'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


心理カウンセラー・玉井真理子の「遺伝外来で思うこと」
最終更新日 2003.12.03




玉井真理子(プロフィール)

2,障害をもつ子どもの親になるということ
 「障害児の親」は、最初から「障害児の親」としてそこにいるわけではありません。ある時点を境にして、「障害児の親」になっていくのです。それは、「ある日突然」だったり、「じわじわ」とだったりします。いずれにしても、それは多くの親にとって「思いがけない」できごとです。戸惑い、うろたえる場合がほとんどです。

 障害を持った子どもの出生は、親にとっては、「先が見えない不安」というよりも、むしろ「普通の暮らしが奪われるという恐怖」に近いものです。自分たちには「ごく普通の幸せ」すら与えらないのか、と嘆きます。「どうして」という想いと「どうしよう」という想いが渦巻いていた、と言ってたお母さんもいました。

 ダウン症の出生率は1,000人にひとりであると、医師は言います。あなたがたは決して一人ではないのですよと、やさしく語りかけてくれます。しかし、なぜ、よりにもよってこのわたしたちのところに、その1,000分の1がやってこなければならなかったのか? その問いには、誰も答えてはくれません。

 親たちは、嘆きながら考えます。「障害児の親」としての新しいアイデンティティを求めてさまよいます。「どうして」「どうしよう」と、繰言のようにつぶやきながら、考える力を取り戻していきます。嘆きや悲しみや怒りや悔しさを、自分にしか語れない言葉にして紡いでいくことをしはじめます。

 そして、障害を持っていることそのものが不幸なのではなく、障害を持っていることは不幸だとしか思ってもらえないことこそが不幸なのだと、気づいていきます。子どもをもつということ、つまり、子どもをわが子として引き受けるということは、病気や障害を持った子どもが一定程度生まれてくるという事実を引き受けるということなのだと、理解していきます。

 それは、「障害児の親」であることを選びなおす道のりです。自分たちが思い描いていた「普通の暮らし」「ごく普通の生活」とはいったいなんだったのだろうと、懐かしくさえなる瞬間があります。

 「障害児の親」であることを選びなおす道のりに付き合い、気持ちの揺れに寄りそう仕事―これも、遺伝子診療部のカウンセラーとしての大事な仕事です。

2003.12.03 玉井真理子(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月