'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


小説家・渡辺由佳里の「アメリカ生殖医療の現状」
最終更新日 2003




渡辺由佳里(プロフィール)

「部屋」予告編−はじめに
結婚前は「まだ結婚しないの?」や「高望みしていると売れ残るよ」。
結婚したら「子供はまだなの?」と「いつまでも若いつもりでいると後悔するよ」。
ひとり産むと今度は「そろそろ二人目は?」に「ひとりじゃ可哀想じゃないの」。
日本の女は、ある程度の年齢に達するまでこの種の余計なお世話的コメントから逃れることができない。
ボストンに移ってからはそういうことも少なくなりほっとしたのもつかの間、どこの国にもちゃんとおせっかいオバサンは棲息しているのである。
「まぁ……ひとりっ子だなんて!」(非難をこめて)
「そりゃまあ、ひとりのほうが教育に時間も金もかけられるけどね」(妙に納得した口調で)
「2人も3人も大変だけれど、産んでみればなんとかなるもんよ。あなた、まだ若そうだから今からでももうひとり産めば?私なんか45歳で3人目を産んだのよ」(ほとんど説教)
育った環境が似ているのか、そんなオバサンたちには移民が多い。そして当然のごとく複数の(健康で学業優秀で可愛くて他人に自慢できる)子供たちに恵まれている。
求められもしないコメントを押し売りする人々の目的とはなんぞや?分析を試みたが、要するに自分の発言の影響を深く考えていないだけなのである。けっして悪気はない。
悪気がない人に喧嘩を売るのは大人げないので「そうですねぇ……」と言葉を濁してきた私だが、ある時ついに限界に達して無表情にこう切り返すようになった。
「妊娠した子をすべて無事に産むことができていたら私は5人の子持ちなんですけれど、残念ながらこの世には自分の意志ではどうにもならない運命というものがあるようですよ」
これでたいていの相手は気まずそうに黙ってくれる。
私もそれ以上は何も言わずに別の話題に切り替える。
胸の中で、楽しみにしていた超音波診断で心音が確認できなかったときのショックとか、常染色体の劣性遺伝によっておこる希な症候群の名前が突然自分自身の問題になったときの絶望感とか、自分の身体の中で動いていた手足が突然消えてしまったことを受け容れるまでの暗く長いトンネルのような時間がちらりと蘇るけれど、そういう感傷は体験者同士でも分かち合い難いものだから、興味本位の他人に説明したいとは思わないのである。

ゴシップ好きのオバサンも、テレビに向かって「政治家はなっとらん」と憤るオジサンも、自分は絶対に当事者にならないと確信しているから気楽に批判できる。同じように、不妊治療に関しても自らの発言が運命としてブーメランのように戻る可能性がないと思っている人に限ってきっぱりと無責任なことを言う。まあ、そういう私だって20歳の頃は自分さえ決意すればいつでも何人でも産めると思っていたのだから、批判できる立場にはない。不妊治療までして産みたい人の気持ちなんか想像もできなかったし、『3年トライして駄目ならさっさと諦めればいいのに』といった無神経な発言をした可能性もある。
とすると、善意のつもりで他人の気持ちを平然と傷つけてしまうオバサンと私の決定的な違いは「考えざるをえない立場になったことがあるかどうか」だけかもしれない。

生殖補助医療(不妊治療)の分野では「体外受精」「精子提供」「卵子提供」「受精卵提供」「代理母」というコントラバーシャルな技術が次々と実行に移され、ついに「体細胞核移植(俗に言うクローン技術)」まで利用しようとする者が現れた。当然それぞれに賛否両論がある。

私は……というと、自分自身の問題については「運命を受け容れる」と決めたが、社会全体の問題としてはいろんな人の意見を聞くたびにどこで線を引くべきか迷う。
もちろん子供を欲しい人の気持ちは体験者として理解できる。でも、「子供を産むために努力を惜しまない不妊治療患者のほうが良い親になる。だからどこまでも認めるべきだ」という意見には(助産婦として、親としての体験から)賛成できない。逆に「不妊は必ず治る」というイメージが蔓延すると治療しても子供ができない人の悩みはもっと深くなるから慎重に、という意見のほうに共感を覚える。自然にまかせる、あるいは子供を持たないと決めたカップルが、自分や配偶者の親から「治療しろ」とプレッシャーを与えられることもあるだろう。

子供には育ての親と生物学上の親が違うことを知る権利があるのだろうか?
親子関係に問題が生じたときのサポートシステムはどうするのか?
そもそも、「子供を持つ」のは親の権利なんだろうか?
受精卵は誰のものなんだろう?

これらの疑問から、私は生殖補助医療がごく日常化しているアメリカの当事者たちの話を聞きたいと思った。アメリカの現実は(もしクローン以外のすべての治療法が可能になったら)日本の不妊治療の仮想未来でもあるからだ。


2003 渡辺由佳里(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月