アニーとルネは女だから論理的にはどちらでも母親になれるが、両方の遺伝子を受け継ぐ子供を産むことは現在の科学技術では不可能だ。けれども女性カップルの場合、両方が「実の母」の条件を部分的にせよ満たす方法がある。アニーの卵子で体外受精しルネが代理母になれば、アニーは生物学上の母でルネが生みの母ということになる。
しかし、レズビアンカップルが子供を持つことが大胆な決断だった当時は、ふたりが同時に母親になる方法なんて考えもしなかった。どちらが産んでも同じだけ愛せる。だから最初は年上のルネで次はアニ。いとも簡単な決断だった。
初めて凍結精子が宅配便で届いたとき、ふたりの頭にあったのは生まれてくる子供に関する夢と不安だけだった。だが、妊娠反応キットの小さな窓が1度ならず2度3度とマイナスを示すうちに、妊娠するのは想像したより難しいことに気づき始めた。
「フェンウェイ」でのAI(代替受精)の限界を知ったふたりは、恐る恐るハーバード大学系の有名総合病院「ブリガム&ウィメンズホスピタル(以後B&W病院)」の生殖補助医療専門医を訊ねた。
正直なところ病院を受診するのは不安だった、とアニーは告白する。アメリカでは当然の権利とみなされている独身女性の人工授精すら、個人的な信念から拒む医師がいるのに、大病院でレズビアンカップルを助けようとする医師なんかいるだろうか。体験談や噂の情報収集を重ねて、これまでにレズビアンカップルを一例だけ治療した経験があるという男性医師を選んだ。不愉快な体験にそなえて身構えていたふたりは、B&W病院の医療従事者と医師の親身な対応に拍子抜けした。
これですべてが解決する、とほっとしたけれども、目標の達成はそう簡単ではなかった。
B&W病院ではフェンウェイとは異なる精子バンクを使っている。また最初からカタログで精子ドナーを選択し、IUI(*1)を2〜3回行ったが妊娠にはこぎつけなかった。
「不妊」は、ふたりが子供を産もうと決めたときには予想もしなかった障害だ。
超音波検査に黄体ホルモンの血液検査、子宮卵管造影、卵管通気検査……。多忙な仕事を抜け出して行った検査でようやく子宮内にある瘢痕がみつかり、IVF(体外受精)を試みたものの妊娠には至らなかった。
ひとつ解決したかと思うとまた新たに生まれる問題……。まるで終わりの見えないトンネルのような検査と治療でルネは心身共に疲れきっていた。
「次はあなたがやりなさい」ルネのあきらめ宣言でアニーがバトンタッチをしたが、アニーにも卵管狭窄があることがわかった。主治医は最初からアニーにIVFを薦めた。
「26個の卵子を採取して体外受精して、受精卵を5つ子宮に戻したの。そうしたら、一発で妊娠しちゃったのよ!」
それまでがあまりにも苦難の連続だったので、すんなり妊娠したことがよほど嬉しかったのだろう。アニーの声は誇らしげに弾んだ。
けれども私はつい大きな声を出してしまった。
「5つも子宮に戻したの!」
アニーは私の過剰反応が理解できない、という顔で付け加えた。
「でも着床したのは2つだけで、それがジム(男児)とアマンダ(女児)よ」
もし5人の多胎妊娠だったらアニーとルネはどうするつもりだったのだろう?
多胎妊娠は、母親にとっては合併症が増して生命に危険が及ぶし、胎児にとっては数が増えるほど脳性麻痺、精神発育障害、未熟児網膜症のリスクが増える。
だが、アニーは何でもないことのように「だったら大変だっただろうね。ラッキーだったわ」と笑った。
「多胎妊娠は減数手術につながるという意見もあるけれど、どう思う?」
踏み込んだ私の質問には、個人的な意見を避けるかのように、本職の経済アナリストの顔でこう答えた。
「(減数手術をする)コストと(精神的)負担のほうが妊娠に成功するより大変だとわかったら、誰もその病院を受診しなくなるから現実問題にはならないと思うわね。それにあのころは、沢山受精卵を入れれば入れるほど妊娠する率が高くなると信じられていたのだから仕方ないわ。今では受精卵を沢山移植しても妊娠率そのものに変化はないことがわかったからプロトコルで移植する数は3つまでになっているのよ(*2)」
『患者(消費者)は自分に利がないとわかったら受診しなくなる。その施設(企業)にとって不利益だとわかれば自制する』このように需要と供給の法則や個人責任を医療の場にまで持ち込むアメリカ的発想に直面するたび、健康が基本的人権だと思いこんでいる日本人の私は戸惑う。
もちろん患者もある程度は予習をするべきだろうし、選択に責任を持つべきだろう。けれども、妊娠成功率が各医療施設の広告の役割を果たす生殖補助医療の分野では、見栄えの良いデータを作るために高齢患者を切り捨てたり、ドナー卵子(高齢患者本人のものより妊娠率が高い)を薦めたり、もっと簡単な不妊治療で妊娠する可能性が高い患者に最初からIVFを施している施設もある。そして、ガイドラインを無視して若い患者に受精卵を3個以上移植している施設はまだ存在する。(*4)
リスクを承知で患者本人が最初から4つ以上の受精卵の移植を希望する場合もある。
施設により多少差はあるが、IVFには約1万ドル(約100万円)かかる。幸いなことにアニーたちが加入していた保険は不妊治療をカバーするものだったが、アメリカの医療保険の多くは不妊治療を全額個人負担としている。経済的な負担だけでなく、延々と続く治療で精神的に疲れ切っている不妊患者が「受精卵を沢山戻すことで妊娠の確立が増えるのなら危険は覚悟します」と訴える心情は、誰にでも容易に想像することができる。
たとえデータの信ぴょう性を警告されても、妊娠率35%より50%の施設を受診したいのが患者心理というものだ。
納得できない気持ちを抱えたまま、私はさらに踏み込んだ質問に移った。
---------------------
*1)Intrauterine insemination (IUI)
超音波検査と血液検査で卵子が成熟して最も妊娠しやすい時期をモニターし、その時期に洗浄した精子を膣内から子宮へ注入する治療法。外来治療で行う。
*2)移植する受精卵の数と妊娠成功率の関係
アニーはこう思いこんでいるが、実際は移植する受精卵が多いほど妊娠する確立は高いと現在でも信じられている。アメリカ生殖医療協会(ASRM) は、35歳以下の患者へ移植する受精卵を3個までと指導しているが、これは35歳以下の若い患者では子宮に移植する受精卵が多ければ多いほど多胎妊娠に繋がるが、40歳以上の高齢患者には5つ移植しても多胎妊娠の率には変化がないという調査結果に基づいている。
(JAMA) http://jama.ama-assn.org/cgi/content/abstract/282/19/1832
この(ASRM) の指導にもかかわらず1998年のCDCの調査報告では35歳以下の患者の子宮に移植されている受精卵の全国平均は3.2個である。(つまり4個以上移植している施設が存在するということ)
全国で最も多くの不妊患者を治療しているハーバード大学系のボストンIVFでは、子宮に戻す受精卵の数が増えるほど妊娠の確立が高くなることを記したうえで、多胎妊娠を減らす努力をアピールしている。この施設は平均2.9個である。
http://www.bostonivf.com/stats.htm
*3)厚生労働省「多胎・減数手術について」
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/03/s0326-10m.html
*4)ボストンIVF「Why can’t you compare programs directly using the published rates?」
http://www.bostonivf.com/stats.htm