前回の堂囿さんとの“対話”のあと、かれのHPを開いて、わたしとの年齢の違い(わたしの子どもたちよりずっと若い)にちょっとびっくりしましたが、でもそういう世代や経験の違い(一世代半!)の中で語り合える幸せを、最相さんのおかげでもあるのですが、感謝しています。
さて、ある晩テレビの映画を観ていました。バーブラ・ストライサンド監督の『サウス・キャロライナ 愛と追憶の彼方』です。ずいぶん以前に原作であるパット・コンロイの『 The Prince of Tides 』という小説を読んだことから、この映画も観たことがあったなぁと思いながらテレビを点けました。
わたしは自分で少し音楽もやるのに、芸術という話になるとトンと解らない(文学作品も読むのですが)ので、この映画がそういう意味でどうなのか評価できませんが、前に見た時の記憶にない色々な場面や会話がとても強く印象に残りました。それは、多分この『部屋』の今のテーマがあるからだと思います。
ストーリーを要約することは下手ですから省略しますが、要するにとても暴力的な父親(夫)たちによって傷ついた妻や子供たちの物語です。そうした子どもたちに、主人公の母が『この人と結婚したわたしが悪いのよ』という、とても悲しい言葉を漏らす場面が忘れられません。ご覧になった方がおられたら感想を伺いたいと思いますが、所の東西や時の古今を問わず、これほどではないにしても、耐えに耐えて子供たちを守り育てる妻、そしてそのような家庭で傷つきながら成長していく子供たち。男性であり夫であり父親であるわたしは、多かれ少なかれそれをもたらしている(あるいは、もたらすかもしれない)ひとりでもあることを思わされます(娘が小学校時代に登校拒否をしていて、連れ合いが大変だったことなど、ごく最近まで知りませんでした。今は、とてもいい“おじいちゃん”と自負しているにしても)。
だんだん、今のテーマを続けるのが恐ろしくなって来ましたが、読んでくださる方に何かの参考になればと思いつつ、先に進みます。
では、なぜそういう夫婦、そういうことが起こりうるような家庭を作るのか。その点について、ちょっとだけ触れておきますと、結婚する若い(とは限らないのですが)ふたりが持つ、結婚や家庭生活についての理想というか考え方が、男性と女性で非常に違うということを言っておかなければならないでしょう。今読み始めた『 Mismatch: The Growing Gulf Between Women and Men 』という本は、このタイトルどおりに、少しオーバーではないかと思えるほど、その点を詳細に分析しています。そのひとつの例を挙げれば、男性は結婚によって家庭に新しいねぐら (nest, lair) を期待するのに対して、女性にとって結婚とは事実上生活のあり方を変えることを含め、愛のためにあえて多くのことを放棄することであると言うのです。最近は女性の意識や要求が大きく変化してきたので、このギャップはますます深くなっているのですが。
これが、若い人たちが同棲してもなかなか結婚の契約まで行かないことや、子どもを持つことを遅らせたり持とうとしなくなっている理由のひとつであることは間違いないでしょう。
「結婚とは?」という主題は将来のテーマとしておくとして、上に挙げた以外のさまざまな点を含む女性と男性の意識の違いが、子育てに現れて来ない筈はありません。「筈はない」のに、そのことを(堂囿さんのように)キチンと受け止めて努力をすることがほとんどないのが現実ではないでしょうか。「親がいなくても子は育つ」と誰かが書いていましたが、この場合の「親」とは父親のことでしょう。第3回で紹介した亀口憲治の『家族のイメージ』を見ると、それでも親でありたいと思うのかと言いたいほど、家庭における父親の位置は悲しくなるほど惨憺たるものです。親であるとはどういうことなのかを知らないままで、「そこに自分の子どもがいる」事実について「自分はこの子の父である」と身勝手に主張しているのかもしれません。少子化の“危機”と言われている事態は、公的な子育て支援ということで何とかできるというようなものではなく、まずこのような男性の生活と意識の改革が先決でしょう。(この点は、堂囿さんには叱られそうですが、あくまでわたし自身の“手遅れの反省”です)。
上記した『 Mismatch 』を読み進んでいて、まだ読み終わっていないのですが、さらにたくさんのことを学んでいます。この本は、主に米国の色々な統計を分析して書かれたものですが、離婚がほとんど当たり前のような状況になっている(米国ニュー・ハンプシャー州の場合、1,000件の結婚について959件!の離婚と出ています)ことを踏まえて、それが子どもにどのような影響をもたらすかにも触れています。多くの女性は子どもを持ち育てることを望んでいて、しかし“頼りがい”のある男性が少ない以上、たとえ男性の存在が子育てに有利であるとしても、自分だけで育てようとするとか、マドンナやジョディ・フォスターのようにシングル・マザーのような途を選ぶ傾向を指摘しています。もちろん、“子育て”はこの本の主題ではなく、あくまで男女の mismatch 状況の一面に過ぎないのですが…。
本文の途中まで書いて、数日間矢臼別の海兵隊実弾射撃演習の監視行動に参加していて、帰って来て渡辺由佳里さんが書いておられるのを読みました。できれば次回はその文との対話もしてみたいと思っていますので、主題については中途半端ですが、車の中で上記の本を読んでいてメモした言葉を記して終わります。
『男性に比べて、女性はより“共にいる”ことにおいて自己を表現する』
『子どもの“世話をする”のと“育てる”のとは、同じ事柄ではない』
<オススメ図書>
Andrew Hacker: Mismatch, Scriber, 2003
Ann Crittenden: The Price of MOTHERHOOD, Why the Most Important Job in the World Is Still the Least Valued, Metropolitan Books, 2001
この著者は、著名な経済記者ですが、子育てのために職を離れています。この場合の Motherhood は、著者によれば「母親の務め」より「子育ての務め」を意味するようです。
|