'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
NEW! サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


小説家・渡辺由佳里の「アメリカ生殖医療の現状」
最終更新日 2004.03.24


第一話「ふたりのお母さん」
第二話「だって、みんな持っているのよ」

渡辺由佳里(プロフィール)

第二話「だって、みんな持っているのよ」
その1「みんなって、誰と誰なのか、
名前を言ってみなさい」
*登場する人物はすべて仮名です。

世界で初めての”試験管ベビー”ルイーズ・ブラウンが1978年に誕生して今年で26年になる。異質なものへの拒絶反応や新しい医療技術への不安感が主流だった当時の世論が信じがたいほど、今ではIVF(体外受精)は一般的な医療の一部として社会に受け入れられている。CDCの報告書”Use of Assisted Reproductive Technology --- United States, 1996 and 1998”では、1998年には出産の0.7%がIVFとそれに関連した生殖補助医療の結果だと推定されている。

アメリカに移住して間もなく、娘のプレスクール(保育園)で知り合ったお母さんに、あっけらかんと「うちの子は3人とも体外受精なのよ」と打ち明けられてどう応えるべきかあわてたことがある。けれども、そんな体験を何度も重ねるにつれ、ここでは不妊治療だけではなくIVFまで日本よりもずっと身近な存在なのだと分かってきた。その実情をもっと詳しく知りたくて友人でIVF体験者のセーラに取材を申し込んだところ、彼女は怪訝な顔をした。
「話すのは全然かまわないけれど、どうして私なの?」
専門職で事業主でもあるセーラにはすでに小学生の息子が一人いた。それなのにあえてIVFに踏み切った心情などを聞きたいのだと説明したら、彼女は笑い出した。
「子供を2人以上持ちたいことのどこが不思議なの?自然にできなかったら治療するのはあたりまえ。みんなやってることじゃないの!」
最後のフレーズが、子供が親にモノをねだる世界共通語「だって、みんな持っているのよ!」と似ていたので、私も苦笑せざるを得なかった。こんなことを質問している私自身、2人目が欲しくて不妊治療専門家を訪ねた体験者なのだから。欲しくても一人も産めない女性にとっては贅沢すぎる望みに聞こえるだろうが、家族はにぎやかなほうがいいと思っていたし、兄弟がいる夫と姉妹がいる私には、毎日遊んだりケンカをしたりして共に育つ相手がいない娘がかわいそうだったのだ。

けれども、セーラと一緒に笑っている私の頭の中では奇妙な声が聞こえていた。うまく説明できないが、「みんなって、誰と誰なのか、名前を言ってみなさい」と追求する母親のような、あるいは「みんなが持っているからって、おまえも持たなくてはならない理由はない」と説教する父親のような、そんな声である。

アメリカに移住してから数年の間に出会った不妊外来体験者を両手で数え切ることはできない。足の指を使ってもまだ足りないくらいだ。もちろん上記の0.7%という数字から「みんな」というのが事実でないのは明らかだが、CDCの報告書を見ると、1996年のIVFとそれに関連した生殖補助技術の処置数では、マサチューセッツ州は7,252とカリフォルニア州の7,984に次ぐアメリカ第2位の「不妊治療」チャンピオンなのである。2004年の今ならもっと増えているだろう。

私もIVFがあたりまえのように利用されている社会の一員だから、この単純な解決策が適応したなら迷わずに試みていたのではないかと思う。しかし、結論から言うと私の抱えていた問題は不妊治療で解決するたぐいのものではなかったので、排卵誘発剤やIVFのような治療は選びたくても選べない。IVFの結果健康な男女の双子を産んで子供3人に犬2匹の大家族を楽しんでいるセーラを見ると、とっくの昔に2人目を諦める決意をした私にも、ときどき他人を羨む気持ちが舞い戻る。

私とセーラのように「子供を欲しい」という出発点は共通しても、同じ結果にたどり着く保証はない。まず、治療に行くか、行かないか、という選択肢。そして、治療を選択した後の伴侶の反応にもバラエティがあるだろう。期待の大きさや、実際の治療について感じたことも、失望の重さも、「みんな」同じではないはずだ。私たちはふだん有名人の成功談や統計数字からしか不妊治療を知ることができないが、ふつうの人にとって不妊治療は何を意味するのだろう?不妊治療はすべての女性に幸福をもたらしたのだろうか?

第2話では、私の周りにいる「みんな」にそんな率直な疑問をぶつけてみようと思っている。

参考サイト
*”Use of Assisted Reproductive Technology --- United States, 1996 and 1998”(CDC)
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm5105a2.htm

2004.03.24 渡辺由佳里(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
★最新版です



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月