'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」
最終更新日 2004.10.19


第一章「いのちの始まりと宗教教団の論拠」 第1回〜第11回
第二章「宗教文化から見た生命科学の諸問題」 第12回〜第23回
第三章「欲望充足の医療を前にして」第24回〜


第三章 第3回(通算26回)
『治療を超えて』(beyond therapy)の意義 その2

 『治療を越えて』が「アメリカの理想」を度々、引き合いに出していることは重要な意味があります。医療が人間の身体や性格を個々人の欲望に応じて変えたり、選んだりする力をもち、そのことによって社会生活の全体に大きな影響を及ぼすことが予想されるとすれば、その是非や方向づけは人々の価値観に深く関わるものにならざるをえないからです。

 例をあげましょう。「子供の特徴を選んで産む」ことができるとすれば、それを認めてよいのか。認めて良いとして、それはどのような限度の中でのことなのか。これは「治療を越えて」医療が進む場合の、もっとも難しい問題の一つです。これまでの2人が女の子だった親が、3人目はどうしても男の子がほしい。何十万円かを払って体外受精をし、着床前診断をして男の子の受精卵を子宮にもどせば、男の子が生まれます。

 そもそもこれは「医療」でしょうか。確かに「治療を越え」た介入です。「だから、医師はこれを行ってはいけない」とすぐに言えれば、ことはかんたんです。しかし、個々人が科学技術を用いて、自分の子供を望むような子供にすることに何の問題があるのか、という問いが投げかけられるでしょう。親たちは生まれた子供を望ましい特徴をもった大人に育てようとして、あらゆる科学技術を用いています。また、医師は本人が望めば「治療」とは言えない手術、たとえば容姿を変えるような手術をすることも認められています。なぜ、それらは許されて「産み分け」という医療技術の利用は許されないのでしょうか。

 ここには恐ろしく難しい問題が含まれています。「よい人生とは何か」、「人の幸せとはどのようなものか」、「親子の関係はどのようなものであるべきか」、「よい医療とは何か」、「選んで生きること(自己決定)にはどのような限界があるのか」と言った問題です。こうした問題を理論的に考えることはできます。しかし、形式的な論理で決まった答が出てくるはずがないとも言えましょう。では、これらの問いに応える際の価値観は、まったくバラバラかというとそうでもありません。多様な中にも、かなりの程度、共有されている部分が見いだされます。人間という種として共有できるものがあるとともに、各文化の中で共有できるものもあります。賛成か反対かで一致できなくても、ある問題が重要かどうかという点では一致することもあります。

 ここで「文化」と言いましたが、国の中にも、国を越えてもさまざまな単位の文化がありますが、とりあえず国ごとの文化を主に考えることにしましょう。ある程度まとまった価値観があり、言語やふるまいや感情や関係のパターンがあり、それらが文化を創っており、混じり合ったり、影響しあったりしながらも、「伝統」といえるような安定したパターンも含まれています。上にあげたような問いに対する答えは、こうした文化に問いかけることなしに答えるのが困難なものが多いです。もちろん個々人は特定文化の中でだけ生きていくわけではありません。「自由な施策や選択」(自己決定)によって自分を作ってきたと考えることもできるでしょう。しかし、多数の人々が納得できる価値観や問題意識は、文化の枠と関わりながら形成されてくることが多いです。他者とともに身体をもって生活している時、文化に身を浸すことは不可避だからです。

 生命倫理の組織的な考察は、20世紀の後半に文化を越えた「医療」における価値判断の事柄として登場してきました。そこで、生命倫理の諸問題はあたかも文化を越えて判断ができるような装いをもって提示されて来ました。しかし、医療が人々の生活の奥深くまで入り込み、人類生活のあり方を変える巨大な力をもつようになった現在、生命倫理は文化が深く関わる問いとなっています。『治療を越えて』が「アメリカ人の価値や理想」にしつこいほどに触れているのは、こうした理由があるからで す。

 しかし、では、生命倫理は主として特定の文化の価値観によって考察され、判断されるべきものなのでしょうか。そうとも言えません。生命倫理の諸問題には人類共通の課題が多く、総体として見れば、人類全体の運命に関わる事柄だからです。各文化からさまざまに知恵を出し合い、何とか共通の理解に近づいていく必要があります。とはいっても、人類全体が衆議一致できるなどということを考えているのではありません。時には国ごとに異なる判断をし、それぞれの立場で進まなくてはならないこともあるでしょう。しかし、共通の判断が必要な問題は次々と生じてくるでしょう。そうした問題については、多様な意見を出し合って、できるだけ理解し合いながら、その時々の状況にそって場合によって妥協しながら、進んでいかなくてはならないでしょう。環境問題との人類の取り組みは、そうした方向で少し先を進んでいます。
『治療に越えて』はそうした方向に一歩、歩みを進めていますが、アメリカの価値を相対化するという姿勢がもう一つ弱いように感じられます。生命倫理問題を考えるというのは個々人の死生(いのち)に関わってくることなので、、環境問題と比べて、生活の基礎になる文化に身を浸して考えざるをえない度合いが大きいからでしょう。また、軍事力だけでなく、科学の面でもアメリカに力が集まりすぎていることの弊害とも関わりがあるでしょう。

2004.10.19 島薗進(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月