'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2003.04.20


2003年4月20日受信
チヨコさん(看護学生、18才)からの質問
Q. ヒトクローンの研究はどういう目的で行われているのですか? 実現されることによって何かメリットはあるのですか?

クローンについてどう思うかというレポートを書かなければならないのです が、どのサイトを見てもクローンに関することは詳しく載っているのですが、肝心な研究目的について掲載されていないような気がします。自分が賛成や反対の意見を述べる前に、まずその辺を理解したうえで考えていくべきだと思いました。


LNET主宰最相葉月からの回答
(2003.4.20.)
A.まずは、質問の小部屋の「質問をする前に」の欄で「クローンとは」「ES細胞とは」で基本的なことを把握してください
ヒトクローンといった場合、生殖目的のクローン(リプロダクティブ・クローン、いわゆるクローン人間)と医療目的のクローン(セラピューティック・クローン)の二つがあります。

チヨコさんは看護学生でいらっしゃるので、おそらく学校のレポートの課題になっているのは後者のことではないかと思われます。まずは、質問の小部屋の「質問をする前に」の欄で「クローンとは」「ES細胞とは」で基本的なことを把握していただいてから以下へお進みください。

前者は、自分の体細胞を除核した未受精卵に移植してつくった人間のクローン胚を子宮に移植することで、自分と同じ遺伝情報をもつクローンベビーが誕生するといわれているものです。ただし、動物のクローンの成功率の低さ、人間でも実際に誕生するかどうかはわかりません。

後者は、移植を必要とする患者のクローン胚を作成して胚盤胞期まで分割させ、そこからES細胞をとりだして各組織や細胞へ分化させられれば、遺伝情報のほとんど(卵子の細胞質のミトコンドリアDNA以外・ただし、卵子も患者のものであればすべての遺伝情報が同じ)はその患者のものなので移植しても拒絶反応が起こらないメリットがある、といわれているものです。

ヒトクローン胚の作成に初めて成功したと公式に発表したのは2001年11月25日、アメリカのベンチャー企業ACT社でした。(http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/siryo/011126si01.html しかし、この研究は投資家の圧力によって行われたもので、科学的には不十分なものだったと当時の社員によって暴露されました。http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/siryo/020616si01.html

医療目的とはいえ核移植する先の卵子をでは、どこから調達するのでしょうか。ACT社はアルバイトの女性を雇ったようですが、そこにはそもそも人体を資源化してよいのかといった問題が存在します。
また、ヒトクローン胚は子宮に移植すればクローンベビーが誕生するかもしれません。このため、ヒトクローン胚づくりから禁止している国は多く、日本は2001年6月に施行された「ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律」いわゆる、クローン技術規制法でいずれのヒトクローン胚づくりも禁止しています。(文部科学省のサイトでその規制内容と各国の状況、さらに審議経過を読むことができます。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/index.htm)また、現在、国連でヒトクローンに関する条約を結ぶべく審議が行われていますが、報道(http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/siryo/021115kg01.html)にもあるように、生殖目的と医療目的の両方を禁止する条約を作るべきだとするアメリカをはじめとする国、また、まずは生殖目的だけを禁止する条約を作るべきだとする国があります。

このため、物議を醸すクローン技術を使用しないで移植用組織、細胞をつくるために、ES細胞を患者に適合するよう遺伝子操作を行うことも考えられています。LNET情報掲示板2003年2月11日(最下部の<次ページ>ボタンで過去の情報を辿ってください)にあるように、ウィスコンシン大学の研究チームがヒトのES細胞の遺伝子組み換えに成功しましたが、実際にはまだ臨床の道は遠く、クローン技術の可能性を捨ててはいないと研究者は指摘しています。

各国の規制の比較とその論拠については『生殖医療のルール』木勝島次郎(講談社現代新書)、医療目的のクローンの問題点については『クローン人間』粥川準二(光文社新書)が参考になると思います。

最後に。これはチヨコさんに限りませんが、学校のレポートの課題について調べる場合、インターネットで手軽に情報が手に入るようになったのはここ数年のことです。図書館や書店で参考文献を探す手間をかけることをいとわないでください。参考文献を読んだあとで再びインターネットに戻れば、最初よりもっと深い情報が得られるはずです。


質問一覧へもどる






Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月