'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」
最終更新日 2003.10.21

第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(6)
 渡辺由佳里さん、ボストンには1979年の夏にMITであった会議の際に訪れたことがあるだけですが、今はどのような気候でしょうか。札幌は、数日離れているうちに山々がすっかり紅葉しており、その見事さはニュー・イングランドでの秋の日々を思い起こさせます。

 わたしは、堂囿さんのような「子育てに積極的に関わった」父親ではなかったことを反省しつつ、それだけに色々な方のご意見を(妻から聴くのはいろんな意味で“こわい”のですが)伺いながら、またできるだけその困難な“仕事”に向き合っている人の書いたものを読みながら、今回のテーマを大事にして取り組んでみようと思っています。その意味で、ご自分のテーマを中断してまで体験を通して感じておられることを書いて下さったので、うれしく読ませていただきました。

 由佳里さんは、ナオミ・ウルフの『MISCONCEPTION』を読まれましたか?ぜひご感想を伺いたいです。かのじょは、『THE BEAUTY MYTH』(邦題『美の陰謀』)や『PROMISCUITIES』(『性体験』)などで,こわもてのフェミニストという印象でしたが、この『思い違い』を読んで、多くの人が“思い違い”をしていた、と感じているのではないでしょうか。と言ってしまうのは不正確で、 ウルフ自身が出産の経験を通して(副題は『母親になる旅程での、真実・うそ、そして予想外のこと』です)、「新米の母親は生まれるのではなく、大変な骨折り(努力)を通して、造られる」と言っているように、『性体験』で少女から大人の女性になることでの“変容”を語っている以上に、母親になることによってウルフは人間としての一種の変容をしている、と読者は気づかされると思います。

 ウルフの記述の時空は、米国の事情に特有なものであるとしても、かのじょの、そして多分すべての母親の経験は、出産という体験をした者以外には決して入り込むことのできない事件であって、それだけに女性でないしかし父親である者にとって、また出産を経験したことのない女性にとっても、「子どもをもつ」ことを十分な意味で語ることはできないと言わざるを得ないと思わされています。

 それにもかかわらず、あるいはそれであるからこそ、(わたしのような老齢な者には手遅れだとしても)これからの“心優しい”人たちがパートナーたちと子育てをするときに、パートナーと何を共有して行く必要があるのかをしっかりと捉えてほしいと思い、あえて考え続けて行こうと思います。以下は、由佳里さんの文を独断的に切り取りながら、考えていることを記させていただきます。

 まず由佳里さんが、『「子どもが欲しい」という感覚』は『他者と共有する幸福感』であり、『人間は、基本的に他人と情緒的な関係を結びたい動物ではないか』。そして『誰かにとってかけがえのない特別な存在でありたい、と願うのはごく自然な感情だと思う』。だから『「子どもと過ごすことでしか得られない幸福を体験したいから親になりたい」と願うのは本当に「親のエゴ」なのか?』と言っておられる点についてです。

 関係存在としてのひとりの人間がパートナーをもつことが、子どもをもつこと・親になることへと展開することは多分「自然な感情」であって、「親のエゴ」と決め付けることはできないと思います。ただ、ウルフの経験から考えてみると、生まれて来る(来た)子どもに対する感情には、由佳里さんの言われている中にもあるような、さまざまな事柄が付加されているだけに、『「欲しくて産む」ことが子どもの幸福に直接つながるかというと、それもまた違う』し、『ものごとは計画通りにはいかない』ものだと思います。

 それは母親=「産み手」(こんな言葉を使ってすみません)の条件や事情(『愛情に飢えている少女たちは、赤ちゃんを産むことで、この絶望的な状況から抜け出せるのではないかと思うようです』など)はもちろん、「産み手」の近い周辺にいる人たち(パートナーや、双方の両親など)が持っている条件にも大きく左右されることを考慮に入れなければならないでしょう。中でも、初めて自分の子どもをもった“有頂天な”夫は、(ウルフが書いているような)多くの「産み手」=妻が妊娠中から育児期間中に経験する“痛み”を共有できることはほとんど不可能(わたしの知人に、妻のつわりの時期につわりと同じ状態になった人がいますから、例外はあるのかもしれません)ではないでしょうか。そのような男性の“無知”が、「産み手」や生まれる子どもに対する多かれ少なかれ『エゴ』に展開しないようにすることが、「子どもをもつこと」の最大の課題のように思います。

 先日『朝日新聞』に「子どもが欲しい夫、手に職をつけたい妻 “産まない権利” 中国で法廷闘争」という記事が出ていました。まさに、由佳里さんが『「子どもも持ちたいけれど、自分自身の人生もちゃんと生きたい」という女性の願いを叶えてあげることは、彼女たちが産む子供たちの幸福にもつながるのではないか』『子どもを産む前に「ヨーロッパを一人旅する」とか「仕事にがむしゃらになる」という自己中心的な幸福の探求をする時期があったからだと私は思っています。「やれるときに、やりたいことをやった」という満足感は、特に母親になったときに求められる「セルフレス(他人のために自己を犠牲にする)」の状況を乗り切るために大切な感覚だと私は痛感している』と言われること、そしてそのような直面するさまざまな障壁と闘いながら自立への道を進もうとする女性とその前に立ちはだかる男性の『エゴ』を、そのまま絵に描いたような記事でした。

 由佳里さんが書かれたものから、自分がメモした点だけの応答で今回は筆を置きます。お気づきのことがありましたら、また書いてください。そして、お忙しいでしょうが、ぜひウルフの本の読後感をお寄せください。

 今回紹介したい本は、上記の;
*Naomi Wolf 『 MISCONCEPTION Truth, Lies, and the Unexpected on the Journey to Motherhood 』 pap. 340pp., Anchor Books, 2003. ISBN 0-385-49745-8
 わたしにとっては、ほとんど異世界のことでしたから、夢中になって読みました。この本が翻訳されたら、大きな反響を呼ぶだろうなと思います。初版は2001年ですが、最後に「ある母親のマニフェスト」があり、その最初に「懐妊女性と新米の母親は、わたしたちのしゅ種の最前線の兵士である」とあり、またこの新版には、後記に「母親は、赤ん坊が生まれるときに生まれるのではない。母親は鍛え上げられ、造られるのだ」とあります。
*Rachel Cusk 『 A Lifeユs Work On Becoming a Mother 』 pap. 212pp., Picador, 2001. ISBN 0-312-31130-3
 後者は、まだ手を付けていませんが、イギリスの作家によるもので、ウルフと同じような体験を記しているようで、ニューヨーク・タイムズの書評には、「交戦日記にも似た」とあります。
* ジェーン・ スウィガート著、斉藤学監訳『バッド・マザーの神話』1995年、誠信書房
 古本屋で見つけました。原著は1991年出版。題名のとおりの内容です。

# 本稿を書くきっかけとなった、サポーター渡辺由佳里さんの『「アメリカ生殖医療の現状」』第一話「ふたりのお母さん」その6『誰にとっての公平なのか』

2003.10.21 岸本和世(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月