどうか、気になりますが…以下は、下記に。

堂囿>  (もちろんいわゆる生殖補助医療を受ける親は、自然妊娠の場合よりも、「手間暇かけて」子どもをつくるわけですから、それだけ理由の問いにさらされやすいとは思います。(大変なことをするには、「それなりの」理由が必要ですから。)だから両者のあいだに違いがないというわけではありませんが。)理由の問いに対する一つの答えは、岸本さんもおっしゃっているように、「できちゃったから」でしょう。この答えは、「理由はない」ということ、つまり妊娠─出産は「自然の」プロセスなので、親の考え(意志)が介入する余地などなかったということです。あるのは自然因果のプロセスだけだというわけです。


岸本>  「理由がない」は、そのまま「自然のプロセス」=親の意思の介入の余地がなかったこと」なのだろうか?

堂囿>  私はこの答えがそれほど悪いものだとは思いません。(この理由を述べる人は、「本当に」そう考えているかもしれませんし、「あなたを産むつもりはなかったけれど」を必ず前に添えるとも限りません。)そしてこの説明によって納得する子どももいるかもしれません。


岸本>  わたしが「あなたを産むつもりはなかったけれど」と書いたときに頭の中にあったことは、夫婦の性の営みは、「受精」に至る可能性があるという思いを、いつも持っているわけではない、ということ、すなわち子どもが生まれてくる過程の中に、「可能性」というものを念頭におかない「性の衝動」―そこに”愛”の「表現」という意味合いが秘められているとしても(ちょっと、微妙な心理的分析が必要な気がしていますが)―が優勢である場合を考えていました。「出来ちゃった」という言い回しは、それを意味したつもりです。

堂囿>  しかしわたしたちは、そもそも「避妊」というかたちで「意図的に」妊娠を阻止することができます、言いかえれば、自然妊娠は、あえて避妊をしなかったという点では決して「自然」ではないと考えられますし、たとえ妊娠した後でも、わたしたちは現実として「もう一度」その妊娠を続けるのかどうかを「決定」できるわけです。つまりここにはどうしても「理由」が必要になると思います。(生殖技術を用いる場合には、そもそも受ける時点で。)


岸本>  「避妊」という手段を使っているということは、「この時点で産むつもりはない」という選択でしょうが、前に情報で流したように、つねに人工的な避妊手段を用いているなら“大丈夫”なのかもしれませんが、カトリックが推奨している「荻野式避妊法」その他の方法では不確かだという報告もあるし、確かにそういう意味で「避妊していたのに、出来ちゃった」ということは、例外的ではなく、普通の経験のように思うのです。「つもりはなかった」などとは言わないにしても、このあたりの“事実”は、子育ての中で無意識のうちに作用することがないと言い切れません。

堂囿>  私はこの「理由」をまだ明確な言葉にできませんが、それはすごく「エゴイスティック」なものなんだろうと思います。子どもをもとうと思うのは、何というか、二人が「同じ」であるということの証──これを愛の証と呼ぶのには抵抗があります──をもとうとすることだと思うのです。(だからここでの「エゴ」は、「私」というよりも、「わたしたち」、否、「同じである限りでのわたしたち」です)


岸本>  自分の子どもを、この「エゴ」の結果と言うか、「証」として受け止めるか、そこにはHowとWhyとを分ける分水嶺があると思います。Howの方から捉えるのは親の側を主にした捉え方であり、Whyのほうからのは子どもの側を主にした捉え方といってもいいように思います。であるとしても、下記のような分水嶺のはっきりしない、微妙なものが含まれているわけです。

堂囿>  たしかに「生まれてくる子の幸せ」もあるかもしれません。しかしそこで私が望んでいたのは、きっと「私たちと同じ──似ている──子ども」の幸せであったはずです。その限りで私(たち)はエゴイスティックなのです。本当にうまく言えませんが、少なくとも生まれる以前、私が夢見ていたのは、そうした同一なものの広がりだったと思います。(このことはとくに、私が「男」であるという点にも原因があることを否定しません。)


岸本>  堂囿さんの、お連れ合いへの「ラブレター」ですね。お連れ合いからどんな「返信」が寄せられるのか、ぜひお聞きしたいですね。お二人が同じことを言われるのか、やっぱり「男性」と「女性」では違う、ということが判明するのか…。

堂囿>  もちろんこんなことが私の甘っちょろい夢想であることは、実際に子育てをしてみてすぐに分かりました。私は妻とほとんど同じ時間、子育てをしてきましたが、そこでなによりも感じたのは、子どもや妻が私とはまったく「違う」ということです。私は子育てから、はじめて自分とは違う他者を尊重することがどういうことかを学んだような気がします。だから「なぜ子どもをもつのか」という理由は、決して「なぜ子どもを育てるのか」という理由にはなりえないのです。私にとって子どもは、常に広がろうとする私のエゴをせき止め、挫かせてくれます。子どもは、同一なものの広がりではなく、同一なものの制限として私の側にいると思うのです。


岸本>  どうも、堂囿さんは「違ったもの」になりそうな予感をしておられるようですが。わたしの場合だったら、経験として言えるのは、違うものになっているのは避けられないということです。

堂囿>  「するとあなたのエゴを制限する「から」あなたは子育てをしているのか。これでは結局のところ子どもは「利用価値」しかもたないのではないか。」そう問われると返答に窮しますが、しかし少なくとも、私は「利用してやろう」という「目的」=「意図」をもっているわけではありません。「結果として」私はつねに子どもや妻に救われているのです。


岸本>  「子どもや妻に救われている」。素敵な言葉ですね。これは、わたしが予感している「子どもをもつ」ことについての答え(意味)の、大切な側面だと思います。 こういう言い方の中に、お気づきかと思いますが、わたしが「子どもをもつ」というテーマを取り上げたのは、答えを持っているからではなく、またこの問いにはひとつだけ正解があるはずだと考えているからではありません。実は、わからないでいることを、とことん問い詰めてみたい、そうすることで自分自身の(わたしは親の子どもであるし、子どもの親であるので)「生と性」をしっかりと見つめていこうと願っているのです。

堂囿>  だからといって子どもは主体的価値をもつのかどうか、私には分かりません。言葉にできないのが悔しいのですが、私はどうしても、子どもは主体的価値をもっている「から」育てられる(べきだ)という考えに違和感を覚えます。私は、子育てという行為に理由を求めることが妥当なのかどうか、かりに妥当だとして、子育てする当人の利益のためなのか、育てられる子ども自身のためなのかという二分法が(それら両者が混ざり合っているという可能性も含めて)適切なのかどうか、こうした問いからもう一度、しっかりと考える必要があると思っています。


岸本>  これは、今後のわたしたちの宿題なのでしょうから、もっといろいろな方に議論に参加していただきたいと思いますので、よろしく。

本稿の元となった堂囿俊彦さんの(LNET情報サポーター)第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(3)への感想

本稿の流れを受けて投稿された小説家・渡辺由佳里の「アメリカ生殖医療の現状」/号外「子どもが欲しい、という感覚

2003.08.25 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月