東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文7ページ


「災害がほんとうに襲ったとき」は中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995年3月刊・みすず書房)に収録されています。本稿の電子データの公開および無償頒布につきましては、著者の中井久夫氏とみすず書房の許諾を得ております。



「災害がほんとうに襲った時」
中井久夫

●パート7
突然、避難民をあずかる羽目になった校長先生と教員たちの精神衛生はわれわれの盲点であった。校長先生たちは災害においてこのような役割を担おうとは夢にも思っておられなかったはずである。

当面の問題

 今、授業は再開に向かって進み、官僚システムは起動しはじめた。この二週間余り、われわれは多忙ではあったが、雑多な書類仕事からはまぬかれていた。到達不能な拘置所から精神鑑定人が予定どおり午前中に到達しないと困るという現実を離れたお叱りもあった。全員の現在居住地を調査しおわらなければ職員バスを運行できないという無理な話もあった。しかし、そういうことは笑い話にできるほど稀であった。今や被害調査、自宅損壊調査、協力者名薄作成などが押し寄せてきた。授業の準備も再開しなければならなくなった。大学ボランティアも人事異動の季節に入って3月には別途考えさせてくれというところも出てきた。病院は30日限りで正常化宣言を行い、食料も来なくなった。災害精神医学活動は不意に「余業」に変わった。ふり返ってみれば、われわれは二週間、貨幣経済から遊離した状態にいた。食料が来なくなることは交替で食事にゆかねばならず、戦闘を継続している精神科には定員減の意味合いがある。物も時間に換算できるのである。土居健郎先生から頂いた見舞いの5万円がさっそくインスタント食品に化けた。しばらくの間は、精神科だけでなく、各科の医局から鍋物の匂いが漂った。「現地自活」をせざるを得ないのは、近くの食堂がまだ開いていないからでもあるが、交替で食事に立つ間、重症患者の診療は手うすになる。精神科病棟は採算を度外視して職員用にジュース、缶コーヒーなどの自動販売機を設置してもらっており、これだけでもふだんの当直医の常駐性を高めていた。

 私個人は外来診療を中止した。それは個々の患者の問題に入ってしまうと全体がみえなくなるということが一般にあり、かりに外来診療を行おうとしても殺到する電話、ファックスに呼び出されて落ち着いて診療できないからでもあった。しかし授業再開となれば、教育診療(いわゆるポリクリ)はしないわけにゆかなくなる。

 心理的問題については、私の視野の幅は、まず、他科の入院患者から被災ナースに広がった。おおよそ24日ぐらいからである。私は頻繁に看護管理室に顔を出し、被災ナースの九州大学精神科による面接から、ボランティア一級建築士(実をいうと娘の恩師)による家屋安全度診断(27日、5件)、次に家屋倒壊ナースに対する不動産サービスを医局秘書によって行った。婦長クラス、副部長クラスは病院にずっと泊り込んでいるために、一時間を争う賃貸アパート獲得レースに参加さえできない人があったからである。ケースワークを行う精神科はこのような業務に慣れていた(一医師への賃貸仲介サービスを行った「東急リバブル」が手数料を取らなかったことを明記しておく)。

 私はA医局長の支持の下に、そろそろ消耗のめだつときく精神科診療所の医師たちを歴訪しようと試みた。最初に、24時間診療を始めた小林和さんに注射器を届けるために彼女の診療所に行った。私たちは涙もろくなっていた。いつもより早口で甲高い声になっていた。第三者からみれば躁状態にみえたかもしれないが、実際には、自己激励によるエキサイトメントであったと思う。万一「空しい」と感じてしまえばそれこそコトだと私は思った。

 私たちは次に長田保健所の精神科救護所を訪問したが、ちょうど帰ろうとする一行に出会った。私たちは写真をとられ、お弁当をもらった。かすかに何かがピークを越しつつある感じがあった。私はこの訪問をつづけるようにすすめられた。ちょうど両陛下がまわられた直後であった。私はIさんの診療所に顔を出したが、先生は「ちょっとひとりになりにゆく」と外出されたところであった。彼は必死で自分の精神健康を守ろうとしていた。そのうちにわれわれ自身のスタッフの精神健康へのケースワークが必要になって、このせっかくの試みは中断した。

 一般職員へのワークはまだであり、われわれのスタッフ自身へのワークはさらにまだである。事務職員への精神科医による直接のアプローチは大学内でもむつかしく、ナースの指導部に仲介を依頼した。2月6日、加賀乙彦氏は一ボランティアとして大学精神科に来られた。氏は私の要請に応えて多量の花を背負い子にかついでやってこられた。黄色を主体とするチューリップなどの花々は19箇所の一般科ナース・ステーション前に漏れなくくばられ、患者にもナースにも好評であった。暖房のない病棟を物理的にあたためることは誰にもできない相談である。花は心理的にあたためる工夫の一つであった。

 突然、避難民をあずかる羽目になった校長先生と教員たちの精神衛生はわれわれの盲点であった。校長先生たちはある意味ではもっとも孤立無援である。避難民には突き上げられ、市にはいっさいの人員援助を断られ、そして授業再開への圧力がある。災害精神医学というものを曲りなりにも知っていた精神科医とちがって、校長先生たちは災害においてこのような役割を担おうとは夢にも思っておられなかったはずである。そして、精神科医に対して偏見がある方も少なくなかった。精神科医にも校長先生や学校に対して偏見があるであろう。精神科医たちが一堂に会した時、いかにいじめられっ子出身者が多かったかに驚いたことがある。いじめられっ子は先生に絶望した体験を持っているものだ。私は今、精神科関係の挨拶回りがいちばんの仕事として要請されている。やはり人間は燃え尽きないために、どこかで正当に認知acknowledgeされ評価appreciateされる必要があるのだ。しかし、校長先生には精神科教授など迷惑な存在の親玉にしかみられまい。私はマスコミ関係者ごとに、先生がたの話の聞き役になっていただきたいと頼んでいる。大学のC3I室で校長先生への不満が噴出したことがあった。私には、ある女性医師がなぜひとりうつむいているかがすぐにわかった。父君が校長先生なのである。作家の加賀氏に真先にしていただいたのが校長先生の訪問である。初日に5人の校長先生に会われた。避難所をもまわられた氏の万歩計は2月7日の一日で3万1000歩をこえた。

 看護管理室に居合わせたナースたちは加賀さんに会いたいと5、6人が用を作って現れた。一人が色紙をさし出した。私は、これは「ミーハー」的行為ではないと思った。皆、加賀さんの花のことを知っていた(「花」が大事だという発想は皇后陛下と福井県の一精神科医とがそれぞれ独立にいだかれたものという。「花がいちばん喜ばれる」ということを私は土居先生からの電話で知った)。

 私は居合わせないナースのために、加賀氏に、「希望するナースには色紙を書いて下さい。皆いっしょに働いたのですから」と申し上げ、氏は快諾された。全病棟に通知が出された。私は自室のうず高い廃物の山から無きずな携帯用筆硯を掘り出すことができた。百枚に近い希望があった。氏は結局東京からたくさんの色紙を送ってこられた。

 弱音を吐けない立場の人間は後で障害が出るという。私も気をつけなければなるまい。私はどちらかといえばアイデア型であり、その常として一般に不安定であり、私はそれに属する。常識豊かでいつもユーモアと軽みを絶やさないS病棟医長とはよいコンビであった。アンテナの繊細なA医局長は、二つの基地の間の調整を行い、ボランティアたちを「調律」し、自身、もっとも困難な患者の治療に当たっていた。その他、私は私のスタッフを誇りに思っている。彼らが私を支えてくれた。いっぽう、彼らはボランティアと語ることで大いに救われたという。全国の精神科医が系列を越えて、同じ目標、同じフィールドで働くことは、願って与えられる経験ではない。沖縄の精神医療の特徴は学閥のないことだといわれる。私たちは石垣島の県立八重山病院精神科を担当してきた10年余の経験を通じてその事実であることを知っていた。それには青天井の下に立つようなさわやかさがあった。それが一時的にせよ、神戸でも実現した。神戸のスタッフは、医学部の多い東京などに比べて、交流や競争の機会が少ない。センスのいい精神科医ってほうぼうにいるのだなあ、とスタッフは改めて眼を開かれた思いであるという。

 一躍有名になったPTSDであるが、その全貌を現すのは今後であろう。むしろ、周辺部、富裕地域のほうが多かろう。一市にして九州一県の税収を凌ぐといわれる阪神間の富裕都市は、精神科的には過疎地帯である。彼らに精神医学的問題が発生した時は遠隔地で医師にかかる傾向がある。ひょっとすると、富裕な避難民が移転した都市、特に東京と大阪の精神科医がこれに当たることになるかもしれない。

 米国と(おそらく関東大震災とも)違うのは災害に続く略奪・暴動・放火・レイプがなかったことである。(当時筆者の知る限り、レイプはないとされていたが、決して皆無ではなかったことが事後、報告されている。)「要するにコミュニティが崩壊しなかったことだね」と師の土居健郎氏はいわれた(私は師によく電話で報告し、師から支持や見解をいただいた。それは家族を別にすれば私を孤独感から大いに救った)。

 コミュニティが崩壊しなかった証拠はいくつもある。街の物価は突然安くなった。隣の店が崩壊している時に商売していて暴利をむさぼるなんてとんでもないと言った人もいる。コーヒーは100円ないし200円となり、ライスカレーは500円となった。焚き出しで食べることが、その気になればできるということもあるかもしれないが、どこの焚き出し所でも、被災者かどうかを疑うことはしなかった。こういう状況では頭から人を信じてしまうか、頭から疑ってかかるか、どちらかしかない。神戸市民は前者を選んだのであろう。

 私はかねがね東京の、たとえばラッシュ時の一、二番線から出る中央線電車を待つ整然たる列に感嘆していた。神戸ははるかにだらしないとみえるだろう(もっとも、我先に乗り込むということはあまりない。東京ならば空いているとされる電車で、もう多くの老若男女が次を待つ)。その神戸人が急にきちんと整列するようになった。歩行者赤信号で車が通っていなくてもきちんと待つ姿は微笑を誘った。道端に糞便がなされているのを私は見たことがない。立ち小便の跡さえである。友人の宝石商は4日後に店に行き、大破したショウウィンドウ越しに指輪一つなくなっていないのを知っていかにもと思ったそうである。彼は三代目の神戸人である。彼が4日目に行ったということ自体、私を驚かせた。彼は「ぼつぼつ、どろぼうさんもゆとりが出てはるでしょうから」と言った。

 警官は取り締まる人の顔をなくした。家人が県警機動隊の車の列に遭遇して、右折したいと意思表示すると、運転の警官はユーモラスな手つきでどうぞといい、長い車の列は停止した。私の乗った車も「ここは駐車禁止です。すみません」といわれた。そのやわらかな音調が耳に残っている。駅員も、混雑にもかかわらず、かつての怒号でも民営化後の無理じいされた丁寧さでもなく、非常に自然になった。

 こういう感情がどのように変わってゆくか、それは予測できない。PTSDでは残酷な視覚的映像が覚めている時も夢にも繰り返し出てくるのであるが、今回は払暁の睡眠中であるために、視覚映像を欠いている人が多いのも一つの特徴かもしれない。

 現在、もっとも喜ばれた一つに、福井県の精神科医がかついできた大量の水仙の花がある。われわれのスタッフも、避難所を訪問する時に花を携えてゆくようにしたいが、いかんせん、入手が困難である。皇居の水仙を皇后が菅原市場跡に供えて黙祷されたのは非常によいタイミングであったというほかない。両陛下が来られる前日、当日の神戸は、あの鼻白ませるものものしい警戒がなかった。東京の街で、「あ、誰か皇室の方が通られるな」とすぐわかる、あの雰囲気がである。そして、日本の政治家のために遺憾なのは、両陛下にまさる、心のこもった態度を示せた訪問政治家がいなかったことである。

 年配の人は空襲体験と比較する。似ているところは、ほんの僅かな差、偶然が生死を、財を失うか否かを分けることである。戦争体験と同じく震災体験もきっと千差万別だろう。違うのは、まず、再空襲の恐怖は余震の恐怖とは段違いだということである。余震には、あの第一撃を想起させる何かがあって、恐怖を増幅させている。空襲となれば、避難先が無事な都市であればあるほど、空襲を受ける確率が高いと考えられた。援助は期待できなかった。至るところで恐怖政治が支配していた。徴兵の恐怖はかねがねあったが、本土決戦の接近とともに、老人と少年は全員「国民戦闘隊」に組織されるはずであった。国力は日々に低下していた。食糧難とは「三日食べずにいること」ではなく「手持ちのわずかな食糧をいつまで食いのばせばいいかわからないこと」である。手持ちのなくなった人には「次がいつ届くかわからないで飢えを我慢すること」である。亡くなられた方には申し訳ないが、現在はまったく違う。通信手段も格段の差である。情報の量と正確さとが圧倒的に違う。流言飛語はむしろ他地域に多いのではないかと思われた。大根一本1000円という商売は誰もみた者のないものであった。海外の人との馴染みもある。年間1000万に近い海外旅行者は無駄でなかった。そして、在日韓国人にせよ朝鮮籍の人にせよ、それぞれ独立した祖国があって、われわれの振る舞い如何によっては、教科書問題に何倍する国際的抗議が殺到するにちがいない。

 しかし、神戸人から震災が神戸でよかったとひそかにささやきを聞く。他都市ではこうはゆくまいというのである。それが当たっているかどうかは、この次の災害によって決まるだろう。


←前へ  トップへ  次へ→

Copyright (c) 1995-2011 Hisao Nakai All Rights Reserved. 本サイトの著作権は各筆者に帰属します。 無断転載はお断りします。リンクはご自由にどうぞ。 医療関係者、関心がありそうな方へご紹介いただければ幸いです。
「東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか」 文:中井久夫 データ提供:みすず書房 サイトの責任:最相葉月

東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文7ページ