'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2004.07.26

第2回「母になること、母にはならないこと」(2)
参議院選挙が終わりました。「年金問題」が確かに大きな争点の一つで、少子(化)傾向が憂慮されるという点が共通の関心事ではあっても、内容的には何も論じられないままだったと思います。そこで、まさにこの少子傾向が「危機」なのかどうか、危機とは何かから考えてみたいと思います。

と、書き始めたところで、今夜(12日)の衛星映画が『マグノリアの花たち』だったのを思い出して、急いでテレビのスイッチを入れました。出演していたひとりがわたしの好きな女優のジュリア・ロバーツだったからです(といっても、決してマリリン・モンローから乗り換えたというわけではないのですが)。途中からだったので話の筋はきちんと掴んではいませんが、確か糖尿病を抱えた女性が妊娠し、周りはそれがいのちに関わることなので反対するのですが、かのじょは「たとえいのちに係わるとしても、空っぽの人生より、充実した30分が欲しい」と子供を産むことを選ぶのですが・・・。わたしたちが結婚し家族を形成するにしても、シングルで生きるにしても、子どもをもつにしてももたないにしても、それが決して何かのための手段ではなく、そこに愛があり、いのちが生き生きとしている生活が何よりも大切にされることでなければならないことを、この映画を見終わって感じています。

さて、「危機」という言葉は『危(険)』と『機(会)』から成っています。『危』は「がけの上下に人が恐れてひざまずく」という意味を、また『機』は「こまかな働きや仕組み」という意味をもつ漢字です。英語のcrisisはギリシャ語のクリシスから由来しており、元々「判断・分けること」という意味を持っています。ここから考えられることは、「危機」とは単にわたしたちを受動的に恐ろしいことに引きずり込む状況を指すよりは、ある出来事に出会ってそこから自分自身の生き方を責任をもって選び取る状況を指しているという点です。

少子傾向が「危機」であるということを、一方的に「危険」な状況として捉えることによって、もうひとつの“選び取り”というかけがえのない「機会」の側面を見ることをしようとしないところで、『子どもを産もうとしない女は・・・』というような暴言が、政治家の口から出てくるのではないでしょうか。そこで、『母にはならないこと』(あるいは『子どもをもたないこと』)という主題を、こういう意味を含む「危機」として考えてみたいと思います。

誰にとっての危機か?まず、社会的な面で言われる「少子(化)傾向」です。いうまでもなく、この傾向は高齢(化)社会と連動しています。老後の生活を保障するものとしての年金を出す人たちの数が減ることで、将来的に現在の年金制度は破綻の危機にあると言われます。ですから、確かに現状に不安や危険がないとは言えないでしょう。しかし、少子高齢社会をこのような意味で一面的に「危険」と論じ、「早く結婚しろ。そして産め、増やせ」と陰に陽に押し付ける政治家や政策担当者たちは、数合わせをしているだけのように見えます。

細かいことを論じる十分な知恵や知識はありませんが、こうしたあり方に対して挑戦しているものに、藤正巌・古川俊之『ウエルカム・人口減少社会』(文春新書134)がありましたので、参考にしてください。「65歳以上の人口の割合は、ここ数年で世界一になる。しかし、だからといって、何も生活できなくなるわけではない。すでにヨーロッパ社会が経験しているように、社会のセイフティーネットと呼ばれる生存の基礎条件さえしっかりしていれば、少子・高齢化したとして何も恐れることはない」という趣旨で書かれた内容をきちんと受け止めるなら(と言っても、この本が主張していることを、無批判に肯定できるかどうかは、多分論議されなければならないと思いますが)、今を「機会」と捉えることは的外れではないと思います。ここでの「機会」についてはエイジフリー(年齢不問)とジェンダーフリー、ことに女性を家事・出産・子育てという役割に限定することからのフリーという社会の方向で捉えることになるでしょう。

その点から見ると、「母にはならない」は選択の事柄だということになりますが、言うまでもなく、あくまでそれは今回のテーマのひとつの面であって、「子どもをもたない」在りかたには、「母になりたくても、なれない」という身体的な事情や社会的・環境的な事情・状況とがあることは指摘するまでもないかもしれません。でも、上記したような政治家たちの暴言は、女性は先ず産むことが第一に来る役割だという思い込みというか前提が染み込んでいることによるのだと思います。たまたまですが、以下のような対談を読んだので、その一部を紹介します。

K)わたしもずっと仕事はしたいなあ。この分でいくと、自分には結婚しない人生もありかもしれない。わたしは子どもと結婚はセットで考えたいタイプで、子どものいる人生にはまだ未練があるんですけど、このままぼやぼやしていると、年齢的にいって、子どものいない人生もありかもしれない。そこまでは何とか容認できるけれど、仕事をしていない人生だけは、もう考えられないなって、最近になって気づいた。

I)わたしの周りに、結婚して仕事辞めて家に入ってという人がやはりいるでしょ。それはそれで立派な仕事だと思うけれども、自分にシミュレーションしてみると想像できないんです。

K)欲張りだけども、やっぱり自分が未熟だから、成長するきっかけっていっぱい欲しい。もちろん家の中で子育てする中にもそれはあると思うけど、ついいろんなところにあるほうがいいなって思ってしまいますよね。

I)仕事を始めてもう17年ぐらいになりますが、初めはこんなに続けるつもりはなくて、25ぐらいで結婚してやめるだろうなと思っていたんです。ところが、いざ25になったら、結婚どころかどんどん仕事が面白くなって、今に至っている。

K)自分で居場所をつくったんですね。わたしは20代は「どこか」「誰か」をみつけなきゃという思いが強くて、心の安らぐことのない悪循環にはまっていたみたい。だけど、30を過ぎたらその呪縛が解けて、自分のいる今ここがホームベースだ、と思うようになったんです。

(K=岸本葉子、1961年生まれのエッセイスト。I=石田ゆり子、1969年生まれの女優。文藝春秋『本の話』03年10月号より)

晩婚時代・シングル傾向などと言われているこんにちは、なにも大上段にフェミニズムや女性解放を持ち出さなくても、「母になれない」から「なりたくない」まである女性のさまざまな状況、その「危(険)」と「機(会)」のなかで生きるかのじょたちが本当の意味での自分の“ホームベース”(「居場所」)を見つけようとしている本音の表れ(「機」)だと言えないでしょうか〔それに引き換え、男性の本音はあまり聞こえませんが〕。

この第二部の主題に関しては、「母になれない」から「なりたくない」までの広いさまざまな状況の分析をしなければなりませんが、それは次回以降の課題とし、今回はこんにちの「機会」の意味するものを考えてみました。

2004.07.26 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
★最新版です



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月