「災害がほんとうに襲ったとき」は中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995年3月刊・みすず書房)に収録されています。本稿の電子データの公開および無償頒布につきましては、著者の中井久夫氏とみすず書房の許諾を得ております。
「災害がほんとうに襲った時」
中井久夫
●パート8
店を開いた人たちが争って値下げをしたということは「私はよい商人である I am a good merchant」という態度表明である。これは町の将来、人々との交流の将来を信じているからである。
当面の問題2
この報告は、1995年2月2日の夜から朝にかけて一気に書き上げたものである。その後、もっとも過酷な条件でたたかった精神科医たちを休養させる必要が急速に増大した。私は第一陣とともに出発した。神戸からJRで一時間半あまりのところに赤穂御崎(あこうみさき)という塩類泉がある。温泉は京阪神の人の憩いの場であり、宴会場というより家族の湯治場であった。赤穂一帯は北に300メートルほどの高さの山脈に護られていて「兵庫県の伊豆あるいは紀南」である。旅館は相次ぐキャンセルで客がいないに等しかった。南側の窓からは一面に照り輝く海であった。水平線に瀬戸内海の一番東の群島である「家島(えしま)」の島影が遠く、あるものはやや近く霞んでみえた。
私はヴァージニア・ウルフの『灯台へ』の最後の章を思い出した。代わって、ポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」の詩句がそのりんりんと響く脚韻とともに蘇ってきた。一面焔の海に漁船が餌をついばんでいた。私はありあわせの紙にこの島々をスケッチした。
私はいささかの平常心を取り戻したのであろう。それまで私の頭の中で鳴っていたのは、吉田満の『戦艦大和ノ最期』であり、大岡昇平先生の『レイテ戦記』であり、豊田穰の『ミッドウェー』であった。戦時中の小学生であり、父をブーゲンヴィル、ラバウルに送っていた私は大本営発表と戦域の地図にひどく敏感であった。戦後間もなく、その虚偽を修正するために、1945年10月に朝日新聞に連載された「連合艦隊かくて果つ」以来、戦争の記録を集中的に読んだ時期がかなり長かったが、かなりの部分を暗誦しているのは、この3冊であろう。私は、この記録の中に私の起こしうる錯誤を探った。
電話は清明寮との間にも自宅との間にも保たれており、家人は出先にいる私に「こちら本部長」などとおどけてみせた。このころには電話が即座にかかり、時に「線がこみあっております。しばらくそのままお待ち下さい」という器械的な声がはいり、数秒後に通話が開かれることがある程度であった。しかし、私は電話でこまごまと指揮をとったのではない。声の調子や話し方で、何かを感じた場合に行動したことが多かった。多く私は「スタンバイ」の状態にあって、隙間と盲点とのありかを頭の中の暗闇にさぐっていた。
電話をかけて来ず、来院もしなかったわたしの患者全員に2週間前に処方のプリントアウト記事を、コンピュータを駆使できる医師の助けによって、見舞い状と最寄り診療所とともに郵送していたが、その返事がぼつぼつ返ってきた。薬の郵送を必要とする場合には、彼女と秘書3人がやってくれた。
多数の通信業務とともに、見舞いの買い物や不動産を探す仕事にも秘書が活躍した。ぬいぐるみや絵本が集まったが、一般の避難所では数が少なすぎて配分ができないということで、私はベトナム系の人の避難所に多くをふりわけるように言った(こういう場合、届いたかどうかの確認に手間ひまをかけられなかった)。
このころになると、訪問する精神科医は、一輪の花を各避難所に届けることができるようになっていた。手ぶらで訪れるよりもずっと入ってゆきやすいと皆は言った。東京都下・青木病院からのH医師の面接は特に喜ばれ、逆に被災者からぜひといってお菓子や果物を「また貰っちゃった」と言って持ちかえってきたが、これは避難所に物が余りだしたわけでは決してない。感謝の気持ちを全財産をなくした人はとにかく表したかったのである。一輪の花を手向けるように──「お地蔵様へのお供え」というほうが当たっていようか。実に多くの人が、この状況にあって「ただでものをもらう」ことに抵抗を感じていた。初期にはそのためのためらいがあった。かなりの神戸市民は政府の援助を争って受けたのではない。心理的抵抗を乗り越えてようやく受けたのであることを彼ら彼女らのために言っておきたい。
奇妙な3週間であった。2月2日、私ははじめて光風病院長のY君と会った。住吉の彼の家は残ったが、水道、電気、もちろんガスなく、電話も絶たれ、物々交換の原始生活であった。私も財布を使ったことがなかった。われわれは残業していた秘書とともに、垂水まで行って、コーヒーとトーストとにお金を払った。不思議な感動が走った。
今や、貨幣経済が復活しつつあった。病院長名で、「もう援助に甘えていることは許されない」と非常事態終結宣言がなされた。食料調達がわれわれの荷にかかってきた。S病棟医長は西区に走って魚を買い、鍋物を隔日に行うようにした。これらは、20年前の患者が送ってきたお金を始め、上級医師のお金でまかなわれた。
震災以来の研修医当直料が一日につき一名分しか来ないことは、皆を憤慨させた。誰もが請求などしない。私は不眠不休で次々に問題を切り抜けてきた彼らに何とか報いてやりたかった。ボランティアには帰るところがある。しかし、われわれにはない。しかも、正常事態宣言によって、われわれの仕事は突然「余業」になった。『災害の襲うとき』にラファエルが記すような、事に当たっていたものが「取り残され」感情を持つような時が訪れつつあった。
私は、動作がのろくなり、少し短気になり、おこりっぽくなった。不眠が酷く、時にメジャーを必要とした。マイナー・トランキライザーでは浅く短い眠りしか与えられなかった。この3週間に私は4キロを失った。これはよくジョークの種になった。
エリアス・カネッティの『群衆と権力』によれば人間集団はある臨界点を越えると突然「液状化」して「群集」と化し、個人ではまったく考えられないような掠奪、暴行、放火などを行うという。
「神戸ではそれがみられなかった」ということは日露戦争以後はじめて日本が世界からほめられた事態であった。私には生まれてはじめての事態である。韓国、北朝鮮の人たちの心をいくらかはほぐしたとも仄聞する。
なかったことは事実である。そのことをわざわざ記するのは、何年か後になって、今「ユダヤ人絶滅計画はなかった」「南京大虐殺はなかった」と言い出す者がいるように、「神戸の平静は神話だった──掠奪、放火、暴行、暴利があった」と書き出す者がいるかもしれないからである。そのタイトルの文字が私にはもう目に見えるような気がする。
もとより神戸の人間は絵に描いたような優等生ではない。「中国にはハエが一匹もいなかった」と文化大革命のころに宣伝されたような意味では、たぶん絶無とは言えないだろう。毛を吹いて疵を求めるならばいくらかの事例はあるだろう。いや神戸の犯罪率は仙台の10倍といわれてきた(もっともこの種の統計は過信できない)。放火も暴行も多いほうではなかったろうか。しかし、ふだんより格段に少なくなったという印象はぜひ記しておきたい。
町にタクシーがめだちはじめた。今日(2月9日)乗った初老の運転士によると、1月21日から営業を始めていた(いちどもタクシーの運行が禁止されたことはなかった。ありたけのお金を持ってタクシーで逃げる老人が少なくなかった)が、「収入は少ないが今ほど安心に客を乗せられることはかつてなかった」と言い、ことばを継いで「人は皆やさしゅうなってますなあ。(私も)母にも言葉がやわらこうなったといわれますのや。組合委員長なんかして(家族から)荒いといわれてきたのですがな」「涙もろうなっていますな、私もお客さんも」。
私のみるところ、人々がメルトダウンしなかったわけではない。ただ「液状化現象」は起こらなかった。起こったとしたら温かいメルトダウン、逆方向の液状化現象であった。多くの人はかるく退行していた。私もまた。しかし、エルンスト・クリスのことばをかりれば「自我に奉仕する退行regression in service of ego」であってわれわれの心の奥底にある無記名の怖るべき「エス(イド)に奉仕する退行regression in service of id」ではなかったといえば海外の多くの人にもわかっていただけよう。
2月6日、私は再開された県立看護大学の講義に明石市に行った。バス乗場ではわらわらと人がたむろし、バスが来て皆が乗り込む時には横から来てさっさと乗ってしまうオバサンが一人いた。「ああこれがいつもの神戸だった」と私はいっそ懐かしかった。
ふだんの神戸人はどうであったか。私は思いだそうと何度もこころみた。母方の叔母の夫は、江戸時代の平野(ひらの)村の地主であって、いわば最古層の神戸人であるが、彼によると、「あまりヤイヤイ言うな」というのが、基本的なモットーだそうである。「あまり目くじらをたてるな」「むやみに言いつのるな」というほどの意味である。「〝いい加減〟という言葉がよい意味をもっているのが神戸だ」と、赴任したばかりの私に言った男もいた。裏を返せば、決定性・几帳面さにいくらか欠けるということであろうか。
神戸人は勤勉でないか? いや、けっこう勤勉な人もいるのだが「あれは好きでやっているのだ」とされる。怠け者も怠け者なりの待遇をされて排除されないことが多い。「ユア・デューティ」(君がやるべきことだ)という言葉は、東京の大学病院でも名古屋の大学病院でも日常語だったが、ここでは耳にしたことがない。
街もけっこう清潔だが、これは市がこまめに掃除しているからである。道路洗滌車が私の住む「さいはて」の住宅地までときどきまわってくる。タバコの吸いがらのポイ捨ては尊敬されはしないが、穏やかな眼で小さな悪として寛容されるのが普通である。「頭に血がのぼる」のは、大いに美学に逆らうらしい。大学の会議でも眼のつり上がった議論はめったにない。わが教授会の所要時間の短さは組織秘密である。神戸市の税金は東京都より格段に高いのだが、不平のための不平を耳にすることは稀である。私は若い日、ある関西の大学にいて、教授への低級な密告の投書──「バーのマダムとねんごろ」「ホモ」の類い──の多さに驚いたが、ここでは15年教授商売をしていて、その例をみない。
世界的に有名な暴力組織がまっさきに救援行動を起こしたということは、とくにイギリスのジャーナリズムを面白がらせたそうだが、神戸は彼らの居住地域であり、住人として子どもを学校に通わせ、ゴルフやテニスのクラブに加入しているからには、そういうことがあっても、まあ不思議ではない。
店を開いた人たちが争って値下げをしたということは「私はよい商人であるI am a good merchant」という態度表明である。これは町の将来、人々との交流の将来を信じているからである。それに加えて、倒壊した隣の店に対する「すまない」という意思の表明でもある。この事実から出発して考えれば、「暴利」とは現在しか信じえない絶望の所産であり、「掠奪」もまた絶望の所産である。この両者があいまって、悪循環をおこし、街角ごとにつむじ風を巻きあげることは、なにもアメリカの専売ではなく、日露戦争直後の日比谷の焼き打ちをはじめ、日本の戦前の歴史には稀ではない。
戦前、神戸に転勤したサラリーマンは出世を忘れると言い慣わされていた。むろん、この街にあきたらない青年も多い。そのために多くの進学校がある。しかし、進学校出身者も社会に出てから、われ先に争うのが少ない人たちが多いときく。例外はあろうが、一般に、神戸人はわれがちに先を争うというほど血相を変えるのは美しくないと思っているようだ。他地方出身の家人は、運転をしていて二つの道が一つに合流して一車線になるとき、必ず一台おきに一列になってゆく見事さにいまも感心している。一車線になる少し手前の片方の道は大きく空いているのが普通だが、抜け駆けをする車はめったにない。さらに面白いことに、抜け駆けをした車が、先のほうでちゃんと入れてもらえる。「たぶん特に急ぎの用があるのだろう」とみなされているらしい。
むろん、例外はいくらでもある。今度の震災でも、数日後にあがった火の手は、漏電によるものと証明されるまで放火ではないかというささやきに遭った。高級ブティックから女子高校生が品物を持ち去ったということはあったとも聞く。高校生の万引きはふだんまあ珍しくないから、そのようなことがあっても驚きはしない。ただ、これが流言飛語となって広がることはなかった。
いくぶん問題なのは、そういう噂があると、「それは隣の大都市から来た者のしわざだ」と決めつけがちなことである。
この3週間、私はたしかに「共同体感情」というものが手に触れうる具体物であることを味わった。47人が皆救われた病院の焼け跡のそばに半身をあぶられたオリーヴの木があった。私はその一枝なりとも取りたかった。しかし兵庫警察署のごく近くで警官たちがいっぱいいた。私はいささかためらい、警官と眼が合った。「ここで病人が皆助かったのです、記念にと思って」と言うと、彼らはしみじみとうなずいた。近所の人が集まってきた。「この木のおかげで私の家は焼けなかったのですよ」と狭い小路からおばさんが出てきて言った。その隣の倒壊した家屋の前にいた初老の男が「たんと持っていきなよ。あそこでは18人死んだのだよ」と病院の向こう側の瓦礫を指さした。秘書のHさんはオリーヴの産地小豆島農業改良指導センターに問い合わせて、挿し木を生かす方法を教わった。「オリーヴは強い木だが5センチほどの太さの枝が必要だ」と聞いて、私と彼女は翌朝脚立(きゃたつ)と鋸とをもって出撃した。オリーヴの枝はしたたかに水分を含んでいて、そのか細い枝葉からは想像もつかないほど強靱であった。
私たちはたくさんのオリーヴの枝をたばねて大通りをひきずって歩いた。見とがめる者はいなかった。むろん警官たちも。やはりすこし退行していた私は顔色の悪い初老の女性に声をかけた。全財産を失ったという返事だった。「何もしてあげられないけれどこのオリーヴの木だって生き残ったのですよ」とふだんなら吐かないであろう感傷的な言葉を私はかけて一枝を差し出した。
このような「共同体感情」が永続しないことは誰しもひそかに感じている。先の運転手は「いつまでもこうだと仕事をしやすいのだけれど、そう続くもんではないんだろうなあ、どんな形で終わってゆくのだろう」と言った。それこそ、私の問題であり、私の中に住む精神科医の問題であった。
まだ答えはない。PTSDの概念にあてはめることはひょっとすると「将軍たちはいつも一つ前の戦争を闘っている」という警句にあてはまってしまうかもしれない。この警句の意味は第一次大戦を日露戦争をモデルとして戦い、第二次大戦を第一次大戦の方式で戦ったという事実をふまえてのことである。既成の将軍たちの論理がつき果てたときに、戦争は現実から教訓をもぎとって新しい論理を組みたてえた者に引き継がれていった。戦争にかぎらず、すべてのキャンペーンはそうなのであろう。ただひそかに恐れるのは第二次大戦の日本海軍の処遇をくりかえすことである。原為一少将や田中頼三少将など米国の戦史に激賞されている即興能力の持ち主は後に左遷されていないまでも昇進していない。
この「共同体感情」の行先はわからないが、ただ神戸は日本の都市としてはほとんど唯一、市の中心部に宗教建築群をもつ都市である。古くからの生田神社を上からつつむようにして、カトリック教会、ギリシャ正教会、多くのプロテスタント教会、それもたとえば華僑たちの教会というふうに使用言語別、また東京の代々木とここにしかないモスク、シナゴーグ、関帝廟、さらにはジャイナ教の寺院。まだまだある。イラン人もインド人もロシア人も信徒が100人いると教会が建つという法則があるという。宗教的コミュニティが無条件の善ではなかろうが、少数民族の有機化がされていることは、まちがいない。私はかつてギリシャ人のイスラム教徒を発見して驚いたことがある。100年前には絶滅していたはずのオットマン帝国時代の名望家層であったイスラムに改宗したギリシャ人が、ここに安住の地を見出していたとは。行政の重要な問題は中国や韓国(朝鮮)などの居留民組織に相談しておくともいう。少数民族への迫害はあやうくまぬかれたというものではない。誰も思いつきもしなかったというのが真相に近い。
しかし、私たちはどのような形で日常に再着陸するのだろうか。願わくば、それが軟着陸であることを希いつつ、私は関与的観察をゆっくりとつづけていきたい。(2月9日 午後11時)
* 私の書ききれなかった事蹟が多く、知りえなかったことも多いはずである。私はいちいち各人の行動の報告を求めなかった。災害への対処は、猫の目のように情況がかわる戦争ほどの報告は不要である。訂正のきく錯誤はおかしてもよいのである。極端にいえば、食料の不足はこまるが、現在の経済情況では余った食料はあとで処分すればよい。
←前へ
トップへ
次へ→
Copyright (c) 1995-2011 Hisao Nakai All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者に帰属します。
無断転載はお断りします。リンクはご自由にどうぞ。
医療関係者、関心がありそうな方へご紹介いただければ幸いです。
「東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか」
文:中井久夫 データ提供:みすず書房 サイトの責任:最相葉月
|
東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文8ページ