取材のためにアニーの家を訪ねたのは、ボストンが記録的な大雪に見舞われた翌々日のことだった。
当日の朝、彼女から電話で「天井から水漏れしてるんで、日中頑張って屋根の雪下ろしをするつもりなの。だから予定をずらしてくれる?」と言われて、私はあらためて彼女の家庭には男手がないということを思いだした。
アニーの家には、お父さんはいなくて、「マミー」と「ママ」のふたりのお母さんがいる。
「ママ」のルネは日本でもよく知られている有名大学の教員で、あまり家にいないところがどこかのお父さんとよく似ている。アニーは「マミー(お母ちゃん、に近い甘えの混じる呼び方)」で、掃除、洗濯、炊事、子供4人とモルモットの世話に屋根の雪下ろしまでエネルギッシュにこなす。
約束の午後3時ちょうどに車を乗り入れると、玄関の上2メートル四方ほどの屋根の雪が四角く除かれていた。底が3センチほど氷になっているから、除雪といっても相当時間がかかっただろう。
「ごめんねー、散らかっていて、昨日の夜帰ってきたばかりで……」
ドアを開けるなり謝るアニーの背後を5歳くらいの男の子がちょこちょこと走り抜けて、地下室に続く階段に消えかけた。色白に黄金の髪で「ホームアローン」のカルキン坊やにちょっと似ている。
私に話しかけていたアニーが、いきなりくるっと振り向いた。
「チャーリー、ちょっと待った!」
ばつが悪そうに階段の途中で立ち止まった少年は後ろ手に何かを隠している。
「何か食べるもの持っているでしょ?」
『お母さんの頭の後ろには目がある』と我が娘がため息をつくように、母親というものは子供の足音を聞いただけで何を企んでいるのか分かる生き物なのである。
白状するべきかそれとも嘘をつきとおすか、チャーリーは階段の途中でしばし迷っている。
「パンかな〜?」
誘うような母親の声にチャーリーはつい後ろに隠していたパンを誇らしげに差し出した。
「レーズンパンだよ」
それからあたふたと地下に逃げ出した息子にアニーは苛立ちもせずに呼びかけた。
「地下でものを食べちゃだめってルールでしょ。食べたら後で掃除機かけさせるよ。これから5まで数えるからね。1、2、3……4、オーケー、チャーリー掃除機かけてねー。ありがとー」
そこでチャーリーはしぶしぶパンを片手に戻ってきた。
「ちゃんとゆっくり食べなさいよ。それから下で遊べばいいんだから」
へへへ……と首を竦めてからチャーリーはちょこんと椅子に座って行儀良くパンを食べ始めた。
そこにチャーリーの2倍くらいに見える男の子がやってきた。これが8歳のジムなのだろう。
「お腹が空いたよー」
「ユカリがクッキー持ってきてくれたから、これが終わったら一緒にいただこうね」
「今じゃダメ?」
「今はダメ。ほらほら下に行ってママと一緒に映画を観てなさい」
どうやら「ママ」はちょっぴり甘くて、「マミー」のほうが躾に厳しいみたいだ。
どこの家でも同じだな……。
私は我が娘との毎日の押し問答を思いながら、アニーの後についてシリアルの箱と皿やカップ、玩具や本で散らかっているダイニング・キッチンを通り抜けた。誰かが地下にでも連れて行ったのかモルモットの檻は空で、いかにも双子が2セットいる家という感じに雑然としている。
----------------------------
生まれたときから母親の筈はないのに、どういうわけか子供を産んだとたんに女は「○○ちゃんのお母さん」として他人に認識されるようになる。私は「○○ちゃんのお母さん」ではないアニーも知りたいと思った。
「職業?」
以外な質問だったのかアニーは軽く笑いながら答えた。
「現在はお金をもらう仕事はしてない(チャリティの仕事では多忙)。家にいるお母さん。子供を産む前は経済アナリストを8年か9年……」
私は頭の中で彼女にビジネス・スーツを着せようとしてつい吹き出しそうになり、即座に反省した。
今のスタイルからスーツ姿を想像するのが不可能なのはお互いさまだ。とはいえ、専業母親は多かれ少なかれ前世(独身時代)の自分を懐かしがるものだと思っていたが、アニーはそんなそぶりは見せない。
「……それから現在まで9年家にいて、来年は仕事を始める予定。その前8年は大学院生だから、私の人生って約9年ごとに新しくなるみたいね」
失業率が急上昇しているボストンで、9年のギャップがある彼女が同等の職に復帰するのはまず無理だろう。しかも家には4人の子供がいる。帰宅が午後10時を過ぎることもあるパートナーのルネにバックアップを頼むこともできないだろうし、一年後の彼女が母親業をどうやりくりしているのか興味ぶかいところだ。
現在のパートナーであるルネとは今月で15年連れ添っていて、子供を持つことを考え始めたのは、ふたりがつきあい始めて2年経った頃だった。そのときアニーは34歳でルネは36歳。私が助産婦をしていたころは、35歳以上の妊産婦のカルテには高を○で囲んだ判子が押され、私たちは「マル高」と呼んでいた。つまり妊娠も出産もリスクが高い「要注意患者」ということで、不妊治療の技術が進んだ現在でもゆっくり考えている暇はない年齢だ。
まずふたりは、ボストンの「フェンウェイ・コミュニティー・ヘルス(以降「フェンウェイ」」を訪ねた。
すべての医師がハーバード大学医学部の職員というレベルの高さのみならず、地域住民のための非営利クリニックでありながら、ゲイ、レズビアン、バイセクシャル、性転換の患者をオープンに受け容れているのが大きな特徴である。この規模のクリニックとしては全国で初めてのHIV(エイズ)の研究プログラムを持ち、第一回のHIVワクチンの臨床治験の被験者もここで募集されている。
「フェンウェイ」では、そのころはまだ珍しかった子供が欲しいレズビアンカップルのためのサポートグループのワークショップが催され、アニーとルネはそこに8週間通った。約10組のカップルが集まり、ファミリー・セラピストの指導で法的な問題から子供が将来直面する社会問題まであらゆることを学びディスカッションするもので、ふたりが「子供を持つ」決意をするうえでとても役立ったという。
「レズビアンカップルの子供として生まれてくる子は不幸になるだろうか?」
ふたりは真剣な討論を交わしたうえで、「NO。大丈夫」という結論に達した。
困難があっても子供を産もう。そう決意したが、実行に移す前に解決しておくことは山ほどあった。
まずふたりはそれぞれの母親と姉妹に相談した。
「相談というより、びっくりさせないように前もって話しておくって感じね。それに応援してもらいたいってお願いも」
不思議なことに、アニーの会話からは「父親」の存在はまったく浮かび上がってこない。
次にふたりは弁護士を雇って遺言を作成した。遺言については後であらためて説明するが、両親に万が一のことがあった場合誰が子供たちの保護者になり財産を管理するのかをしっかり決めておかないと、子供たちが路頭に迷うことになりかねないからだ。
どんな方法で子供を産むか、ふたりはサポートグループで知り合ったカップルたちと情報交換しながら何度も話し合った。
「交代で産む予定だったけれど、ルネのほうが2歳年上だからまずは彼女が先にトライすることになったの」
ふたりは「フェンウェイ」で薦めているAI「Alternative Insemination(代替受精)」という方法を試みることにした。1983年に「フェンウェイ」が始めたAIプログラムは、一般の医療機関で不妊治療を拒否されるレズビアンや独身女性のために開発されたもので、高度な医療テクニックは要らない。排卵期に合わせて針のついていないシリンジを使って自分で精子を注入するもので、夫婦間のタイミング法に近い。
「もう昔のことで忘れちゃったけどさ〜」言いにくそうに説明しようとするアニーに私は助け船を出した。
「つまりドゥー・イット・ユアセルフなんだよね」
アメリカ人はモノを組み立てるのが好きというか、作れるものは自分で作るべきだと思っているふしがあり、素人のくせに配管から配電、中には家の改築までしてしまう強者がいる。「Do-it-yourself」とは、ふつうはそういう作業に使う言葉だ。
「そうそう、Do-it-yourself」
アニーが笑いながら同意した。
ふたりが直面した最大の問題は、父親、つまりドナーの精子をどこから調達するかだった。
「ルネは知り合いか、互いの家族に頼みたがったの」
それはどうして?
「子供たちに父親が誰であるかを知るチャンスを与えるべきじゃないかって、そう彼女は考えていたの」それに知り合いなら、無名のドナーとちがい性格などの「ひととなり」がわかって安心だ。
でもアニーは反対した。
「少なくとも近くに住んでる人は嫌だって言ったの。もしその人が父親として関わりたいと思い始めたら、どうする?生物学上の父親が加わったら、法的に親の権利を持つものが3人になってしまう。ルネと私(母親がふたり)というだけですでにややこしいのに、そこに子供の育て方について交渉する相手がもう1人増えるなんて、もっとややこしくなる」
子育てに関してアニーが「話し合う(discuss)」ではなくビジネス契約のような「交渉(negotiate)」という言葉を使ったことに私はひかかったが、インタビューを進めるうちにニュアンスの差がわかってきた。
「結局のところ……」と言ってアニーは言葉を探すために口を閉じた。
テープの早送りのようだった会話が初めて途絶え、リビングルームにさっきまで聞こえなかった熱帯魚の水槽のブクブクという泡音が響いた。
(つづく)
参考サイト
*Fenway Community Health
http://www.fenwayhealth.org/services/alternative/alternat.htm