'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


辛口映画評論家・エクトル希井の「ハリウッドから遠く離れて」
最終更新日 2004.02.01




エクトル希井(映画サポーター2004.8まで)

其の二
ひとは、いかにして「遺族」となるのか

●『心の羽根』という映画を試写で見ました。東京国際映画祭でもすでに上映された作品で、春頃に、東京渋谷のユーロスペースで公開されます。
●ベルギーのトマ・ドゥティエールという新人監督のデビュー作です。とても丁寧に、美しい映像でつづられる静かな作品です。
息子を亡くした母親が、どうしてもその死を受け入れられず、息子が存在しているかのごとく振る舞い、やがて夫との関係も悪化してゆくという設定です。そこの、息子よりはうんと年上だけれども幼児性を残した孤独な青年との出会いがあり、一瞬の性的な接触があり、お互いが母であること、息子であることを恢復してゆく物語です。
●最初に感想を述べておけば、映像が先行してともすればテーマの掘り下げ方がなおざりになりがちな点が気になりました。観客を登場人物の心情への共感へ導く装置として、いくつものイメージ映像を重ねていくのですが(たとえば、凍った湖面とか、子どもによって殻に彩色された蝸牛)、これが非常に効果的なところもあるのですが、後半になるとくどく感じられるのです。程良い加減から、少しだけ過剰になっていて、そこに不遜な言い方をすれば監督の若さを感じました。ひとつだけ具体的に指摘すれば、物語を通して登場する配水管(主人公の孤独な青年が日記を隠している)が、明らかに子宮の象徴なのですが、そしてそれは注意深い観客なら十分気が付く意図なのですが、監督はその配水管に勢いよく水が流れ、そこからカメラ=胎児が流れ出るシーンを挿入するのです。こういう描写は余計じゃないかなと思いました。
●しかしそれを差し引いても佳作といえるこの作品を見終えて、思うところがありました。たまたま私が映画を多く見だした時期と重なるというだけのことかもしれませんが、このところ「喪失感」そのものをテーマにした作品が非常に多い気がします。
●まず、カンヌのパルム・ドール作品『息子の部屋』(ナンニ・モレッティ監督 2001年)。なんといっても、息子の死を受容した家族たちが立ちつくす姿を、次第に遠ざかるカメラが追うラストシーンが印象的でした。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=2409
●考えてみれば、アカデミー賞を数部門獲った『チョコレート』(マーク・フォースター監督 ハル・ベリー、ビリー・ボブ・ソーントン主演 2001年)も、まさにそのものずばりのテーマでした。ソーントンの場合、息子が自分への当てつけで目の前でピストル自殺するという衝撃的な設定でしたね。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=2919
●まだまだあります。『8人の女たち』で当てたフランンソワ・オゾン監督は、作品事に違う作風を見せてくれますが、あの『愛の嵐』のシャーロット・ランプリング主演『まぼろし』(2001年)は、突如海岸で夫が失踪し、数か月後に無惨な姿で発見されるという過酷な体験をする女性の、劇的なまでの「死」の受容過程を描いていました。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=3304
●まさにいま公開中の『息子のまなざし』もそうです。『ロゼッタ』でカンヌを獲ったダルデンヌ兄弟の作品です。『息子の部屋』では生前は知らなかった息子のガールフレンド、『チョコレート』では、それまで忌み嫌っていた有色人種の女性との出会いが死の受け入れの契機となりますが、この作品では、息子を殺した犯人そのものと主人公が偶然出会ってしまうのです(前述したように、『まぼろし』では物語のラスト近くで、主人公が死んだ夫そのものと「再会」するのですが)。
http://movies.yahoo.co.jp/m1?ty=rs&id=141270
●そうした喪失と再生の物語は、映画としては古典的テーマといえるのでしょう。デミ・ムーアの『ゴースト/ニューヨークの幻』も、ニコラス・ケイジの『シティ・オブ・エンジェル』も、アルモドバルの『トーク・トゥ・ハー』も、広末涼子の『秘密』も、その模倣ではないかと問題になった韓国映画『純愛中毒』(今年春公開)も、すべてそうだということも可能です。
●ですが、『心の羽根』に連なる作家主義的作品たちは、映画というメディアを通して、静かに、生の内側と外側、その境界線について語りかけてきます。こうしたところに、私は映画の力を感じないではいられません。
2004年1月27日


2004.02.01 エクトル希井(映画サポーター2004.8まで)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月