2003年11月より不妊治療クリニック内のカウンセラーによるカウンセリングを受けはじめた。
だって仕事をしながらのカウンセリングだからねぇ。
職場近くじゃないと無理、無理。
『私が体外受精を受けるか否か、納得のいく答えを出したい!』がテーマであったが、ぶっちゃけ私はカウンセリングを舐めていた。
そんなあまいものではなかった。
カウンセリングとはパンドラの箱を開くこと。
幼い頃のこと、思春期の頃のこと、夫のこと、仕事のこと、生殖医療のこと、などなど・・・今まで遥かかなたに置き忘れていたことまで思い起こさざるを得なかった。
私は、パンドラの箱を開けてしまった。
そんな中で、忘れていた方が幸せだったことがよみがえってしまった。
さかのぼること5年前―――。新婚当初の夫のセリフである。
私たちは、将来のことを話していた。
「医者や弁護士やキャリア官僚のように、キャリアを中断したらもったいない職業なら仕事を続けた方がいいと思うけれど、蘭は違うでしょ。子育て中は家にいたら。子育てはクリエイティブな仕事だと思うよ」
「それは間違っている!!!
職業に甲乙はない!!!!!」
と思ったが、
当時の私には言い返すことができず、ただただ、だんまりとしていた。
『夫と一緒にいる限りは、私働き続けよう!』
そう固く固く決意したのだった。
――夫と私の決定的な違い。
なんかにおうぞ、くさいぞ〜と思いつつもフタをして密閉して過ごしてきたが、パカッとフタをはずした時には発酵され強烈な臭いになっていた。
『あー、だから不妊治療中のこの不安定な気持ちすら夫に黙って一人抱え込んでいたんだ・・・』
と独りごちた。
でも、人生捨てたもんじゃない。
不妊治療をしていると告白した中学時代の友達からこんなメールが・・・。
「一人で頑張らないで。
無理しないで。
自分に優しくしてあげて。
何よりも蘭自身がいちばん大切であってほしい。
幸せであってほしい。
ただそれだけです」
友達のあたたかさにジーン、オイオイ泣いてしまった。
ちょうどその頃から新聞報道等で「生命倫理専門調査会」「ヒト胚」という言葉がにぎわうようになった。
2004年2月には東京と神戸で「ヒト胚に関するシンポジウム」なんぞが行われた。
シンポジウムでの位田隆一・京都大大学院法学研究科教授の意見が私の胸を打った。
「生命の始まりを安易につくって、壊せる社会は幸せか」
この調査会はもっぱらヒト胚をどう扱うかが焦点だったが、
私はもっと手前の体外受精で行き詰まっていた。
・ 体外受精は法に触れるものではないが、人として許されることなのか
・ 人は科学技術を信じすぎてはいないだろうか
・ 人はもっと命に対して謙虚になるべきではないか
・ 体外受精までして子どもをほしいのはエゴか。それとも人としてあたり前の権利か
ということを毎日毎日考えていた。
なぜ、そこまで体外受精にこだわるかって?
それは、私の美意識に反するからだ。
美意識に反することはしたくない。
そうはいっても、やはり妊娠してみたい。
自分のお腹のなかで命を育てたい。
とにかく、妊娠したいのだ。
だから簡単にはあきらめられない。
目の前にある体外受精をぼーっと指を加えてみているだけなんてできないよ。
でも、体は体外受精を嫌がっている。
心は嫌だという気持ちとやっちまえ! という気持ちが共存している。
あ―、
どうす
りゃいいん
だぁ―――――。
カウンセリングをはじめて4カ月、
3月に入り、ようやく一つの見解を出すことができた。
3月9日の日記より
「私のなかで受精卵の凍結はアウトである」
命をつくりだす体外受精を受けることで、命を捨てる行為(凍結した受精卵を廃棄すること)が発生することをどうしても受け入れることができない。
でも、まだ葛藤は続くのであった。
契機はひょんなことから訪れた。
6月に入り、大好きな芝居を観に行った。
『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』をご存知だろうか。
"失われたカタワレ"=「愛」を捜し求める無名のロックシンガー、ヘドウィグの、波乱に満ちた半生、愛と苦悩を、心揺さぶるロックのメロディにのせて描いた、ロック劇である。
三上博史扮するヘドウィグの見事なこと、見事なこと。
意気揚々と演じている三上博史に完全にノックアウトされてしまった・・・。
なんだかとてもうらやましかったのだ。
好きなことをとことん追求し、しかもやり抜いている三上博史が・・・。
芝居を観終わる頃には、
「たった一度の人生なのだからやりたいように好きなように生きていこうよ、私」
「別に妊娠できなくても死ぬわけではないし、もっと楽しく生きようよ、私」
「不妊治療なんか、や〜めた」
と思ったのである。
だから、カウンセラーについに言ってしまった。
「不妊治療はもういいや」と。
やめる理由として芝居の話をしたが、もう一つの理由は言うことができなかった。
私のタマゴは私のもの。
タマゴを採ったり、凍結したり、そんなことはしたくない。
私の大事な大事なタマゴを研究になんかに使わないでほしい。
とカウンセラーにどうしても言うことができなかったのだ。
クリニックに属しているカウンセラーは、医者寄りの考えを持っていると感じたから。
カウンセラーには患者と医者の中立な立場でいてほしかったのに、そうではないと感じてしまったから。
モヤモヤ感を抱いていた私に、
スコ―――――ンとホームランボールが。
それは、不妊を抱える仲間が何気なくいった言葉である。
「『望むこと』とそれを実際に『行うこと』はそれなりに冷静な距離があるのでは、と私は思う」
そっかー、そういうことか。
さすが仲間だ! ありがとう!!
漠然とではあるが、方向性を見いだすことができた。
確信をつかむような出来事が待ち受けているとは、この時はまだ知らなかった。