東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文3ページ


「災害がほんとうに襲ったとき」は中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995年3月刊・みすず書房)に収録されています。本稿の電子データの公開および無償頒布につきましては、著者の中井久夫氏とみすず書房の許諾を得ております。



「災害がほんとうに襲った時」
中井久夫

●パート3
有効なことをなしえたものは、すべて、自分でその時点で最良と思う行動を自己の責任において行ったものであった。指示を待った者は何ごともなしえなかった。統制、調整、一元化を要求した者は現場の足をしばしば引っ張った。

1995年1月17日夜─1月18日

 初期の修羅場を切り抜けおおせる大仕事は、当直医などたまたま病院にいあわせた者、徒歩で到着できた者の荷にかかってきた。有効なことをなしえたものは、すべて、自分でその時点で最良と思う行動を自己の責任において行ったものであった。初期ばかりではない。このキャンペーンにおいて時々刻々、最優先事項は変わった。一つの問題を解決すれば、次の問題がみえてきた。「状況がすべてである」というドゴールの言葉どおりであった。彼らは旧陸軍の言葉でいう「独断専行」を行った。おそらく、「何ができるかを考えてそれをなせ」は災害時の一般原則である。このことによってその先が見えてくる。たとえ錯誤であっても取り返しのつく錯誤ならばよい。後から咎められる恐れを抱かせるのは、士気の萎縮を招く効果しかない。現実と相渉ることはすべて錯誤の連続である。治療がまさにそうではないか。指示を待った者は何ごともなしえなかった。統制、調整、一元化を要求した者は現場の足をしばしば引っ張った。「何が必要か」と電話あるいはファックスで尋ねてくる偉い方々には答えようがなかった。今必要とされているものは、その人が到達するまでに解決されているかもしれない。そもそも問題が見えてくれば半分解決されたようなものである。

 最初の混沌の二日間の現場を私は見ていない。その間は「乱戦時代」であったと聞く。大学病院においては就任まもないI救急部長はこの試練によく耐えた。次々と到着する救急車、「到着時死亡」の連続であった。生きる可能性を測って優先順位を決める非情さも時にあった。死体は霊安室にあふれ、多数の研究会議室を埋めた。一人の法医学教授がヘリコプターによって神戸、淡路などをへめぐって4300の死体を検案した。死体検案なしには火葬、埋葬ができない。精神科医も一部の死体検案を行った。多くの死体はヘリコプターで対岸の大阪府の火葬場に運ばれた。空襲の際と異なり、死臭漂う街にならなかったのはこのためであった。

 外来ホール、1階、2階は避難民で埋められていた。これが一週間続いた。病院は避難所に指定されていない。しかし非常時に彼らの阻止はしょせん無理である。不毛な摩擦は両者ともに望まなかった。そうして流入した彼らは診療を妨げることはなかった。避難民の流入という事態は今後の災害においても想定されなければならないものである。東京でいえば、多数の近代的病院、官庁、さらには迎賓館、豊島岡(としまがおか)墓地、皇居さえにも避難民が流入しようとすることは大いにありうる。これらはもとより各区の避難所に指定されていない。小松左京の未来小説には、たしか、皇居に殺到する避難民を機動隊が阻止して射撃する話があった。そのようなことはあってはならない。こういう事態をもっとも悲しまれるのは、「国民とともにある」現天皇皇后両陛下であると信じる。神戸大学病院当局は、避難民を最初から阻止しなかった。市が食事を配付したこともあった。表向きは患者職員用であるが、正面玄関前の植え込みには仮設便所が設置された。その林立する様は壮観ですらあった。いつの間にか自治組織に近いものができた。診療が再開されるにつれて、彼らは診療の時間には席を外し、夜に戻ってくるようになった。そして一般患者の数が待合室に増えるにつれて、いつとなく、静かに、新しく設定された市文化ホールの避難所に移っていった。後にはビニール袋いくつかが残っていただけであった。何一つ荒らされていなかった。

 しかし、大学病院は状況のごく一部であった。開業まもない中年の精神科医M君は、余震の中を自宅から長田区の診療所に駆けつけた。午前10時だった。果して、迫る火の中をいつものように薬を取りにきている患者が一人いた。彼は、診療所とマンションとを失って「借金だけ残った」。妻がいてくれるから何とか生きてゆきますけれどとぼやきながら、三日目から最寄りの保健所に精神科救護室を開設し、無料で診療と処方を始めた。これが、神戸市の各保健所に芦屋、西宮両保健所、県立精神保健センターに救護所が一週間以内に、次々に開設される嚆矢であった。遠方の副院長を勤めている、かつての保健センター医師も初期から活躍した。そこに近畿各県からの精神科医が合流した。岡山県の精神科医が須磨保健所の救護所に、愛知県の精神科医が中央保健所のというふうに、次第に多くの精神科救護所が応援精神科医に引き継がれて、こうして、末端の市民、警察、消防、自衛隊を毛細管とする保健所の精神科救護所が各区に活動を開始した。救護所の存在はラジオで報道された。『精神科救護所情報』は、データをファックスで大阪府に送ればあるボランティア精神科医が作成しては送付してきた。これは大変ありがたい援助であった。

 これを統括したのが、県立精神保健センターの課長をつとめる精神科医A君であった。いちはやく自転車で到達した彼は早速このネットワークを作り始めた。センターの一室はこのネットワークのC3I基地として大学病院精神科のC3I基地と連携した。大学精神科は患者を引き受け、医師を送った。このネットワークは、誰が命令したわけでも指示したわけでもなかった。片手で数えられる中堅精神科医が動きながら形づくっていったものであった。上長はそれを追認することがもっとも重要な仕事であった。それができるのがまあよい上司である。

 さて、神戸市を中心に精神科診療所が各駅に最近は二つ三つ存在する点が古くからの特徴である。総計50余のこれらの診療所は、大阪府の診療所が催眠、森田療法、精神分析など、それぞれ専門を掲げているのに対して、どのような精神疾患でも診るジェネラリストであることが特徴であった。これが有利に働いた。いっとき神戸市中心部の診療所群が壊滅したという噂が流れた。建物の破壊という点ではそうかもしれなかった。しかし、全焼したのは二つの診療所であり、その一つの先に挙げたM君は長田保健所に診療の場を移した。何度もテレビに移った丸顔・不精髭、童顔ながら不屈の面魂(つらだましい)の彼である。もう一人のI精神科医は友人の診療所に間借りして診療を再開した。焼失を免れた診療所群は、窓口だけ潰れ残っているA先生のようなところも含めて、ほとんど一日も休まずに診療を続けた。精神科医の利点は薬のほかは複雑な器械を用いずに緊急診療ができることである。精神分析を主とする数少ないKさんの診療所は、心理士が常勤していた。自宅も診療所も内部を破壊された彼女は一般診療に切り換え、少し後になるが、千葉大学、福岡大学の応援を得て、1月29日から24時間の電話相談と往診との体制を作っていった。しかしいつも通じる3本の電話回線を一民間診療所に与えることへの異議を結局は多くの人々の力で押し切ってのことであった。

 破壊された鉄道網の断端近くに位置している診療所と総合病院精神科とはにわかに多忙となった。幸い、中小規模の総合病院も精神科を持っており、その大部分を神戸大学精神科が担当していた。要するに多くの私たちの仲間がいた。大学病院の精神科に通院できなくなった多くの患者の問い合わせに対して、最寄りの診療施設を教え、処方をファックスあるいは電話で伝達するむねを伝えることができた。大学のコンピュータ・コンパクト・ディスクには3ヵ月間処方を保存してあることが役に立った。患者の住所、電話番号を知る上でもコンピュータが生きていたことは幸いであった。カルテの自動搬送装置も幸い再作動できるようになった。しかし、3年前の患者からの連絡もあり、このような場合は行き先の精神科医に薬の現物を示すようにという助言を行った。粉末の場合は処方内容の同定は不可能であったが、幸い、それは一、二例であった。彼ら彼女らは時に私の名と処方のメモだけを持ってくる患者を受けて苛酷な診察に耐えた。時に百をはるかにこえる患者が来たという。

 やはり鉄道の末端にある450床の県立精神病院「光風病院」は、元来、古い建築、古いスタッフ、古い患者の、日本の都道府県にほぼ一つずつある昭和13年に建設された公立精神病院の一つであったが、最近まで神戸大学精神科助教授であった、私の盟友ともいうべきY君によって刷新されつつあった。古い建物こそその改築が進行中であったが、スタッフはわれわれの送った最良の人たちであり(一部京大)、ここ数年半ば冗談に「(この病院では)史上最強のメンバー」といわれていた。スタッフは慢性の準安定患者を後方病院(慢性患者が多く占める私立病院)に送り、貴重な60ベッドを確保した。大学病院の「清明寮」は46ベッドであったから同一規模の精神科病棟が新設されたことになる。この病院は都立松沢病院のように名が知れているために、救いを求めて患者が「殺到」した。患者の中に巣くう病院・治療・薬物の忌避とは幻かもしれないとさえ思えるほどであった。まだまだアメニティーの低い日本の精神病院もその存在によって彼らの少なくない部分の安全保障感にいくらかは寄与しているかもしれないと思わせられた。神戸大学精神科では、第1年の大学病院研修、第2年の公立病院研修の後は民間精神病院にいったん出ることがルールとなっている(これを回避しようと思う人がとりうるルートはなくもないがそれは推奨されているわけではない)。そのまま精神病院に残る人もあって、精神病院のスタッフは大幅に若返っていた。

 精神科医たちは、精神科薬物の中絶が数年の治療を空無に帰しうることを知っていた。向精神薬の確保も、焼け跡の開業も、患者転送業務も、その認識の上に立っていた。患者もそうであった。彼らが渋々薬をのんでいるというのは伝説となった。彼らは薬の必要性をよく知っていた。後に私は薬物を老人患者、遠距離で最寄りに診療所のない地域に郵送することになる。西宮と宝塚との概ね富裕な住宅地帯は精神科医療の過疎地帯であった。西宮の二つの公立病院(県立と市立)と宝塚の一つ、尼崎の二つのうち一つは精神科を持っていなかった。西宮北口西北の外科病院にふだんは一日だけ外来を行っているリエゾン中心の精神科医師Sさんはにわかに多忙となった。彼女の電話による報告の、周囲がすべて崩壊して一軒だけ無事で残った人の抑うつ、家族全員が死亡して、たまたま彼女の病院に入院していたために助かった人の苦渋で複雑な反応などは、いかにもと深くうなずけるものがあった。

 自家処方でなく院外処方箋発行を通例とする病院は、大学病院も含めて少なくなかったが、これらの薬局が開き始めるには数日を要した。薬物が散乱していたのである。そして救援物資の中の薬は内科の薬ばかりで向精神薬は含まれていなかった。私はこの事実を知って、東京の精神科医に次々と電話をかけて、この事実を知ってほしい、誰かに伝えてほしいと頼んだ。麻薬取締法違反ではないかという異議があったことは後に知った。スイスの捜索犬を狂犬病検査のために2週間検疫所にとめおこうとしたのと同じ現実離れした発想である。行政も、われわれ医師と同じく「現実と相渉る」業務ではないか。結局、県立精神病院の「光風病院」に送付して、それから院長の責任で配付することとなった。これが、院長が自分の責任で精神科の薬を「横流し」して危機を救ったという伝説のもとである。先の24時間電話相談の開設に当たっても、「民間」に特別の電話回線が割り当てられることには大きな抵抗があった。総じて、役所の中でも、規律を墨守する者と現場のニーズに応えようとする者との暗闘があった。非常にすぐれた公務員たちに私たちは陰に陽に助けられた。その働きさえ記すことのできない彼らのためにこの一行を記念碑として捧げたい。

 県地域保健課は毎日、県下全精神病院の空床数をファックスで送付してきた。二つの大阪の精神病院が患者の積極的引き受けを連絡してきた。一つは、差額ベッドに差額なしで引き受け、迎えの車を出すと明言した。結局、日頃、仕事をとおして信頼関係にあるところが実質的な援助を与えてくれた。明石の精神科診療所長I氏の名言によれば「ほんとうに信頼できる人間には会う必要がない」のである。いや、細かく情報を交換したり、現状を伝えたりする必要さえなかったのである。「彼は今きっとこうしているはずだ」と思ってたとえ当らずとも遠からずであった。いわゆる口コミで仲間の活動はおのずと伝わってきた。そして誤伝達はきわめてすくなかった。サインを頻繁に送り合うこのごろの野球のチームワークでなく、むしろラグビーのチームプレイであろうか。

 改めて思う。日本人の集団指向は事の半面である。いきなり状況の中に一人投げ込まれて真価を発揮する人間が存在しているのである。吉田満の『戦艦大和ノ最期』に、艦体の前半を失った駆逐艦が士官全員戦死、兵曹長これを指揮して後進にて佐世保に帰還したとあり、陸軍の戦記にも軍医が指揮して敵中を突破して生還した例がある。組織が崩壊あるいは機能を失った時、このような人が現れ、決意と創意工夫とを以て事に当たる。ドイツの精神医学全書の「捕虜の精神医学」の項に、シベリアにおけるドイツ軍捕虜に比して日本軍捕虜を恥ずかしくなるほど称えた文献の引用がある。いわく、ソ連軍が日本軍捕虜の指揮官を拘引するとただちに次のリーダーが現れた。彼を拘引すると次が。将校全員を拘引すると下士官、兵がリーダーとなった。こうして日本軍においてはついに組織が崩壊することがなかったがドイツ軍は指揮官を失うと組織は崩壊した、と。日本の組織は軍でなくとも、たとえば私の医局でも私がいない時は誰、その次は誰と代行の順序がわざわざいわなくとも決まっている。これは日本の組織の有機性という大きなすぐれた特徴であると思う。ただ、ソ連においては日本兵捕虜の軍組織命令系統を温存したのに対し、米国ではこれをかなり破壊した。この場合にはアナーキーとアパシーとが支配したようである。ソ連における日本人捕虜の場合も、ドイツ人医師の報告のような、モデル的な場合ばかりではなかったろう。

 そして、われわれの精神科においては、先の病棟医長を始め、大部分のスタッフは教授である私の意見に異議を唱え、指示に不適当であると答え、代案を提出することがいつでもできる人たちであった。私はまさにそのことをかねがねひそかに誇りに思っていた。

 しかしナースはもっと過酷な条件下にあった。そのうえ、彼女らは大学病院近辺に住居を構えていることが多く、このことは震災直後のナース出勤率が高かった一因であった。それは大学病院の機能継続にきわめて有利であった。しかし、被災ナースの多さの原因ともなった。家庭を持っている医師の住居の多くは、遠い住宅地にあった。このことは私をはじめ初期の医師の出勤率の低さの一因であった。ただ、初期の医療を担った医師たちの多くは若い医師で、彼らの下宿はナースと同じく大学近辺にあった。彼らも被災したが、被災ナースは百人を越えた。にもかかわらず、彼女らは勤務を優先させ、帰宅さえしなかった。彼女らの多くは家財を掘り出しにゆく時間さえなかった。既婚ナースの夫と子どもとはよくその負担に耐えた。われわれは雨の来る日の一日でも遅いことを願った。瀬戸内海の冬期雨量の少なさはわれわれに幸いした。

 医師とナースとをインフルエンザが見舞った。患者に蔓延したインフルエンザは不眠不休の医師・ナースに容易に伝染した。救急副部長がついに倒れた。精神科から救急部に出向していたH研修医によれば、3日不休で働き、おにぎり一つにありついたのは3日目だったという。総じてロジスティックス(兵站)という概念の欠如が目立った。このように飲まず食わずでも持ち場を放棄しない日本人の責任感にもたれかかって補給を軽視した50年前の日本軍の欠陥は形を変えて生き残っていた。

 最初の日の私の仕事はスタッフの安否と動員可能性を知ることであった。安全を告げるスタッフあるいは関係者の電話は次々と自宅に掛かってきた。私は電話機の側に座りづめとなった。電話機が鳴りづめで会話を一時中断して待たせ、割り込み電話の相手と話して、こちらと手短かに会話しおおせては、またもとの話に戻るということがしばしばであった。電話のピークは1月22日の日曜日であった。全世界に大きく報道されたためであろう、国際電話もあった。医局長と情報を交換しつつ、おおむね2日以内に「医局」全員の安否がほぼ把握された。三田(さんだ)保健所長に出ているK君が夫人と一児とともに亡くなっているのを新聞に発見した。最近引っ越した家で、赤子が残っているのに気づいて戻ろうとして梁の直撃を受けたという。一人の遺児が残された。肉親を亡くした人は他にもいた。避難所暮らしを始めた者もいた。精神科看護婦長の自宅は全壊し、母君は3時間生き埋め後に救出された。彼女は精神科婦長室に泊まり込んで指揮に当たった。他にも被災ナースとその家族を精神科病棟の2階に収容できた。後にそこは、多数の応援医師に「寝袋一つ持ってくれば泊まれる」場となる。

 地震と同時にいやおうなしに活動を始めたのは当直医、夜勤ナースであった。いきなり「状況」の中に投げ込まれ、倒れた家具の中から這い出し、開かない扉をこじあけて彼ら彼女らは待ったなしの救出医療に当った。もっとも不眠不休だったのは彼ら彼女らである。勤務交替制などはけしとんでいた。自分たちの外に人がいなかったのだから。彼ら彼女らの救った患者の数は多い(焼死患者はいないのである)。


←前へ  トップへ  次へ→

Copyright (c) 1995-2011 Hisao Nakai All Rights Reserved. 本サイトの著作権は各筆者に帰属します。 無断転載はお断りします。リンクはご自由にどうぞ。 医療関係者、関心がありそうな方へご紹介いただければ幸いです。
「東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか」 文:中井久夫 データ提供:みすず書房 サイトの責任:最相葉月

東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文3ページ