'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


小説家・渡辺由佳里の「アメリカ生殖医療の現状」
最終更新日 2003.10.18




渡辺由佳里(プロフィール)

第一話「ふたりのお母さん」
その6『誰にとっての公平なのか』
*登場する人物はすべて仮名です。

8月9日のMainichi Interactiveに「借り腹:4割以上が容認 政府は禁止の方向 厚労省調査 」という記事があった。それによると、「不妊治療法の一つで、夫婦の受精卵を第三者の女性に妊娠・出産してもらう「借り腹」について、一般市民の4割以上が容認していることが、厚生労働省の研究班による調査で分かった」とのことである。
(借り腹の定義:毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200308/09/20030809k0000m040126000c.html

他人の卵子や精子を使うが妊娠そのものは本人の体である不妊治療法よりも、ほかの女性の体を利用する「借り腹」を「認めてよい」と答えた人が多かったということに、私ショックを受けた。日本人にとって自分の遺伝子を受け継ぐことがこれほどまで重要だとは認識していなかったのだ。

私はアニーに同じような質問をしている。
「代理母(借り腹も含めて)と卵子ドナーについてどう思う?」
アニーはためらいながら答えた。
「それについては複雑な心境だな……。卵子を収穫するとか自分の身体の一部を売る、ということについては賛成しないし、私の価値観には合わない……けれど、だからといって違法化するべきだとは思わない。17、18歳で家出少女、というなら話は別だけれど、成人が自己決定するなら(良いのではないか)」 この答えに私はフラストレーションを覚えた。
まず、成人ならリスクも全て考慮に入れた自己決定ができるし、その結果に対する責任も取ることができる、というのはアメリカ社会にはびこるあまり感心できない「神話」だと私は思っている。
決まった年数生きただけで誰にでもすばらしい判断力がつくのだろうか? 少なくとも私はそうではなかった。
それに現時点でのっぴきならない経済的危機にあったら、聡明な女性でも妊娠のリスクや10カ月後に赤ん坊と別れる自分の心境を考えるゆとりはないだろう。お金に困っている女性に代理母あるいは卵子提供という形で金儲けのチャンスを与えることを救済だとすら考える人がいる。また、代理母斡旋業のサイトに書かれた「クリスチャンとして子どもができなくて困っている人を助けたい」という代理母の宣伝用文句を鵜呑みにして疑わない人もいる。どちらも自分が決してその立場になる可能性がない(と思いこんでいる)人たちで、想像力に欠けていると思う。

アニーは私の言い分に「よく分からない」と何度も自分の答えを修正しつつも、代理母の立場を想像することはできないようだった。
「私たちは自分たちの卵子を使って生物学上の子どもを持つことができるけれど、ゲイカップルは代理母を使わないかぎりそれはできない。もちろん、養子を引き取ることはできる。どうして自分の遺伝子にこだわらなければならないのか、という根本的な疑問もあるよね。でも、情緒的に自分たちと血のつながった子どもを持ちたいというゲイカップルの気持ちは分かるのよ」
「だから、彼らのためにも門戸を閉じてしまいたくないということ?」
「まあね……。ゲイカップルはこの方法でないと自分の子どもは持てないのだし……ともかく法で禁じるべきではないと思う」
けれども、「クローンで自分と血のつながった子どもを産もうとしているゲイカップルもいるけれど……」という私の質問には、アニーは強い拒否反応を示した。
「クローンは、神を演じ、全ての結果を支配しようというのが気に入らない」というのがその理由だ。親が自分の産む子供を完全に選べるようになってしまったら「ブロンドで背が高く、知能が高い男性のみ」の社会になり、もちろん「同性愛の遺伝子まで見つけられて、その要素を持った子供は排除されちゃう」、と彼女は笑いながらも真顔で主張した。
アニーのように高等教育を受けている人でさえクローンと遺伝子診断、遺伝子操作、遺伝子治療などの技術をごっちゃにして批判するのだから、「クローンは神を演じることだから許されないが、卵子提供や代理母(体外受精の場合)はそうではない」という大多数のアメリカ人の考えは多分にいい加減な情報に基づいていると言えるだろう。

それでは、アニーがよく口にする「Fairness(公正、公平)」という見方はどうか?
「レズビアンカップルとゲイカップルが公平であるために卵子提供や代理母が許されるべきだ」という考え方は、「子宮がない女性にも、自分の子どもを持つ手段を与えるべきだ」と共通性があるが、そこには利用者の視点しかない。上記の厚生労働省の研究班による調査で借り腹を「容認」した4割の人々も、利用者の立場になることしか想像しなかったはずだ。

お金の面から「公平」を考えてみよう。
代理母出産のために渡米する場合、雑費や医療費を含めて1〜2千万円が必要だ。何人の「普通の夫婦」がこれだけの金額を都合できるだろう?
この1〜2千万円のうち代理母の手に渡るのは1万5千〜3万ドル(日本の業者の情報によると3百〜4百万円だが、複数のアメリカの情報ではもっと安くて2百万ドル前後)にすぎず、斡旋業者への支払いのほうが多い(*2,3,4)。それでも利用者の頭には「2千万円も払ったのだ」という権利意識がつきまとうだろうし、代理母にも「お金をもらっているのだから」という遠慮がつきまとうのではないか。ここには明らかに「公平」はない。

貧困家庭や下層階級の女性が無理やりお金持ちや上流階級の男性の子どもを産まされた時代のことを、私たちは「おぞましい過去」としてとらえているが、「自己決定」というクリーンな言葉を使えば現在の合法的な代理母たちの立場を「おぞましい過去」ときれいに切り離すことができるのだろうか?

妊産婦死亡率は激減したとはいえ1998年でもまだ出生10万に対して7人の母親が死ぬ(*5)。アメリカ(1999年のデータ)では黒人が23.3、白人が5.5、ヒスパニック系が7.9と人種で差がある。妊産婦死亡の主な原因は妊娠中毒症、出血、肺塞栓症で、妊娠中どんなに気をつけても予防できないものが多い。
私は妊娠中お酒やタバコはもちろんのことインスタント食品やコカコーラも避け、水泳とウォーキングで血圧も低めで安定、浮腫もタンパク尿もなく、体重増加はたったの3.5Kg、ラマーズも(自分で教えていたくらいだから)マスターしている模範的な妊婦であった。ところが予期しない難産で、1.3リットル(コカコーラの大瓶1本と3分の1)もの大出血になってしまった。朦朧とした私の頭を次々とよぎったのは、助産婦をしていたころの数々の体験だった。突然の大出血、けいれん、血圧低下、ショック症状の数々……。ある患者は生死の間を数ヶ月さまよったのち回復したが、それまで一緒に過ごした胎児と子宮を永久に失った。
私も彼女も、そして私がケアをした多くの恐ろしい経験をした人々も上記の数字には含まれていない。

出産の介助は感動的なものだが、予測できない事故が起こる可能性のある「恐い」ものでもあった。信仰心のほとんどない私が出勤する前に必ず「今日も無事に終わりますように」と祈ったくらい大変なことを、私は「どうしても自分の子どもが欲しい」という願いのために他人に代わってやってもらおうとは思えない。「思わない」のではない、「思えない」のである。いくら相手が「好きでやっているんだから大丈夫」と言ったとしても、その人の経済的な苦境を救うことになるのだとしても、私にはこんなに危険なことを姉や妹を含めて他人にお願いすることはできない。

作家のM氏は、娘が通う小学校に毎年ボランティアとしてやってくる。小学校4年生に「物語の書き方」を講演するのだが、講演というより演劇のようで、身振りを交えた楽しい話に生徒たちは笑い転げ、講演が終わるころには小学校4年生全員が彼の大ファンになっている。「ミスターM大好き!」と公言する娘は、「お母さんもミスターMみたいなおもしろい話しができるなら学校に話しに来てもいいけれど……」と冷たい目で私を見る。
M氏は講演のたびに生徒たちに「僕の子どもたちも見たい?」と写真を見せる。そこにはひと目で血のつながりがないと分かる3人の子どもが映っている。M氏はゲイで、長年のパートナーと一緒に外国から養子を引き取っているのだ。
「これが一番下の娘……」
「可愛いね」と褒められて「自分で言うのもなんだけれど……、可愛いんだよ」とエピソードを語るM氏の得意そうな顔は、アニーが自分の息子や娘のことを話すときの表情と変わらない。
講演の後で私やアニーに「小学校1年の息子がね、学校である子に虐められていてね……」と打ち明けた心配ごとの数々も、生物学上の子どもを持つ親とまったく変わらない。M氏にとっては、遺伝子がまったく共通しない現在の5人家族こそが、何があっても守りたい、かけがえのない家族なのである。
「願い」というものは、自分が計画していなかった別の形で叶うことがある。ひとつのプロセスにこだわることで、幸福にたどり着く他の道まで閉ざしてしまうこともあるのではないか。M氏と会って、そんなことを思った。


引用・参考資料
*1.「借り腹:4割以上が容認 政府は禁止の方向 厚労省調査 」 (2003年08月09日 毎日新聞、Mainichi Interactive)
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200308/09/20030809k0000m040126000c.html
*2. 代理母の費用(代理母ドットコム)
http://www.dairi-haha.com/charge.html
*3. 代理母の費用(Access to Surrogate Assisted Parenting, Inc)
http://www.asurrogateaccess.com/fees.html
*4. 代理母の費用(Surrogacy Solutions)
http://www.surrogacysolutions.net/mothers.htm
*5.妊産婦死亡率/原因
http://www.pref.saitama.jp/A04/BA00/jindo12/02-0206.html
http://www.jaog.or.jp/JAPANESE/MEMBERS/TANPA/H9/970407
http://www.mchb.hrsa.gov/whusa02/Page_59.htm
*代理母についての研究論文
"Surrogate Mothers" by Sociology Dept. of Trinity University
http://www.trinity.edu/mkearl/surromom.html


2003.10.18 渡辺由佳里(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月