'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


母親サポーター山田真理の「言いたいことは いっぱいあるぜぃ」
最終更新日 2004.02.18

その10 しっぱいのせいこうなのだ
 昨日の朝、息子が決然と「ひとりでできる」というもので。黙ってみてると、パジャマを脱ぐところから、パンツ替えて靴下はくまで自分でやった。おお、やればできるじゃん、四歳児。確定申告に向けて領収書の整理をしていたら、薬屋のレシートがまぎれていて、見れば去年の3月12日にはまだ紙オムツを買っていたのだ。パンパースヨルヨウ36マイの文字が、もうずいぶん遠く懐かしいものに思える。

 保育園の保護者会で、「あと二年と少しで小学校ですから」と副園長先生から言われたとき、うわーだの、ひゃーだの、母親の席から妙な声が一斉にもれたものだった。こないだまでヨダレかけしてたヒトが? という来し方の時間の早さと、えっまだ時々うんちょす漏らしちゃうようなヒトがもう? という行く末の時間の短さと。親になるというのは、それ以前とまったく違う時間の流れに翻弄されることなのだと改めて感じる。

 副園長の話は「だから早起きなどの生活習慣は今からきちんと練習して」と続き、子ども等のさらなる成長を期待する内容で結ばれたのだが。その後を継いで、園長先生が「でもね」と語り出したことが印象に残っている。この冬、別の園で三歳児がインフルエンザがもとで突然亡くなったのだそうだ。その報を聞いた園長は咄嗟に、「生きていればいいんだなって。保育とか育児には、いろんな目的があるけれど、まずは『生きていてくれること』が大事」だと強く感じたというのである。  二者のお話は逆のことを言っているようで、しかし先に「あと二年」という話で子ども等の成長を確認させてもらった後だからこそ、重く大切に受け止めることができた気がする。オムツがとれない、言葉が遅い。子どもの成長を見守る期間は、つねに自分の中の時間(モノサシ)との闘いだ。先々を考えては焦り、過去を悔い、周囲と比べては一喜一憂する。生まれてきたこと、何事もなく育っていること。その幸福をつい忘れてしまう危険と隣り合わせにいるのが、現代に生きる私たちの不幸だ。

『おかあさんといっしょ』で今、ヘビーローテーションで流れる歌に『しっぱいのせいこう』という歌がある。落とし穴ほったら自分が落ちたとかいう、成功かと思えば失敗で、失敗かと思ったら成功でという、ある意味で非常に人生の真実をついた歌詞である。
 成功か、失敗か。
 この価値基準を、子どもに関わる世界に持ち込むことに、大人(特に親)は細心の注意を払わねばならない。できるだけ、持ち込まない方がいいと私は考えている。
 自分が子育てをするにあたって座右の銘のようにしているのが、絵本作家の佐野洋子さんが(かなり反抗期のきつかった)長男に「自分の子育ては失敗だった」とグチったところ、彼に「じゃあ俺は『失敗作』か」と言い返されたという一文である。子どもに関わることで、親が「成功」と思うのは、親の「期待に沿った」だけの話であることが実は多い。自分と、そのまた親との過去を思い起こせば合点していただけるのではないだろうか? しっぱいのせいこう、せいこうのしっぱい。誰がそれを決めるというのか。

 この欄で私は、素人の立場から「生命科学の極度な発達」や「不妊治療の現状」に対する疑問や違和感を言わせてもらってきた。十回目とちょうど区切りもいいところで一回お開きにしようと思い(看板かけかえて、また参加したいと画策中です)、いちおう結論のようなものを考えてみた。やはりそれも、「失敗」と「成功」の問題なのだ。
 文系的な偏見かもしれないのだけど、科学というのは、どこまでも「成功」を追い求める世界というイメージがある。開く扉はぜんぶ開いてみなきゃ気が済まない、というか。医学というと、もっとそれが顕著なように思えてならない。世界のどこかにはパーフェクトな肉体というものがあって、すべての人類はその実現に向けて邁進せねばならないと考えているふうな。
 女性に生まれたのであれば、妊娠するのが当然で、できないのなら「治療」すべき。いったん治療が始まれば、「成功」しなければならない。成功しなければ、それは「失敗」である。そうした世界観によって、悩み、怒り、傷いている人は大勢いるのではないか。
 あるいは男女生み分けの「成功」と「失敗」、「失敗」した受精卵や胎児の処遇、障害を持って生まれた子どもは不完全な存在なのか。期待に沿わない子どもは失敗作か。それを決めるのは誰?

 かなりの部分でコントロールが可能になったとはいえ、最後は「天からの授かり 物」という思いを、謙虚に胸の中に握りしめておく。それは子育てという長い旅路の出発点において、大切な心構えにはならないだろうか。思い通りにいかないことを「失敗」と直結してしまう発想は、自分に向かえば育児ノイローゼとなり、子どもに向かえば虐待となる危険を秘めている。長じたときには、さまざまな親子の亀裂を生む遠因にもなるだろう。
 もっとそれ以前に、「失敗」するのが嫌だから子どもを持ちたくないという考え が、この国の少子化を加速させる可能性も否定できないわけで。


 今朝、寝坊して遅刻ぎみなのに「ひとりでできるー」と言い張って、もっちゃら もっちゃら着替える息子の後ろで、あー失敗した、お兄ちゃんだね偉いねなどと持ち上げすぎたとイライラうずうずする私。パンツは後ろ前だし、シャツもでろでろ。だけど、彼にとっては大成功なわけなのだ。これでいいのだ(by 赤塚不二夫)
 連載を締めくくる結論として、バカボンのパパをもってくるのもどうかとは思うけど、しかしこれが、五年間(妊娠発覚から現在まで)の疾風怒濤の日々を経た、私自身の心境でもあるのだ。子どもを持つということに関して、誰もが、自分なりのモノサシで「これでいいのだ」と思える世の中になればいいなと思いつつ、いったん筆を置きます。また別の形で、近々お目にかかれる日を待ちながら。

2004.02.18 山田真理(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
★最終回です



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月