'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2003.07.24


2003年7月14日受信
小僧さん(17歳/学生)からの質問
Q. なぜ動物のクローンは許されて人間は禁止されるのですか?

 最近、クローン羊の産出に成功したなどのニュースをたびたび耳にするのですが、なぜ、動物のクローンは僅かでも許されているのにヒトのクローンは禁止されているのでしょうか。ヒトと、動物の間にどんな違いがあるというのでしょう。果たしてヒト以外の動物は人間の道具にすぎないのでしょうか。人間より低俗でヒトが神のように最も偉い存在なのでしょうか。それは違うと思います。 動物のクローンで実験に成功してしてからでないとヒトには適用できないという考えはおかしいと思います。そんなに良い結果が欲しいならばヒトで試せばいいのではないでしょうか。そうすれば手っ取り早くはないですか? ヒトのためになるのならば、他の動物の僅かな犠牲はやむを得ない、という考えは、人間のエゴでしかありません。どうでしょうか?


情報サポーター堂囿俊彦さんからの回答
(2003.7.24)
A.しなければならないのは、要素を一つ一つ解きほぐし、各々の要素、それらのあいだの関係についてねばり強く考えていくことではないでしょうか。
私の印象では、小僧さんの根本の疑問(憤り)は、クローン技術特有の問題というよりも、そもそも動物実験全般に向けられているように思われます。そこでこの点について考えてみたいと思います。

最初に考えるべきなのは、小僧さんもおっしゃる「ヒトと動物との違い」という点なのですが、これについてはおよそ次のような分類ができるのではないかと思います。

(1)-a 生命の平等にもとづき否定する立場

この立場としては、ディープ・エコロジーに代表されるような「生命中心主義」を挙げることができると思います。この立場によれば、生命という観点からヒトと動物とを平等とみることによって動物に対する人間の一方的な搾取関係は拒否されるわけです。1)

(1)-b 能力の平等にもとづき否定する立場

ここでは、人間と他の生物との連続性が、主として両者に共通な能力にもとづき主張されます。(ですからこの立場を「能力主義」と呼ぶことができます。)たとえばピーター・シンガーという人は、快苦を感じる能力の重要性を訴えることで動物保護を訴えています。2)

(2)-a 種にもとづき認める立場

それでは (2) の立場に移りましょう。まず a の立場は、ヒトという種のメンバーであるという理由から人=ヒトを動物とは異なる存在と考えます。この代表としては、キリスト教を挙げることができるでしょう。人は、まさにヒトであるという事実によって、すでに動物とは異なる存在なのです。3)

(2)-b 能力にもとづき認める立場

これは、人間特有の能力──たとえば理性──を重要なものとみなし、ここから人を動物とは違う存在だとします。(ですからこれも能力主義です。)代表的な論者としては、ドイツの哲学者イマヌエル・カントを挙げることができると思います。4)

これら四つの立場のいずれを正当とするのか、これはとても難しい問題です。なぜなら、ある点について同じである(異なる)ことが実証できたとしても、なぜ他の点ではなくその点が重要なのかを説明することは簡単ではないからです。ここで問題となっているのは事実ではなく価値なのです。

そして、第二に注意するべき大切な点は、両者の違いを考えるだけでは、動物実験の是非は決められないということです。言いかえれば、(1) の立場をとったからといって動物実験を無条件に禁止するわけではないし、(2) の立場をとったからといって動物実験を無条件に認めるわけではないのです。

例えば(1) の生命主義でも、ヒトが生きていくための殺生は認められます。そしてこのヒトに重度の疾病をかかえた人々をも含まれるのであれば、その人々が生きていくために不可欠な医療技術の開発──それにともなう動物実験──は正当化されるはずです。これを避けるには、ヒトの中で線引きを行わなければなりません。しかし生命主義にそれができるでしょうか。また逆に、(2) の立場に立ったときでも、動物実験という行為は人間のあるべき姿に反するというかたちで、動物保護を訴えることができるかもしれません。ここでもまた、「人間のあるべき姿とは何か」という価値にかかわる難題が待ちかまえています。

私は以上の難問に対する解答を持ち合わせていません。ですから「それであなたは動物実験についてどう考えるのですか?」と小僧さんに問われれば、私は「分からない」と告白しなければなりません。しかし少なくとも、動物実験の是非を考えるときに、「人間が動物を利用している」という事実だけを切り出して、「人間のエゴ」と片づけるわけにはいかないのです。この事実は、信じられないほど無数の要素がからみあったうえで存在しています。ですからわたしたちがまずしなければならないのは、これらの要素を一つ一つ解きほぐし、各々の要素、それらのあいだの関係についてねばり強く考えていくことではないでしょうか。「現実はそんなに単純じゃない」という言葉によって人はときとして問いを放棄しますが、私はこれを好みません。そんな「大人の」論理に負けないことこそ、問題解決の第一歩なのだと信じています。

ぬで島次郎著『先端医療のルール』(講談社現代新書、2001年)第四章では、動物保護の現状および問題点がコンパクトにまとめられています。注の文献とあわせてぜひ参考にしてください。


1 アルネ・ネス「浅いエコロジーと深く長期にわたるエコロジー運動。一つの要約」ドブソン編著『環境思想入門』松尾・金・中尾訳、ミネルヴァ書房、1999年、258-64頁.

2 ピーター・シンガー「動物の解放」シュレーダー=フレチェット編『環境の倫理』上、京都生命倫理研究会訳、晃洋書房、1993年、187-207頁.

3 ジョン・パスモア『自然に対する人間の責任』岩波書店、1977年.

4 イマヌエル・カント『道徳形而上学原論』篠田英雄訳、岩波文庫、1976年.

*なお、最相葉月の「なんでやねん日記」2003年7月16日でも動物実験のことにふれていますので参考にしてください(編集部)


質問一覧へもどる






Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月