'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


辛口映画評論家・エクトル希井の「ハリウッドから遠く離れて」
最終更新日 2004.02.25




エクトル希井(映画サポーター2004.8まで)

其の四
必見のイラン・アフガン映画上陸

●編集長から、この欄は生命科学にちっとも関連しないじゃないかというクレームを頂きました。いや、誠にその通り。でも、そこにモラルの問題があり、神の問題があり、経済の問題があると、やはりなにかを考える基準にはなると思うのです。本ももちろんようだけど、映画も。だから広い心で読んでください。 そういうわけで、今回は「南北問題」。南北の格差というのは、技術革新があるたびに拡大するわけですよね。それで、技術の開発者が利益を十分享受したと満足してから、ようやく南側に分け与えられる。現在はそうした格差が凄まじいばかりになっています。
●生命をめぐる分野が最も極端なのでしょう? そうした論点は他の方にお任せするとして、ここでは相次いで公開される中東の映像作家たちの作品について紹介します。
●まず、2月21日から岩波ホールで公開されているバフマン・ゴバディ監督の『わが故郷の歌』。ゴバディ監督は先日来日して記者会見を開きました。彼はイラン国籍で、イランでは初のクルド人監督なのです。実に過激な会見でした。一部紹介します。
●「イラクでアメリカがやったことは、ハリウッド映画の脚本とまるっきり相似形だ。ハリウッドはビジネス上の利益を至上主義とし、アメリカ軍は政治上の利益を至上命題としている。ハリウッド映画の大作で、主人公が死ぬことはまずないだろう? 何故かというと、映画がヒットしたパート2を作ろうと最初から当て込んでいるからだ。中東でアメリカは、イラン・イラク戦争を扇動し、サダム・フセインというヒーローを作った。“パート2”の湾岸戦争で、アメリカはフセインを殺さなかった。まだまだ続編を作ろうと思っていたからだ。そして“パート3”で、これ以上稼げないと判断したフセインをようやく主役から降ろしたんだ。見てるといい。今度は、やはりまだ殺されていないオサマ・ビンラディンが主役の別の映画の“パート2”が公開されるよ」
●『わが故郷の歌』では、イラン・イラク戦争直後のクルディスタン(イラン・イラク国境のクルド人居住地域)を舞台に、クルド人のミュージシャン3人が旅を続ける物語です。そこで3人が目にするのは、イラク軍の爆撃によって破壊された村、雪の山岳地帯に投げ出されたクルド難民たち、集団墓地で虐殺された身内を捜す人々、化学兵器に冒された患者たち。悲痛な映像ですが、3人のミュージシャンが奏でる音楽が、楽しく、素朴で、あまりしめっていないのが救いです。そしてその通り、3人は訪ねる街々を癒してゆくのです。
●「CNNやBBCで流されるイラク国内の映像は、すべてフェイクだ。私の映像こそが、真実を映し出している。『わが故郷の歌』は、戦争終了後のバグダッドでも上映された。私の後にもイランのクルド人監督が育っているし、イラクからもやがて優れた映像作家が登場するだろう。日本に求めたいのは、本や鉛筆やノート、それからたった1台でもいい、SONYのPD150(デジタルカメラ。操作性に優れドキュメンタリー映画撮影に多用されている)が欲しい。カメラがあれば、本当のイラクを世界に伝えられるんだ」
●BGM代わりに流れるイラク機の爆音が、子どもたちの投げた紙飛行機の映像に被さるシーンは、この地で戦争が「日常」であることを痛感させられます。そういうことってよくあると思うのですが、重く、悲しいテーマを象徴する映像が、例えようもなく美しく見えるのは、どうしてでしょうか。
●もう1作、先のゴールデン・グローブ賞で外国語映画賞を受賞した『アフガン零年』のセディク・バルマク監督は、アフガニスタン人です。最近、NHKでよく「宣伝」されているので見た人も多いのでは? これ、NHKが資金援助して製作され、昨年の「アジア・フィルムフェスティバル」に出品された作品なのです。この作品は、タリバン政権崩壊後のアフガンで初の映画となります。イスラム原理主義のタリバン政権下では、映画製作はもちろん、映画を見ること自体、西洋文明に染まる堕落であると厳しく制限されていたのだそうです。
●主人公は、12歳の少女マリナ。父や兄を戦争で失い、女性に対し働くことはもちろん、みだりに外出することを禁じて分厚いブルカを課したタリバン政権下で、マリナ一家は収入を完全に失ってしまうのです。そこでマリナは髪を切り、少年の姿で働きにでることになります。バレたら殺されると泣きじゃくるマリナに、おばあさんが「虹をくぐると女の子は男の子として生まれ変われる」という伝説を語って聞かせるのですが・・・・・・。
●ある日、少年たちがタリバンの宗教学校(マドラサ)に召集され、宗教教育を受けることになります。ここでマリナは軍事教練とか、コーランの授業とか、沐浴の作法とか、極端な男権社会のタリバンの「男」としての訓練を受けるのですが、とうとう女の子であることがバレてしまい、井戸の上に吊されてしまう。そのとき、恐怖のあまりマリナは初潮を迎えるのです。そして、宗教裁判にかけられることになってしまいます。マリナの前の裁判で、西洋人が銃殺刑に処されます。恐怖に凍るマリナを待っていたのは、それ以上におぞましい「判決」なのですが、これは映画館で。
●3000人のオーディションを経て、物乞いをしていたところを見いだされたマリナ。撮影の最中に、自分のこれまでの短い人生にだぶらせて涙を流すマリナを見て、バルマク監督は当初用意されていたハッピー・エンドを変更し、物語を悲劇のまま終わらせたのだそうです。少女が虹をくぐるシーンが撮影されていたシーンがカットされたのです。タイトルも『虹』から『アフガン零年』に。「アフガンでは、まだなにも解決していない」という理由で。このあたりの経緯は、実はNHKスペシャルで昨年放送されました。
●このほか、バルマク作品を全面サポートしたイランの有名監督モフセン・マフマルバフの娘サミラがアフガンで撮影した新作『午後の五時』、その妹で弱冠14歳のハナ監督が撮った『ハナのアフガン・ノート』が、次々と公開されます。実は、このハナちゃん、昨年の東京フィルメックスで来日したのですが、じつに聡明な少女でした。彼女の作品に、サミラの映画をサポートするゴバディの姿がちらっと出てきます。バルマクの映画は、『午後の五時』が終わってから、そのスタッフをまるごと使って撮影されたのです。
●そういえば、ゴバディ監督も、サミラの前作『ブラックボード 背負う人』に俳優として出演していました。マフマルバフ・ファミリーって、夫妻一男二女全員映画監督なのですが、のみならずイラン、イラク(ゴバディの次回作はイラクで撮影済み。ゴバディによると、イラク側のクルド人にも映像作家が育ちつつあるということ)、アフガニスタンの映画シンジケートを形成しつつあるようです。 それにしても、モフセン・マフマルバフ監督の新作を待ちわびているのは私だけでしょうか。
『わが故郷の歌』http://www.sanmarusan.com/kokyo/index.html
『アフガン零年』http://www.nhk.or.jp/sun_asia/index.html
『午後の五時』

2004.02.25 エクトル希井(映画サポーター2004.8まで)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月