'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
NEW! サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2003.10.21

第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(7)
 プロテスタント最大の神学者カール・バルトが、聖書を読むためには新聞が最もよい注解(解説)を提供する、というようなことを言いました。わたしがこの現在のテーマを考えるのにも、同じようなことが言えると思います。もちろん、書店や図書館で手にする本からいろいろと学ぶわけですが、それ以上に毎日の新聞に現れる記事がたくさんのヒントやきっかけを提供してくれます。

 手元にある新聞の膨大な切り抜きには「少子化」関連記事がかなり多いのです。しかし、このテーマについては既に(第2回・3回)ある程度述べたように、そのほとんどが「少子化」は日本の将来に危機的状況をもたらすという論調に終始していることに根本的な疑問を感じます。端的に言って、そのような論議は、子どもそしてさらには人間そのものを「利用(有用)価値」という視点でしているからです。

 ここで触れておきたいのは、朝日新聞の『ツボを外す少子化議論』(「論壇時評」)で、評者(藤原帰一氏)が注目していたのは小倉千加子著『結婚の条件』です(この本は、このところたくさんの書評や引用でも注目されています)。小倉氏は「この国の少子化対応施策は、ことごとくツボをはずしている」、というのも「すべての鍵は『結婚』が握っている」からであり、「幸福な結婚でなければ結婚も子育てもしないほうがまし」だからなのだそうです。早速買って読んで“なるほど”と納得しました。ただしこの本は少子化論そのものではなく、あくまで「結婚の条件」であって、「少子化を生み出しているのは苦労するような結婚からの逃避」と分析しています。でも幸せな結婚をすれば子どもを産むようになるのでしょうか。わたしたちのテーマ「(なぜ)子どもをもつ(?)、もたない(?)」は素通りしています。(独身の小倉氏が論じているのは“結婚”のことであって、“もつ、もたない”は視野に無いのかも知れません)。

 とはいえ、そのことのヒントがないわけでもありません。「幸福な」とか「苦労するような」という言い回しがそれです。そして小倉氏は、それが結婚を考える年齢にある女性たちの母親たち、そしてそのまた母親(祖母)たちの経験(「母の履歴書」)の中から生まれた価値観(娘に期待すること)に由来していると分析します。「結婚の条件は、女性の学歴に応じて“生存”(小卒)→“依存”(高・短卒)→“保存”(大卒)と変化していた」のであって、子どもをもたないと決めているとは言っていないのです。“保存”とは、今の自分が変わることのない結婚ならしたい、ということを指しています。この「世代論」的な分析は的確だと思います。「今の自分が変わることのない」って、いったい何を考えているのでしょうか。だんだん“牧師らしく”なって来ましたね。最相さんは『朝日』のわたしらしくない(!?)老けた写真を、「想像していた通り」と言われたのですが…。おっと、ここで脱線しますまい。わたしは長い難しい説教をすると言われて来ましたが、それは脱線をするからでもあります。脱線に脱線を重ねているうちに、どこから脱線をしたのか分からなくなり、それを思い出すために時間稼ぎの“脱線”もして、結局本線に戻れなくなってしまったこともありました。そのときは説教をはじめからやり直しましたが(笑)。

 問題は、結婚する気はあって(厚生労働省の調査では、男性の87%、女性の88.3%が「いずれ結婚したい」)、結婚すれば子どもをもつことになる(「もたない」が01年の調査で、男性15.3%、女性14.1%)と“漠然と”考えているという点です。人間って、自分が経験したことのない将来のことについては、「漠然と」しか考えられないものでしょう。でも、子どもをもつ、子どもを育てるとは、今や「(自然にそう)なる」ようなことではなく、「そうする」という選択の事柄なのではないでしょうか。

 『北海道新聞』の「夫の賞味期限は10年?」という記事は、結婚10年未満の主婦の“生きがい”は子供が70.3%、次いで「夫」が52.4%(複数回答)。しかし、10−20年になると「夫」は32.3%。その代わり「食べること」(44.6%)「趣味」(39.2%)が多いのだそうです(ヤクルトの主婦の意識調査から)。「夫」はさておき、まさかそういう女性の“保存”指向(思考、嗜好)が、絶え間なく報道される幼児・児童虐待の痛ましい現実をもたらしているとは思ってもいませんが、

 ここで脱線です。でも、時間稼ぎや分量稼ぎのためではありません。

 先日全国的に有名になった『べてるの家』での「精神障がい体験者の集い」という集りに参加しました。『べてるの家』は20年前、北海道日高の浦河日赤病院を退院した精神障がい者が教会堂で暮らし、そこの牧師夫人と昆布の袋詰めの内職を始め、その後その過疎のまちで住民と共に生きるために、評判を聞いて全国からやってくる人たちと地域に進出し、病院のカウンセラーの協力を得て、一方的に管理・保護されることから抜け出て事業を進めている共同活動の場(2000年に社会福祉法人化)です。とても多くのことを教えられた集会でしたが、今回のテーマは「当事者研究発表−(暴力)爆発の研究」でした。この研究発表をした“元患者”たちは、みな何らかの意味で親からの虐待を体験していたのです。その発表を聞いていた(障害児の)親たちが次々と、子どもに思わず爆発してしまう話をし出しました。この人たちの厳しく困難な状況を聴きながら思ったのは、子どもに暴力を加えるか否かは、ほんの紙一重の精神状況なのだということでした。子どもが“生きがい”であるからこその現実とも言えるかもしれません。

 長谷川真理子氏が『子育てという選択肢の比重』(『朝日』「時流自論」)という題で、次のようなことを書いています。「一つのケーキを10人で分ければ、1人分は小さくなる。1日は24時間しかないので、一つの活動に時間を費やせば、他の活動はできなくなる。このような差し引き関係を「トレード・オフ」という…。人生とは、まさにトレード・オフの連続である…。女性が人生で実現できることの選択肢が増えた中で、子育てに対する関心の比重を大きくするには、子育てが楽しく、子どもの将来が明るく感じられるような画期的な変化を起こさねばならない。それは、かなりな変革であるはずだ…」と。これに頷きながら、「アダムよ、お前はどこにいるのか」と問われる思いをしています。もちろんそれは、個々の男性(夫)の姿勢に向けられる問いであると同時に、「少子化対策法案は、子どもを産まない怠け者を助長する」と主張するような自民党少子化問題小委員など、男性政治家の貧困な思想に向けられるべきものではないでしょうか。

 ある日、道を歩いていたら、屋根の上に並んでいた鳩がどんどん地面に降りて行きました。誰かが餌をまいたからでした。ただちょっと毛並みの違う一羽だけがなかなか降りて行きませんでした。ためらった挙句降りては行きましたが、争うように餌をついばんでいた連中の仲間には入れずに周辺に留まったままで、とても寂しそうに仲間がはじき出す残り物をそっと食べていました。“自然”の動物でもそうなのですから、まして“選択の世界”に生きる人間が、「生活を共有する」他者を利用の対象にしたり、孤独に生きなければならないような状況に追い込むのを許してはならないでしょう。

 次回は「子どもをもつ」ことについて、男性と女性には違いがあるかどうかを中心に考えてみたいと思います。今までのものについてもご意見、ご感想をうかがいたいと思っていますので、よろしく。

<今回のお薦め本>
*なだいなだ著『親子って何だろう』ちくま文庫、1993年
*毛利子来著『今、子を育てること』ちくま文庫、1986年
@この2冊は、古本屋で買いました。 
*椎名篤子著『親になるほど難しいことはない 「子ども虐待」の真実』集英社文庫、2000年、400円

2003.10.21 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月