'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2001-2003


2003年2月24日受信
匿名さん(フリーター、38才)からの質問
Q. 凍結受精卵を病院に残したまま離婚しました。どのように思われますか?

私は、過去に受精卵を15個!? 凍結して離婚しました。おそらく日本では初めてだと思います。子供が出来ず不妊治療を十年近く受け続けた末に最後に頼った治療でした。治療を受けて居た最中に夫の愛人が!? 妊娠をしていました。残された受精卵を元夫と相談する事もしませんでした。そして私は、HPに連絡をする事が出来ませんでした! 法律では婚姻外でも、医学上ではDNA鑑定では夫。法律がついて来なんです。私は、凍結された受精卵を処分する事が出来なった。だから今もまだ、HPに残されているの? 残されていないのかすら連絡が出来ない。私にとって凍結受精卵はこの世には出ていないけれど、子供と同じ感覚に思います。でも、こんな不妊症と言う通常では、妊娠しない人間が親に死ぬまで成る事が出来ず本当に子供が好きで、願い続けていても治療を継続出来なく成るって。私は自分の人生に問いかけたいです。凍結受精卵はいったい何なの?

匿名希望 私が処分出来ない凍結受精卵がまだHPに残しておいてくれてくれていたら、その治療でしか子供が授からない不妊の方や、本当に精神誠意つくしてくださったDrにご迷惑がかかるかもしれないと思う気持ちがありますので。よろしくお願いしたいと思います。


LNET主宰最相葉月からの回答
(2003.2.24.)
A.私が一つだけ申し上げられることがあるとすれば、受精卵を今後どうするかについて元夫と相談なさり、その処分をお二人で決断なさることが責任ある人としての行動ではないかということです
まずはLNETへそのような大変難しい個人的な状況に関するご質問を頂きましたことを本当に感謝申し上げます。ただ、Iさんのご質問に私が回答することが適切であるのかどうかわかりません。そして、私がここで申し上げることはあくまでも一つの感想といいますか、当事者に一切責任をもてない第三者の見方にすぎません。それをあらかじめご承知いただいた上で、以下の文章をお読みいただければと思います。

凍結受精卵、と文字で書くことは簡単ですけれど、そこにはIさんのような複雑な背景をおもちの方々の想いがたくさんつまっているのだということを知り、いろいろと考えさせられる思いでした。10年間も排卵誘発剤を投与され、お金も使ってつらい不妊治療を続けてこられたのに、あげくにご主人がほかの女性を妊娠させてしまっただなんて、本当になんと申し上げたらよいのかわかりません。15個も受精卵を凍結保存されたのに、その後どうなったのか、廃棄してほしいということも病院に連絡できないでいるとのこと、そのお気持ちを察すると、それだけで言葉を失います。ご主人と離婚されたからといって、受精卵はいらない、廃棄してください、などと簡単にはいえませんよね。

最後にIさんが病院にご連絡されたのはいつのことでしょうか。ここ1年以内ということであれば、15個の受精卵はまだそのまま保存されている可能性が高いと思われます。日本産科婦人科学会規則では、凍結受精卵の保存期間について、結婚が継続している間と規定しており、夫婦が離婚したり、どちらかが死亡した場合には廃棄するとしています。ただし、それは夫婦から病院に連絡を入れたときに判明することですので、病院側としては年間の凍結保存料金を徴収する際に確認されるぐらいではないでしょうか。もし、廃棄するとしても、夫婦の同意が必要ですので、その場合は元夫と相談する必要があると思われます。
なお、夫婦に婚姻関係がない場合では、夫が病死あるいは事故死後にも受精卵や精子を保存したままにしておき、後に体外受精して子どもを出産するという事例も過去にはあります。国内では法的手続きが追いつかず、現在死後認知(という言葉が適切なのかどうかは?)を求める裁判が進行しています。

こうした手続き上のことはご承知のとおり現実に追いついていませんが、それとは別にうかがいたいのは、Iさんが、元夫の血を引く子どもを将来産みたいですか、ということです。受精卵を子どものように思うという感覚はわかります。ただ、それを子宮に戻し、新たに一人の人間を誕生させることはまた次元の異なるものです。Iさんとも元夫とも異なる別人格を新しく誕生させることになります。その子どもはIさんだけではなく、元夫の遺伝情報を引き継ぐことになります。顔かたちから体質、性格そのほかIさんと元夫のさまざまな側面を受け継ぎます。その子どもを将来シングルマザーとして育てていく自信はありますか。元夫は自分がつらい治療を続けている間にほかに女性をつくった人です。その裏切りへの怒りや複雑な感情を抜きにして、子どもを育てていくことができますか。まだ38歳とお若いのですから、これからまだ何度も素敵な出会いがあるでしょう。そんな未来を想像された場合はいかがでしょうか。

私が一つだけ申し上げられることがあるとすれば、凍結保存された15個の受精卵が本当に大事だというお気持ちがあるのなら、受精卵を今後どうするかについて元夫と相談なさり、その処分をお二人で決断なさることが責任ある人としての行動ではないかということです。このまま放置していれば、いずれ病院は廃棄するか、研究に利用してしまうでしょう。いつのまにかそんな道をたどってしまうよりも、自分たちの受精卵ですから自分たちでその行方を見届けるべきではないでしょうか。Iさん一人が悩むのはおかしい。もうこれから人生が交わることのないだろうお二人がお二人で行うべき最後の仕事です。心痛む決断となるかもしれませんが、どうか勇気をもってください。

2003.03.08 続報です。その後、LNET情報サポーターの堂囿俊彦さんよりアメリカでの裁判に関する情報をいただきましたので以下に添付させていただきます。なお、Iさんのご質問はLNETでも重要な問題だと認識し、リニューアル後に改めて別の枠組みで議論させていただきたいと思います。

――以下、引用。
「アメリカでは、離婚に際して、凍結保存してある夫妻の精子と卵による胚の処分をめぐって争いが起きている。デイヴィス対ディヴィス事件である。妻は、子宮に戻して産みたいというのに対し、夫は離婚するのだから子はいらないという。
 第1審は、胚に産まれる機会を保証することが子の最善の利益にかなうとして、妻に暫定的監護権を認めた。しかし、控訴審は、夫妻で共同決定すべきであるとして事件を差し戻した。それに対して上訴を受けた最高裁は、夫妻共に生殖に関する自己決定権をもつことを認めた上で、両者の利益考量によって決定すべきであるとして夫の主張を認めた。」(石井美智子『人工生殖の法律学』有斐閣, 1994年, 49頁)
――以上引用


質問一覧へもどる






Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月