'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
NEW! サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2004.03.08

第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(8)
わたしの“部屋”の名前が、一時的ですが不適切になりました。というのは、現役の牧師としてしばらく働くことになったからです。そんなことや相変わらずのイラク戦争関連の活動やで、このところ多忙を極めていて机の上もごちゃごちゃ、こんな状態は珍しいのですが、“請求らしきもの”も来ましたので、すこし書いてみます。

ご存知のように、わたしは科学の素人ですから専門的なことは苦手ですが、いのちや生活に係わるあらゆることに関心をもって行こうと思っていますので、ご覧くださった方もあるでしょうが、昨年の暮れに『朝日新聞』にナノテクノロジーに関する投稿をしました。ナノテクに関する情報も毎日インターネットで入って来ますが、ある時『ジュラシック・パーク』の著者で、TVのERの脚本も書いているクライトンが、ナノテクをテーマにした小説『PREY(餌食)』を書いていると(ちょっと批判的な)紹介があったので、入手しました。かれはハーバード大学医学部出身の売れっ子の作家です。わたしのような科学を独学する者には、専門書ではなく、専門的な知識や経験を持つ人の書くこういう小説の方が教科書になります(その意味で、渡辺由佳里さんの『神たちの誤算』もわたしの教科書です)。

じつは読み出したとたんに、この小説のテーマと直接は関係のない部分に興味を惹かれ、そのことを今回の「宝箱」で書いてみようと思ったのです。それは、男性(夫)の育児体験の描写でした。主人公(ジャック)は現在失職中のコンピューターの専門家、連れ合い(ジュリア)が今はときめくナノテク・ベンチャー企業の責任者。ジャックは、二コール(女)12歳、エリック(男)8歳、アマンダ(女)9ヶ月の三児との“格闘”の毎日です。 この小説は次のように始まります。『物事は、決して思っているようには運ばないものだ。わたしは主夫だ。専業主夫だとか‘24時間パパ’になろうとは思いもしなかったのだが・・・』と。もっとも、これは以下に引用している部分のことについてだけなのではなく、以下の部分も含めて小説全体の筋の伏線に過ぎないと言うべきなのでしょうが、少しばかり訳して紹介します。

『午後9時半頃、ジュリアが帰宅した。「子どもたち、寝たの?」「二コールはまだ。宿題をやっている」「まあ、こんな遅くまで?」「今年は10時まで起きてていいことにしたじゃないか」。ジュリアはそんな取り決めは覚えていないというように首をすくめた。わたしたちはある種の役割交替をしたのだから、以前はかのじょが子どもたちのことをよく分かっていたとしても、今ではわたしの方が知っているわけだ。時折、ジュリアはそれを力の喪失のように感じて、面白くないらしい』(14ページ以下。『』内は本文の引用)。

二人はベビー・ベッドをのぞきに行く。眠っているアマンダにやさしくキスをするジュリアを観察しながら、母親の世話や関わり方には父親が決してかなわない何かがあると、ジャックは考える。『アマンダの穏やかな息遣いを確かめ、「ほんと、(風邪は)良くなっているわ」とかのじょは言った』。エリックがゲーム機を放り出したままで寝たことで、ジャックに対して不満を向けるジュリアは、次に宿題は終えたのにコンピューターで友達とメールのやり取りをしていて、ベッドの入っていないニコールを叱り口論をする。ジャックは、こういうことは二コールの年齢では当たり前なのだからと止めに入ると、ジュリアは「邪魔をしないで」と言う。ここでジャックは一応引き下がります。

『しかし、それはわたしの本心ではない。これは‘わたしの’家、‘わたしの’子どもたちなのだと見なすようになったのだ。わたしが自分のやり方ですべてをやっと落ち着かせた頃、ジュリアが夜遅く‘わたしの’家にしゃしゃり出て来て騒ぎを起こした。かのじょは間違っている。 この数週間、こんな騒ぎが増えていたが、最初は、ジュリアが仕事で家を空けていることに後ろめたさを感じているからだろうと思った。次には、かのじょがわたしに手渡してしまった家庭支配を取り返すことで、権威を再確認しようとしているのだと思うようになった。・・・』(17ページ)。さらにはかれは、いくつかの小さな出来事から、ジュリアが不倫をしているから帰りが遅いのではないかと疑うまでになって行きます。

主夫稼業がさまになって行く様子も、クライトンらしい筆致で描きます。例えば、スーパーに買い物に行き、昔の仲間のリッキーが妻の病気のために欠勤して買い物に来ている所に出会います。リッキーが赤ん坊の使い捨てオムツをカートに一杯乗せているのを見て、ジャックは自分の経験から「これは赤ん坊の足を締め付けるよ。あれの方が吸収力がいいし」などと(まわりの女性たちを気にしながら!)意見を述べたりするのです(36ページ以下)。

さて、小説のこんな部分的な引用をして、わたしはいったい何を言いたいと思われますか?子育ての苦労のことでしょうか、やっぱり男性には無理なことだ、と? ちょっと違います。ジャック(専業主夫・男性・父親)とジュリア(職業人・女性・母親)がいわゆる常識的な役割の入れ替えをしていますが、それがここに描かれているように、結局ジュリアの態度に暗示されている“母親役割性”は女性生来のものというべきで、ジャックがどれだけ努力してもジュリアに代わることはできないのか?ということです。すなわち、ジェンダー(性差による)役割は“絶対的”なものなのか?という問いなのです。 2月8日の『朝日』に、玩具大手のバンダイの調査によると、母親の4割は夫に担当してほしい育児が「特にない。頼りにできず、あれこれ注文する気にもならない」とありました。さて、今回はここまでにしますが、どなたかこの問いに応答してくださると面白くなると思うのですが。

実は、偶然のこと(なんて、牧師が言っていいのかな?)で、ちょうど注文した本が来たので読み出したのと、時々聴いているボストン大学の提供によるゲスト(その著者)のインタビュー番組のテーマが同じだったので、なるべく早くそれを取り上げてみたいと思っています。

それは、Madelyn Cain著「The Childless Revolution  What It Means to be Childless Today」 Perseus Publishing, 2001年という本で、いわゆる、“子どもを持たないこと”をテーマにしたものです。今回のわたしのお薦めです。

2004.03.08 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月