'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2003.07.28


2003年7月27日受信
小僧さん(17歳/学生)からの質問
Q. 脳を100%活用できないのはなぜですか?

 人間は100%の力を出すと死に至る、ということを耳にしたのですがそれは本当でしょうか? また、100%の力が出せないのは、人間の基本的なDNAの中にそれを制限する遺伝子が含まれているからなのでしょうか? もし、DNAの全てを組み替えることができるようになったとしたら、その100%の力を解放することは不可能とは言えなくなりますか? あと、人間の脳は一生の内でその10%も使われないと言われていますが、もし100%の領域に達したとしたらとしたらどんなことが起こると予想されますか? 10%しか活用していないのに今日のような文明が発達しているわけですから、100%活用したならば、計り知れない情報処理能力が備わるようにはならないでしょうか。ちなみに、人間以外の動物も脳の一部しか活用していないのでしょうか? 最後に、「100%の力の発揮=100%の脳の活用」と考えられるでしょうか。


LNET主宰 最相葉月のコメント
(2003.7.28)
A.LNETは脳の専門家がいませんので、残念ながらご質問にお答えすることができません
脳の100%活用とは何をもってそう定義するのか。また、ご質問にあるように、私たちは本当に脳を100%活用できず、10%しか使っていないのか。その数字が何を根拠に測定されたものかが不明です。また、LNETは脳の専門家がいませんので、残念ながらご質問にお答えすることができません。

ただ、以前早期教育の取材をしたときに、ある発達神経学の先生が次のようにおっしゃったことがとても印象的でしたのでそれを紹介いたします。それは、自閉的な子供たちの中に、大変記憶力のいい子供、たとえばよく早期教育のプログラムにあるような紙に描かれたドットの数を瞬時に答えさせるものや、ピアノの音あてをさせる訓練についてとても秀でた子供がいるのはなぜなのかとうかがったときのことです。自分以外の人とコミュニケーションしたり、環境に慣れ親しんで社会化していくという幼児の発達過程に最も重要な時に、そのような単純で何も考えさせない、意味のない繰り返し教育を強制したら、おそらく脳はそれぐらいのことはやってしまうだろう、つまり、それほど人間が社会化していくのは大変なことなのだ、ということでした。100%かどうかはわかりませんが、人間が社会化するのは脳を大変使うことだということではないでしょうか。

最近の脳科学研究によって、脳がこれまで考えられていた以上に複雑な発達過程を経て成長していくことがわかってきました。20世紀の発達学研究を牽引してきたピアジェという心理学者の考え方は、子供は外界から受けた刺激に反応してその結果発達する、というものでした。ところが、最近、これに異論も出ています。胎児や新生児は必ずしも外界の刺激に反応するだけでなく、自然なままに観察していると、自分から積極的に外界に語りかけようとしていること。また、最近注目されている生後二ヶ月革命という言葉がありますが、これによれば、指しゃぶりや物を見て手を伸ばす運動が、胎児期から生後まもなくまで起こり、二ヶ月目にいったん消えて、再び起こったときには子供自身の意識的なもの、随意運動に変化するというものです。脳の活動と血流を計測するPET(陽電子放射断層撮像法)やfMRIで計測したり、視覚野のシナプス量を測るといった方法で科学的な裏づけもとられ始めています。子供自身が実に早い時期から自分から働きかけをする能力をもっているところに、それを抑えつけるような刺激を与える教育にはほとんどの研究者が否定的です。参考文献として、小西行郎「赤ちゃんと脳科学」(集英社新書)、山口真美「赤ちゃんは顔を読む」(紀伊国屋書店)を挙げておきます。

脳をもっと働かせてより以上の能力をもちたいという願いはだれにでもあると思います。ただ、それは私たちが胎児であったときからの親子関係や家庭環境、友だちづきあい、教育、自発的な勉強や遊び、などを通じて培われていくものであって、頭にバンドを巻いたりビデオテープを聴くといった方法で一朝一夕に手に入るものではないことは確かでしょう。


質問一覧へもどる






Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月