「災害がほんとうに襲ったとき」は中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995年3月刊・みすず書房)に収録されています。本稿の電子データの公開および無償頒布につきましては、著者の中井久夫氏とみすず書房の許諾を得ております。
「災害がほんとうに襲った時」
中井久夫
●パート4
私は、整理された部屋が一つでもあることは心理的に重要であることを知った。次に私がしたことは、電話番であった。第三の仕事は、ルートマップの作成であった
1995年1月19日
S病棟医長から「お迎えに上がります」との電話があった。彼は私の家の中のことなげなのをみて「夢かと思う」と言った。私の家に近い彼の自宅も内部はそうとう荒らされたのだという。大学における私の仕事の第一は医局の整理とそこの通信機能の回復であった。私は、整理された部屋が一つでもあることは心理的に重要であることを知った。翌日からF秘書が徒歩一時間の距離を通勤してくると連絡があったが、秘書は多くの書類を廃棄するべきかどうかに迷うはずであった。私は多くの陶器類とともに職権を以て、多数の散乱している書類を捨てた。床に放り出されていたマッキントッシュのコンピュータは後にすべて作動した。この頑丈さは敬服に値する。ファックスも、日付こそ狂って4月5日になっていたが、作動した。コピー機は一週間後、焦げる匂いが漂ったが、とにかく当面は動いた。二人の秘書は精神科病棟からかなり離れたこの「医局」で執務し、私は清明寮と外来棟の上の6階にある医局と同じく四階の「看護管理室」(ナースのC3I室)と県立精神保健センターとを往復した。清明寮と医局とは約200メートル離れていたが、精神保健センターも医局から300メートル、清明寮から400メートルの距離にあって、徒歩連絡が容易であった。
次に私がしたことは、電話番であった。私は電話を掛けてくる患者の住所を聞き、最寄りの診療所、総合病院精神科を紹介して、電話番号と位置とを教え、私の名を告げて部長に紹介されたと言うように告げた。薬の残りの量を問い、コンピュータによって処方を教え、とっさの場合には現物をみせるようにと言った。長くこの大学病院にいる私は診療所の分布地理には比較的詳しかった。この日が患者からの電話のピークであった。不在の医師にかかってきた電話であっても、私は私の名と部長であることを告げ、「私で何かお役に立つことはありませんか」と言い添えた。おおむねは私で済むことであった。
第三の仕事は、ルートマップの作成であった。一般に古く着任した人、地位の高くて収入の多い人は東部に住み、新しく赴任した人、中堅の人は多く垂水区、西区、北区に住んでいた。前者は被害をこうむり、出勤不能が多かった。西部からは勤務可能であるが少なくとも3時間を要するといわれていた。私の頭には西部地域の地理が叩き込まれており、思わぬ小路までを往診などで知っていた。移動を他の車輛に依存する私は、迷惑をかけないで短時間で私の家のある西部地域から大学まで到達するルート開拓が問題だと思った。そのようなルートの発見は職員の出勤率の向上と出勤の際の心身の消耗とを軽減すると思った。私はもともと地理が好きであった。私をナヴィゲーターとしてS病棟医長の車は一時間余で走りおえた。西部地域はほぼ南北に走る丘の稜線が東西の交通に普段も渋滞する難所をいくつか作っていた。これをいかに突破するか、破壊された道路をいかに避けるかであった。私は南北に流れる、さほど大きくない川の堤防道路とJRに沿った路との組み合わせを考えた。江戸時代の西国街道に密接して敷かれたJR線脇の道路は地盤もよく、被災地区でも山側と浜側の両側を巧みに交替すれば通過可能であった。また、焼け野原でもビルなどのランドマークがはっきりしていた。一般に江戸時代以来の西国街道沿いは道路がしっかりしていた。幕末開港の時代、西国街道の両側に小屋掛けし筵を敷いて商品を並べたのを始まりとする元町商店街は、戦後昭和24年の木造建築を表面だけ現代ふうにしたものであるが、舗道の煉瓦一つずれていなかった。その一ブロック南のビジネス街「栄町」筋の被害は甚大であるにもかかわらず。しかし、私が元町を見たのは10日後のことである。最初の日、被災地の悲惨に胸打たれつつも、私はいくつかの観察を行った。神戸は街路樹が人口当たり日本最大の街である。「県の木」クスノキを中央分離帯に両側にはクスノキの他にスズカケ、タイワンカエデ、イチョウ、マロニエ、中にはネム、コブシ、アメリカハナミズキなどの落葉樹を植え、さらに灌木の植込みをその下に茂らせた道路が多い。樹の倒壊は実に一本も目撃していない。落葉樹も今は冬木であるにもかかわらず、幹さえ焦げていなかった。クスノキの樹冠の表面があぶられたようになっているのを一、二見ただけであり、それよりも著しいことは、そこで火が止まっていることであった。公園や広い道路ができない場合でも樹影の濃い並木は防火帯になるな、と私は思った。神戸の街路樹は東京をはじめ、他都市にくらべて樹高が非常に大きく、樹容が自然に近くて、スズカケ、クスノキは道路全体の上をおおっている。剪定は樹形を整える程度に留め、しばしば、4階5階の高さに達している。スズカケは晩秋、クスノキは初夏の5月におびただしい落ち葉を沿道の屋根に降らすが、市民はさほどの苦情をいわず、一度、あまりに大きくなった平野(ひらの)から東に向かう1キロのスズカケの大剪定を行った程度である。ここはさしかわす枝が編み目のように覆って道路から空がみえなかったところである。
この時、冬の神戸は晴れて、山なみは青く、海は鏡のように輝いていた。近くにみえる山と海とは私に大きな精神的な安定感を与えた。被災者にもおそらくそうだったのではないか。町は焼けてもなつかしい稜線は不変であった。背後に迫る山には市のマークと錨のマークとが夜は電飾されていた。このマークはかなり早くから点灯されていた。それだけでなく、最大幅がわずか4キロといわれ、東西に長い街の南北の交通は徒歩で逃走可能であった。神戸市という一次元都市は実に海と山という広大な防火帯を両側に持っているようなものであった。圧倒的に圧死者であって、焼死者は一割であり、そのまた多くが家屋から脱出できなかった人であったのは、このためもあったにちがいない。市民は徒歩でゆく道を少なくとも南北に関しては「足」で覚えていた。
警察の規制には遭わなかった。初期の渋滞は脱出者の車でなく、事態を軽くみた者の出勤車によると思う。被災した都市への流入であって、災害シナリオにあるような避難民の車ではなかった。西の郊外に住んで、家屋の破壊を免れた人たちの車が目立った。情報がもっと早かったら多くは出勤を見合わせたと思う。遺憾なのはこの点であって、車ではない。彼らは住宅に入居して間もないので、周知の大きな道を通った。市外から流入する車を規制し、市内の車を自由に走らせる方針は正しかったと私は思う。道が整備しているところ、道に倒壊家屋が横たわっているところでは必ず迂回路が指示されていて、行き止りということはよほどの小路でなければなかった。交通警察の行動は評価されねばならない。彼らはまた柔軟であった。路肩駐車は多く黙認された。2月に入ってのことであるが、「ここは駐車禁止です。すみませんね」と私たちの車は言われて恐縮した。
3日目である木曜日には渋滞はいくぶん楽になっていた。東京都民はしばしば信号7回で交差点を渡れるような渋滞に慣れている。神戸で渋滞といえば信号2回である。神戸人であるS病棟医長が「渋滞だ」とぼやく時にもとにかく車が流れていることが結構あった。神戸市民は渋滞に慣れていない。私は神戸人である病棟医長のいう「渋滞」を「東京では普通だのにな」と思った。私は、目印の地物を多く書き込んで、病棟医長と私との名をとったSNルート図をつくった。A3用紙二枚分のそれはコピーされて、まず看護部、ついで事務部に配付された。これは、ナースの疲労軽減と出勤率向上に多少貢献しただろう。しかし、情報は拡散するものであり、同じルートに気づく者も当然いる。ルートの威力も5日間ぐらいであった。しかし、これは貴重な5日間であった。
東方ルートを書くことは不可能であった。灘区、東灘区、芦屋市、西宮市、宝塚市より成る東部被災地域は貧困層もいるが富裕地帯であり、芦屋市一市の所得税、固定資産税だけで九州一県に匹敵するといわれた。この地域も大きな邸宅に住む老人たちが被災したが、多くは第二の邸宅、子女の家に避難し、一部はホテル住いを始めていた。むろん被災者はおり、避難民はいたが、通過してきた者の言によると西部被災地域に比してほとんど無人の印象を与えたという(私自身はこの地域を実見する時間がなかった)。往診の経験が一、二回しかなかった。第一ほとんど枝道がない。徹底的に破壊された無人の街の中をリュックを背負い、医師が大阪、奈良方面の家族避難先から出勤してきた。彼らは船を使い、長距離を数時間歩いた。直前に完成していた関西空港は、京都、大阪から一旦空港用のJRあるいは南海電鉄の特急電車を使って、関西空港から神戸の中心へのジェット水中翼船の利用を可能にした。同じ船が大阪港からも出た。阪神甲子園から西宮今津港に至り、そこから神戸メリケン波止場までの高速艇ルートは空いていて、結局これがスタッフの「おすすめ」となった。二人の秘書は時刻表を調査し、各部局にコピーを配付した。阪神電鉄はかねて「タイガース・ファン」に鍛えられて短期大量輸送のノウハウを持っており、それが遺憾なく発揮された。
この時になると、私の仕事は隙間を埋めること、盲点に気づくことと、とにかく連絡の付くところにいることとなった。いわば、私は一人で「隙間産業」を営んだ。教授である私にはこういう場合に細々と規定された義務がなかった。私は教授の「自由裁量権」というものを初めて味わった。
まず、私は看護部を訪問した。私は看護管理室首脳部の孤独を理解していた。S看護部長は被災していなかったが妹君の介護を背負って、いまインフルエンザであった。Y副部長は家を失って病院に泊まり込んでいた。T副部長なども被災していた。彼女らを物心両面で援助することが次の私の仕事であった。
←前へ
トップへ
次へ→
Copyright (c) 1995-2011 Hisao Nakai All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者に帰属します。
無断転載はお断りします。リンクはご自由にどうぞ。
医療関係者、関心がありそうな方へご紹介いただければ幸いです。
「東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか」
文:中井久夫 データ提供:みすず書房 サイトの責任:最相葉月
|
東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文4ページ