'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2004.06.08

第2回「母になること、母にはならないこと」(1)
“お母さん、嫁さん、奥さん、クロッカスほどの名まえを呼ばれずにゐる”
−みずのまさこ−


『Mother Lake』所収。女性はいったん結婚して家庭人となれば、それまでの立場とがらりと変わった呼び名になることが多い。一個人ではありえず、「役割」が名前を代弁するようになる。お母さんも嫁さんも、そのようにしてかのじょの呼び名になってしまう。かのじょの将来は、その役割を立派に果たすことに費やされる。しかしこの歌など、変わりつつある時代の敏感な反映かも知れぬ。「嫁」でなく「まさこ」に。(大岡信「折々のうた」『朝日新聞』04/5/23夕刊)

“子どもをもつこと”について、書きたいこと書かなければならないことはまだまだあるのですが、それについては一旦中断し回り道して、子どもを“もたないこと”について考えてみることにします。

 前回題名だけを紹介した『The Childless Revolution What it means to be childless today』(子どもをもたないという変革−今日子どもをもたないことの意味とは)と『「産まない」時代の女たち』(Will You Be Mother?)を読んで、たくさんのことを学ばされました。以前紹介した『誰のために子どもを生むか』や吉田あゆみ著『「子どもを持たない」という生き方』という日本の状況について取り組んだものとの共通点や違いも、とても興味がありました。

 繰り返しになりますが、男性であるわたしは出産という実際的な経験も期待もされないわけで、“産む性”というレッテルを貼られがちな女性が直面するさまざまな問題について、男性が書いたものを見つけることは、洋の東西を問わず、今のところできませんので、当事者である女性の声を聞く以外に問題を受け止めるすべはありません。結論が先になりますが、この状況であるからこそ、(西欧やアジアという文化的な違いを超えて)男性がどのように向き合うのかが最重要課題なのだと思わされています。

 そういう点で、今とても刺激を受けながら読んでいる本の最初に書かれている部分から紹介します。

 『紀元2000年代に差しかかろうとしている現在、世界は新しい希望と限りなく暗い混乱の間を揺れ動いているが、そのようなときに、女性と男性の関係はどうなっているかについて、女性と男性の間で、そしてまたかれらの子どもたちとともに問いただしてみることは、はたして時宜にかなっているだろうか。現代世界の背景ははかない希望と無秩序、そして死によって支配されているとはいえ、最初にして最も根本的な人間関係である、一組の男女と子どもとの関係を自らからに問うてみること、そして、この一組の男女とかれらを支配している社会制度によって赤ん坊の心に何が刻み込まれるかを自らに問うてみること、さらに性的役割分担について考察を加えること、これらはいずれも決して時代遅れの議論ではない。それどころか、われわれの時代の核心を熟視することには他ならない。

 本書で述べようと思うのは、出産についてであり、そしてまた女性がそれについてどのような経験を積み重ねてきたかについてである。だからと言って、女が出産するのに対応して、つまり、それを相殺する形で男が戦争に出かけると言いたいわけではないのだ。ただ、男性と女性の本当に相異なる関係をまだ生み出すことができていない現代世界から絶えず執拗に戦争が生まれたとしても、別段驚くに値しないのである。

 子どもとは母親がこの世に産み出すものだ、と言われている。しかしいったいどんな世界にかのじょは連れて行くのだろう。家庭という空間がどれほど狭くて、閉鎖的であっても、家庭は社会の中へ組み込まれ、社会によって形成されている。各個人はこのような状況をそのまま受け入れざるをえないのであって、その結果、自分自身が現状維持の確認に貢献していることが分かっていないし、分かろうともしないのである。したがって、新しいいのちを産み落とすことは既成秩序を無自覚に繰り返すことになる恐れがある。しかしながら、「子どもを作る」ことは将来への素晴らしい賭けを形成しているのであり、それは、現在の自分よりも立派に行動したいという意思、現在の世界よりもよい世界を願う希望を意味している。理想と楽観主義の支配する時間である。

 実のところ、これは束の間の時間である。親になっても、何らかの発見に遭遇するということはまずない。古いモデルが肌に染み付いている。男性も女性も古いモデルを再生産することが自分たちの義務であると考えている限り、子どもは自分の性を、苦悩、欲求の未達成感、羨望を通してしか自覚しえないことになる。その結果、もうひとつの戦争である「性の戦争」が永遠に続くことになるが、これは決して癒されることのない戦争である。比喩的に言えば、それは、愛情と愛情の冷却とに包まれてくすぶる火のようである。普段は物静かであるこの戦争を生み出したのは、女性を内的世界、出産に割り振り、男性を外的世界、偉大なる業績、華々しい戦争や賑やかな社会に割り振るという、まことに危険な役割分担である。この役割分担にもとづいて、女性には平和的、受身的、さらに控え目な性格が付与されるのに対して、男性的なものの本質そのものとして攻撃性が称賛されることになる』。[フランシーヌ・コント『母親との役割という罠 新しい母親、新しい父親に向けて』(井上湊妻子訳、藤原書店、1999年)序文から]

 引用が長くなりましたが、コントのこの本は、クリスティアンヌ・オリヴィエの『母の刻印―イオカステ―の子供たち』(法政大学出版局、1996年)が、“母親の役割についての(フロイド的な)ひどいイメージを作り上げている”(「日本の読者へ」からの引用)ことに対する批判として書かれたものです。この引用からだけでも読み取ることができますが、オリヴィエが(親である)男女の役割を個々の“差異”に画一化・固定化しているのに対して、コントは社会的に開かれた役割分担を通して、子どもを“解放”−性的自己形成−する必要を説いています。

 それでは、なぜこれが“もたないこと”と関係があるのかと言うと、子どもに関する論議に関連して必ず出てくるのが「母性本能」(という神話?)だからなのです。もたない女性は母性本能に欠けているのではないかという言説は論外としても、週刊誌などが取り上げている「皇太子発言」から垣間見られる“雅子さんへの期待”といったことや、すでに何度か言ったことですが、最近まとめられた政府の『少子化社会対策大綱』が呼びかけている「子どもを生み、育てることに喜びを感じることのできる社会への転換」は、少子化の急速な進行が「社会や経済、地域の持続可能性を基盤から揺るがす事態」であり「その危機感が社会で十分に共有されていない」からだという指摘には、もつのは当然で、もたないこと、もとうとしないことは例外か欠陥かだという暗黙の前提があり、そのことの“なぜ”を問うことが決定的に欠落していると思うからです。

 『「生まない」時代の女たち』については、『朝日新聞』04年5月16日号の読書欄に書評が載っていますし、邦訳があるのでぜひ読んでほしいのですが、これもメイデリン・ケイン著『The Childress Revolution』も、インタビューで具体的に語った女性たち(前者は50人、後者は100人以上)の生き方を通して主題と取り組んだものです。上記の吉田あゆみさんの本も同様ですが、こちらはカップルに聞いています。主題を考えるのは次回からにするとして、M・ケインの本の紹介をしておきましょう。

選択に拠るにせよ、状況が許さなかったにしろ、あるいは思いがけないにしても、今日子どもをもたない女性は、気の毒がられたり非難されたりして、直接に理由やその満足した生き方を問われたりはしないのです。それはタブーなのです。それはまさに世界共通の状況です。ケインは、米国におけるその女性たちの事情を、個人および社会についての生物学的・経済的・政治的な影響を分析することを通して明らかにして行きます。そのようにして本書は、“子どもをもっていない女性たちのおそれを一掃し、社会一般の無知を取り去って”、今日その数を増し続ける子どもを持たない女性たちに関する誤解を解こうとしています。それは、“家族の価値”を中心に据えた価値観から、“自己決定をする女性とは誰か”という女性の自立への道を明らかにして行くために決定的な一歩だからだというのです。

何かで、「危機」とは“危険”と“機会”という二つの意味を含んでいるとありました。あなたにとってはどちらでしょうか? これが何を意味するのか。次回はその説明から始めることにします。

2004.06.08 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月