東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文5ページ


「災害がほんとうに襲ったとき」は中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995年3月刊・みすず書房)に収録されています。本稿の電子データの公開および無償頒布につきましては、著者の中井久夫氏とみすず書房の許諾を得ております。



「災害がほんとうに襲った時」
中井久夫

●パート5
ボランティアがいてくれるからこそ、われわれは余力を残さず、使いきることができる。孤立していれば、漂流ボートの食料や孤立した小部隊の弾薬と同じく、自分のスタミナをどのように配分し「食い延ばし」たらいいかわからない。3人しかいなければ3人でできることが頭に浮ぶし、7人なら7人でできることがというふうに

1995年1月20─22日

 1995年1月20、21、22日と私は自宅で電話の応接に当たった。電話は文字通り切れる間がなかった。安否の問い合わせと、ボランティアの申し出とが主であった。この時点では、私にはまだボランティアというものがわかっていなかった。私が看護部との連絡という、一種のボランティア活動をしたことが従来の私のありふれた「ボランティア」観を改めさせる契機になった。以下時間を追って述べる。

 看護部はもっとも遠いところでは旭川からの援助を得て、出勤不能ナースの欠陥を埋めていた。ナース業務の普遍性は医師に比べて優れていた。一般科医師が大学にボランティアを受け入れなかった理由の一つは術式や規格が違うことであった。もっとも、接待に遺漏があって不快な思いをしていただいてはこの大学の名誉にかかわるという人もいた。また実際そういう待遇を要求した人もなかったわけではない。

 精神科は、明石にある県立看護大学の教官である精神科職員ナースの応援を得ていた。この大学で「精神健康学Ⅱ」(精神医学)を講義する私には顔見知りの、親しい若い聖路加看護大出身者であった。しかし、これは1月23日を以て、この大学の敏速な授業再開のために引き揚げられた。8日目に再開したのは明石市という被害軽微被災地非指定の地域にあったとはいえ、大学授業再開の先頭である。ちなみに神戸大学医学部は3月末までの授業を打ち切り、4月3日より再開し、夏期休暇を3週間とすることに決定した。ただし臨床実習は2月13日より開始することとなった。

 看護部首脳らの要請の第一は、精神科以外の病棟に収容されている被災患者の精神状態を精神科医によって判定してほしいということであった。まもなく保護されたとはいえ、家屋倒壊患者一名の前晩の失踪は、彼女らに一夜の不眠を強いていた。私は発想の豊かなI助手に全被災患者のサーヴェイを依頼した。彼は19ある一般病棟の被災患者130余名の精神医学的評価を3時間で完了し、私と看護部とに報告書を提出した。その時点で常時介護必要一名、定時巡回必要数名、他はひとまず問題ないだろう、であった。第一類の一名を精神科病棟に移した。しかし、身体損傷の軽症化とともに、家族の死、家屋の崩壊を知らされていた患者、軽症化の時点で知らされた患者の精神医学的問題が顕在化することも考えられた。私は全病棟の精神科医による看護詰所巡回(御用聞き)を毎日実施することを約したが、人員の不足から定時には行えなかった。しかし、東京の聖路加看護大学大学院出身の「リエゾン・ナース」Iさん、Sさんの来援があった。彼女らの被災患者への対応はさすがプロとして皆の称賛を誘った。

 看護部の次の希望は被災ナース全員の面接であった。希望者というだけではナース社会では面接を受けないだろうというのである。他方、全員に強制すれば、研究のためという誤解を招きかねない。私がボランティア導入を決意したのはこの時点である。大学としてはボランティアを断るという決定を下していたので、これは神戸大学精神科とその大学の精神科との「災害精神医学共同研究」という形で私の責任において行うこととした。看護部も似た形式を取ったと思う。被災ナース面接は職場での同僚ではない九州大学からの来援精神科医二名に依頼し、神戸大学精神科医師には記録に接することを禁じた。これがボランティア第一号であった。

 26日午後1時、松尾正医局長に私は電話で来援を要請した。九州大学と神戸大学とはかねて共同勉強会をした仲であった。個人的交友もあった。さらに田代信維教授はただちに「全力を以て応援せよ」といわれた。

 このツルの一声を待って二名の精神科医が早くも午後9時半に寝袋を背負って博多から清明寮に到達し、ただちにC3I室に入った。私は、箱庭と地図とを使ってまず神戸の地理を頭に叩き込ませてもらった。箱庭による地形説明は人によく理解された。

 次いで、私がかつて勤めた都下青木病院の二名と都立墨東病院の一名が翌日遅くに来た。東から来た者のうち二名は神戸大学精神科出身、一名はかつての私の同僚であった。結局、個人的人脈による応援である。九州大学は、こちらの必要としなくなるまで、費用一切持ちで応援を継続すると言明してくれた。「引き揚げる」と宣言されるとうなずく他はない被援助側にとって、この明言は特に貴重であった。そこで次からはボランティアの申し出に、私は、引き揚げる時、そちらで次の部隊を探して引き継いでくれるとありがたいと言った。東京からは6つの大学精神科が手を上げてくれたが、一度に来られるのは得策でなく、また、調整を私が行うのは、すでに電話に一日中張りついている私には過重な負担であった。そちらで調整してくれるとありがたいと私は言った。(帝京大学の広瀬教授はただちに準備に着手し、調整とは別個に二名の派遣を決定された。他は東京大学松下正明教授が座長となり、目下調整中であって、2月20日に一名調査に神戸大を訪問するという。精神神経学会理事会では大阪医大の堺教授が代表として来訪されたが私は不在であった。)

 一般にボランティアの申し出に対して「存在してくれること」「その場にいてくれること」がボランティアの第一の意義であると私は言いつづけた。私たちだって、しょっちゅう動きまわっているわけでなく、待機していることが多い。待機しているのを「せっかく来たのにぶらぶらしている(させられている)」と不満に思われるのはお門違いである。予備軍がいてくれるからこそ、われわれは余力を残さず、使いきることができる。われわれが孤立していれば、漂流ボートの食料や孤立した小部隊の弾薬と同じく、自分のスタミナ(この時期には資材はいちおう順調に届いていた)をどのように配分し「食い延ばし」たらいいかわからない。そして、われわれの頭はやはり動員可能な人員をベースにした発想しかできないようになっている。3人しかいなければ3人でできることが頭に浮ぶし、7人なら7人でできることがというふうに(われわれの精神医学教育はリアリズムを基礎とし、実現不可能な願望思考をしないように訓練してきたものであった)。人が増えればそれだけ分、あたかも高地に移ったかのように見えてくる問題の水平線が広大となる。新しく問題が見えてくる。新しい問題が発生した時にも対応できるようになる。そして実際、日々、問題は新しくなる。これは事態の変化によるものでもあると同時に、われわれが発生する問題をとにもかくにも解決して行っている場合に特にそうなるのである。

 「ボランティアが問題を掘り起こしたままでわれわれにゆだねて帰るのは困る」と私は言った。たとえばその後有名になってしまった「心的外傷後ストレス症候群」(PTSD)の事例を引き受けたならば、最後は電話ででもいいから、一年は継続してかかわる覚悟でいてほしいと私は言った。

 先に述べたように東京からは6つの大学が手を挙げてくれたが、この相互の調整は現地では不可能であった。私は二つの電話にかかりきりであり、割り込みのできない大学の電話ではしばしば二つの電話を交互に聞くことがあった。ファックスで送られるレターへの返事も大仕事であり、「現状を知らせよ」というファックスには6ページの同文の現状報告と東京方面からの接近法と高速ボートの時間表を送付して、手を挙げてくれている大学のリストを付し、それら大学相互間で調整してくれるように返事した(執筆時現在、長崎大学と帝京大学のボランティアがはいっている。短期間のボランティアは別としてである)。

 私は「ありがたいとは思っているが、恩恵を乞うのではない。次の震災のシミュレーションを天が行ったと思っていただき、来るべき御地の災害に御地の大学がよりよく対応できるようにと考えながらやってほしい」とも言った。

 逆に私は、東京が、名古屋が、災害に見舞われたらどのように応援すべきかのシミュレーションを、移動中に考えることが多かった。

 ボランティアに対して私は「寝袋一つでくればよい」と言った。新しい精神科病棟は他に比すれば自己完結的な能力を持っていた。一般病棟の一階分ではこうはいかなかったであろう。日本の大学精神科病棟の多くが、建て直しの時期に来ている今、日本全国が災害地候補であるからには、精神科病棟は災害精神医学活動の基地能力を持っている必要があることを強調したい。

 来る途中、神戸の地図を頭にたたき込み、神戸について書いた本を何でもいいから読んできてくれることも重要である。聞きなれぬ地名が次々に耳に飛び込んでくるはずだからである。これは九大チームの経験からである。

 すでに記したように、大学病院の最初の三日は修羅場であった。第一日の緊急患者は推定450人。整形外科は患者の七割を診た。骨折患者である。整形外科と精神科とは研究室や医局の整理を後回しにして全力を投入した。しかし、3日が経過した後、各科は次第にその任務を終了しつつあった。最初の3日は外科が主役であった。次は内科であった。筋肉の挫傷によって筋肉成分が腎臓をつまらせる「挫滅症候群」が始まった。同時に一週間目の後半は胃カメラの消毒が問題となった。ストレスによる消化器出血である。蜘蛛膜下出血もあり、心筋梗塞もあったと聞く。

 精神科においては、最初は興奮、昏迷、錯乱患者であった。初発患者も再燃患者もあった。精神科以外の被災患者の10パーセント近くが精神科受診歴のあることを自己申告していた。彼らが逃げるのが器用でなかったのか、被災地帯が精神科患者にとって住みやすい地域であったためか、その両者かである。

 加害患者が一人もいなかったことは精神科患者の名誉のためにぜひ言っておかねばならない。それどころか、主治医の多忙を思いやって電話をかけることさえためらうのが特に統合失調症患者であった。

 実際、兵庫・長田地域は、独り身の老人、外国人あるいは障害者に部屋を拒むことのほとんどない地域であった。私どもの韓国籍のスタッフの証言である。医師、医学生という地位のあるせいも多少はあるだろうが、それでも他都市では自分なり友人医師なりに拒否経験があるというのである。また私の往診先の患者の部屋は確かに鼠が走っていそうであったが、家賃は1万2000円であった。受ける側には不満もあろうが、全国的にみて福祉の厚いところでもある。この焼失は、都市計画者には地域をビューティフルな街に一新する絶好の機会であろう。彼らのための住宅を辺地に置こうという声が聞こえなくもない。しかし神戸のホームレスは市民との間に暗黙の交感がある。働かない者を排除する気風はない。かつてある盛り場の「ホームレスを取り締まれ」という投書に対して「そういう人が少しはおられるのが街というものではないでしょうか」という市側の返事を新聞か広報で読んで感嘆したことがある。10年前のことであるが、このスピリットが行政に今も生きていてほしい。ホームレスの人は避難所の焚き出しには現れているかもしれないが、断固彼らの生活習慣を守っている。避難所には行かないのである。彼らの囲みは頑丈になった。損壊オートバイ数台を外壁とする囲みをもみた。しかし、彼らは宝くじ売り場、神社の外壁のたぐいに囲みを作り、個人商店の前などには決して作っていない(元町から神戸駅周辺の見聞)。

 さて消化器出血などの心身症患者の次には、一週間目前後から家屋全壊被災者の一家心中があった。保健所ルートからの通報を私が受けた。すぐに4人の精神科医が救急外来に駆けつけ、外科処置の後に全員を清明寮に収容できた。3日目には彼らに表情が戻ってきた。外傷のひどい自殺未遂患者で外科へと精神科医が往診する例もあった。

 行政当局が外部の応援を断ったのには接待や宿泊の世話が大変だという本音があった。日本人はかねがね「援助下手」であったが「援助され下手」でもあった。最初の一週間の後、現地の精神科には疲労の色が濃かった。多くの外部の精神科医はさまざまなルートをたどって実情を把握し、自主的に近い形で援助を開始した。来援の精神科医は神戸の地理に疎く、災害や避難所の惨状に茫然とすることもあり、被災地を見学したい気持ちもあったろう。現地の職員は被災地を見にゆく余裕などなかった。多少ともPTSDの症状を呈していた現地の職員は来援者には奇異に映っただろう。「彼らには帰るところがある」という感情が来援のヘリコプターを見送る側に働いたこともあった。しかし、このような齟齬は時とともに解消し、自然発生的なコーディネート・システムによってすべてが円滑となった。

 内実のあることをなしえた人たちは本来の意味でのボランティアのみであった。「志願兵」というその元来の意味では私も含めて神戸の精神科医たちは所属を問わず志願兵すなわちボランティアであった。彼らは「志願兵」らしくふだんにはない即興能力(インプロヴィゼーション)を発揮する者が多かった。

 大学病院の外来は、最初、全科を診る立場を取った。実際には各科の専門医が診ることが多かったが──。研究室の活動が停止しているために「こんなにわが大学には医者がいたか」とびっくりする者もいた。ついで、各科外来を、主治医制なしに再開し、交通の回復とともに主治医制に移行しつつあるという順であった。3日以内にコンピュータ・システムはほぼ完全に回復した。コンピュータは頑丈なものだと改めて感心した。過去の予約を実行することはできなかったが、新規の予約が可能となった。

 最初の5日間、病院の中央業務がどうなっていたか、私は知らない。おそらく、出勤できる職員だけでできることをやったのは、われわれと変わらないだろう。1月22日になって私の家に連絡があり、23日に会議があるので出席せよとのことであった。


←前へ  トップへ  次へ→

Copyright (c) 1995-2011 Hisao Nakai All Rights Reserved. 本サイトの著作権は各筆者に帰属します。 無断転載はお断りします。リンクはご自由にどうぞ。 医療関係者、関心がありそうな方へご紹介いただければ幸いです。
「東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか」 文:中井久夫 データ提供:みすず書房 サイトの責任:最相葉月

東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文5ページ