'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2004.03.31

第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(9)
 『時間の経つのが速すぎて、しなければならないことに追いつけない毎日』なんて言っていても、「汝自身の“日数”を覚えよ」という声も聞こえている今日この頃です。だから、どんどん入ってくる情報を見るのをしばらく中止して書かなければと迫られる思いなのに、このニュースを開いてチェックしたらそうしようと(まさにPC−ホーリックのわたしです)いうところに現れたニュース。本来なら『情報』に書き込むものですが…。

 イギリスのモイラ・グリーンスレイドという33歳の女性が出産を前にして、生まれてくる子どもを養子として“提供する”契約とそれのキャンセルをインターネット上で繰り返し、3組のカップルから計2,500ポンド(約50万円)を騙し取ろうとしたというのです(BBCNews 3月29日)。本人は、“代理母”であろうとしただけ、と言っていますが。

 こういう“事件”は例外的なものであって、「子育て論」をそういうところに焦点を当てるのは適切ではない、という意見が聞こえて来そうですが、やはりわたしたちは「児童虐待」のニュースが絶えない昨今の状況で、自分の中にあるもの(「わたしは決してそんなことは…」なのか?)をしっかりと見据えることが必要だと思っています。

 前回の末尾に出しておいた「問い=子育てに性差は絶対的か」に関して、以下のような意見が寄せられています(一部修正)。さらにご意見が聞けることを期待していますが…。

ジェンダー差は絶対なのか、これはシングルマザーの意見も聞いてみたい。わたしは、今の時代、母親は父親の代わりはできるが、父親は母親の代わりはできないのではないかと思うところがあります。父親的というのは対社会的なものが大半でそれは女性にも代替可能なものですが、母親的なもの、子宮にあるときから育み、声をかけ、母乳をあげ、といった生理的なもの、そこが欠如してしまうと、なかなか厳しいのではないかと。とくに男の子の場合です。

幼くして母親を亡くしたり、離婚によって会うことができなくなったりして大人になった男性を何人か知っていますが、いずれも相手の女性に母親的なものを過剰に求めているように思えます。一時は(わたしの)偏見かもしれないと思いましたが、そうとばかりはいえないものも感じます。献身とか、深いところでの自己犠牲のようなもの(を求めているよう)で、いわゆるマザコンとは異なるものです。

神戸の須磨少年殺人事件のA少年には母親の愛情が決定的に欠けているという診断が下され、更正させようとした心理士の女性はほとんど母親のように面倒を見たらしいです。 (東京・女40才)

 性差による役割分担は(ほとんど)絶対的なのでしょうか?女性の側からの発言はけっこう(書物などで)聞くことができますが、男性の側の発言はあまり聞けません。そういうもの(本など)があったら教えてください。男性は産むことができません(将来は、可能になるかもしれないという説があるのですが)から、生理的にといわれると立ち止まってしまいます。最近とみに話題になって来た同性愛カップルの場合、男性同士のカップルでも父−母役割があるようですが、シングルの場合はどうなのでしょうか?(“脱線”。お魚にだって、受精した卵をオスが自分のからだの中で育てる種類があるのですから。その種類のメスは「産みっ放し」です。人間は進化したのだから大丈夫とはならないでしょう、たぶん=現代世界の人間への皮肉を込めて。)

前回使ったクライトンの小説に描かれているように、男性であっても育てている間にすべきことへの自覚というか、なにをする必要があるのかについての知識や感覚は出てくるはずだと思うのですが、子どもの側のことを言えば子宮の中から始まる成長過程での体験は、それが意識の底に沈んでいるとしても消えてしまうものではないでしょうから、その体験の要因としての男性性や女性性(があるとか、ないとか)が将来的にどのような心理的影響を与え、また行動の仕方をもたらすのか。このあたりのことについては、ぜひ専門家の意見を聞きたいと思いますが、多分すっきりとした答えは出てこないと思います、人間ってとても複雑で微妙な生き物ですから。

 前に紹介した、母親の4割が夫の育児を頼りにしていないという調査結果のことで考えたことは、(叱られることを覚悟で言いますが)そういう4割の母親は、それほど自信があるのでしょうか? それとも、それだけの(期待しないという)覚悟でやって行こうとしているのでしょうか? そういう苦しい現状の中で悩みながらがんばっている、ということでしょうか? では、そんなふうに“期待されていない”らしい男性は、自らの役割をどんなふうに考えているのでしょうか? そんなのは当たり前だ。おんなの仕事じゃないか。おれは仕事が忙しくってそれどころじゃないんだ。そうやって稼がなけりゃ、お前たちを養えないからなぁ。文句があるなら会社に言え、など等と開き直るのでしょうか?(陰の声=じゃ、なぜ子どもをつくったの?なんで、結婚したの?)「ヤンキー先生」で有名になった、余市北星高校の義家先生の話を聞いたことがあります。かれの転機のきっかけのひとつが連れ合いの出産に立ち会ったことだったそうです。生まれたばかりのぬるぬるしたわが子を抱いたとき、いのちの畏敬を感じてぼろぼろ泣いてしまったとか。男性にとって、子育てへの自覚はこれに似た体験があるかないかにかかっているのかもしれませんね。

 (わたし自身への)宿題をたくさん作ってしまったのですが、またいつか戻ってくるとして、次から視点をずらして「子どもを持たないこと」を取り上げてみます。
前回それに関して挙げた本のほかに、次のような本を紹介します。 J.バートレット、遠藤公美恵訳『「生まない」時代の女たち』新曜社、2400円。
この本の広告には、“チャイルド・フリーという生き方 子どもを持たなければ「負け犬」?あえて子どもを持たない生き方を選んだ女性たちのホンネと人生”とあります。本屋に行く時間がないので、まだ内容を見ていませんが、前回紹介した「The Childless Revolution」と同じテーマのようですね。
ところで、またも偶然にも昨夜(3月29日)『北海道新聞』の夕刊に『30歳以上、未婚、子どもなし→「女の負け犬」なの?』という記事が出ていました。酒井順子著『負け犬の遠吠え』(講談社)をめぐってのものです。
どちらでもけっこうですが、どなたか読んで感想を書いてくださいませんか。

2004.03.31 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月