東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文2ページ


「災害がほんとうに襲ったとき」は中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995年3月刊・みすず書房)に収録されています。本稿の電子データの公開および無償頒布につきましては、著者の中井久夫氏とみすず書房の許諾を得ております。



「災害がほんとうに襲った時」
中井久夫

●パート2
個々のスタッフの臨床の練度が老医である私をしばしば凌いでいることを私は悟っていた。臨床を第一とし、優秀な実験室研究者でも臨床の分担を免除軽減することのない伝統が試されるのは今だと私は思った。

1995年1月17日10時前後

 臨床の指揮を直接取る立場のS病棟医長は私よりもさらに遠い団地に住んでいたが、間髪を入れず、「オカユ」になった家を後にしてただちに出撃した。しかし機敏な彼にして通常は40分以下の行程に5時間を要した。翌日に出た助手の一人は全体の三分の一に5時間を要してついに引き返した。私は運転ができず、ついでにいってしまうとバイクにも自転車にも乗れない。到着したSは私に私の到達努力の非なることを連絡してきた。私は結局、最初の二日間を自宅で執務した。「渋滞に巻き込まれて進退きわまり、数時間連絡不能になることは最悪」であると彼は言い、私も思った。いつも動ぜず、ユーモアと軽みとを添えてものをいう彼は「いずれお連れしますよ、それまで私がいます」と言った。

 私は二日自宅に留まったことになる。この出足の遅さは家人をいらいらさせたらしい。私にも「旗艦先頭」の美学がないではなかった。しかし、私は現場のスタッフを信頼していた。結局、S病棟医長と徒歩通勤可能の助手、医員と9人の研修医が大学精神科の初期医療に当たった。研修医は以後ずっと、大学病院精神科病棟に籠城する。自宅にいる間の私は、戦争末期、マリアナ沖海戦において東京湾・木更津沖に繋留した軽巡洋艦「大淀」から指揮をとった連合艦隊司令部のような立場になった。しかし、通信網は、おそらくどなたかの配慮であろう、私から発信する場合にはおおむね確保されていて、私に情報は必ず流入した。そして私の最大の仕事は、彼らの仕事を包括的に承認し、個別的に追認することであると私は考えた。救急医療が初期のすべてであった時、私にはすることがあまりなかった。還暦を過ぎた老医は、エネルギーを蓄え、「頭をぶらぶらにしておく」ことがまず必要であった。個々のスタッフの臨床の練度が老医である私をしばしば凌いでいることを私は悟っていた。臨床を第一とし、優秀な実験室研究者でも臨床の分担を免除軽減することのない伝統が試されるのは今だと私は思った。

 新設間もない2階建、独立棟の精神科病棟「清明(せいめい)寮」はたまたま日本の大学病院で最新であった。シンプルなレイアウト、大きな窓からの明るい採光、規定より広い廊下と病室、色彩管理など、これらが試される時が来た。私を含めて医師、ナースが医学部、大学本部に積極的に協力し、多年の研究と討論を経てつくりあげた病棟であった。私はひそかに1920年代の英国巡洋艦の設計思想をモデルとしていた。将来の改造に備えてすべてを広くとることと職員の居住性を非常によくすることとである。病室階を通らずに直接外から入ることのできる2階の広い研修医控室が、戦闘指揮所、会議室、仮寝室、食堂となった。精神科医は常に一堂に会しえた。この一見雑然とした基地は実はC3I室(Command, Control, Communications and Intelligence Room──指揮・統制・通信・情報室)として機能した。その真下にはナース・ステーション(看護婦詰所)があった。この四方総ガラス張りの広いステーションからは患者の動静を居ながらにしてほぼ把握することができた。ただし直接の監視ではなく、徴候感覚による把握であって若干の経験を要する。

 神戸大学の精神科研修医は精神科だけでなく、内科救急にも参加して、後に救急部門から感謝されることになる。実際彼らは研修プログラムの中で一般救急医療の研修をほぼ全員が済ませていた。

 昭和41年完成の古い基準に従って建てられた一般科病棟は窓の四隅から斜め上下の窓の隅へと亀裂が走り、ところどころに剥落もあった。建築診断上安全と判定されたが患者の不安は続いた。スティーム暖房が断水により停止したことも一般患者の不幸であった。これに対して、精神科病棟は完全に無傷であり、空調の蓋が一つ落下しただけであった。寒い外部からこうこうと電灯の輝く清明寮に近づき、清潔なオフ・ホワイトのタイル張りの2階建の内部に入ることはまったくの別世界に入ることであった。ひろびろとした病棟は疲労して帰ってくる職員に非常な精神的安定を与えた。患者に接する者の精神安定に寄与するべく休息区域を広く取ったことも効果を発揮した。医師当直室が男女2室、合計4ベッドあり、それぞれシャワー室を備えている。作業療法室には暫くのあいだ被災ナースとその家族とを収容することができた。実際には、会議室にも、芸術療法室にも、研修医控室にも、多くの精神科医が泊まり込んだ。応援精神科医を寝袋一つ持参の条件で何人も受け入れることができた。廊下に寝れば患者のベッドを借用せずに数十人を宿泊させることができると私は踏んだ。ボランティアの中には、こういう部屋に泊まると被災者に申し訳ないという人もあった。しかし、私は設計段階から職員のアメニティーを良くすることが実効性のある何事かをなすための基本的前提であると確信していた。


←前へ  トップへ  次へ→

Copyright (c) 1995-2011 Hisao Nakai All Rights Reserved. 本サイトの著作権は各筆者に帰属します。 無断転載はお断りします。リンクはご自由にどうぞ。 医療関係者、関心がありそうな方へご紹介いただければ幸いです。
「東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか」 文:中井久夫 データ提供:みすず書房 サイトの責任:最相葉月

東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 本文2ページ