'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
NEW! サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2001-2003


2002年12月29日受信
Kさん(学生、16才)からの質問
Q. 以前テレビで、背中に人間の耳が付いたマウスを見ました。その耳を人間に移植する事は出来るのでしょうか。そして、その実験はどのような方法で行なわれたのか教えてください。やはり、ES細胞をつかったのですか。

 宗教団体がクローン人間を誕生させる、という事をニュースで知りまして、現在のクローン技術について興味を持ったからです。是非教えて下さい。


LNET主宰最相葉月からの回答
(2002.12.30.)
A.耳マウスにはクローン技術は直接的な関係はありませんし、ES細胞も使用していません。
 クローン人間のニュースをきっかけにLNETを訪れてくださったとのこと、とても嬉しく思います。お問い合わせの、耳のついたマウス(以下、耳マウス)ですが、クローン人間、クローン技術は直接的な関係はありません。また、この耳マウスづくりにはES細胞も使用していません。

 耳マウスが最初に報道されたのは1995年のイギリスBBC放送が放送した科学ドキュメンタリー『トゥモロウズ・ワールド』という番組でした。体毛のないヌードマウスが人間の耳のようなものを背中に生やして動き回っている姿は視聴者を驚かせ、この映像は各国で放送されました。日本でも1999年5月にTBSの『ヒトの旅、 ヒトへの旅』で放映されたので、ここでご覧になった方が多いのではないでしょうか。これをきっかけに再生医学が注目を浴びたわけですが、そもそもこの耳マウスもあくまでもデモンストレーションのためにつくられたものでしたので、当初の目的は果たされたということでしょう。

 では、だれが何のためにデモを行ったのでしょう。この耳マウスをつくったのは、米国の3人の科学者--ジョセフ・ヴァカンティとその弟のチャールズ・ヴカンティという2人の医者、そしてその友人で高分子の医療用生体材料のエンジニアであるロバート・ランガー--です。移植医療、特に肝臓移植に携わってきたジョセフは臓器移植のドナーの数が足りないという深刻な問題に対し、患者を助けるためになんらかの方策がないかと考えていました。また、幸いにして移植を受けられた患者でも、将来にわたって免疫抑制剤を飲み続けなければならず、なんとかこの不自由から解放してあげたいと思っていました。そこで思いついたのが、細胞を培養して臓器がつくれないかということでした。

 ジョセフは、やけどの皮膚の培養を参考にして肝細胞を増やします。しかし、肝臓のような立体的な複雑な構造をつくることはできません。そこで、友人のロバートに相談します。海草のような、高分子繊維の土台の上で細胞を培養すればなんとかなるのではないか、と。そして、研究に参加していた弟の麻酔科医のチャールスが、骨を、最初は培養の優しい軟骨をつくってはどうかと提案します。自分の細胞を採取して培養して軟骨が再生できれば、それだけでも関節の軟骨部の治療に役立ちます。80年代の終わりに実験室で軟骨を大きく育てることに成功した三人はこれを医学論文にして専門誌に投稿しますが、何のためのものか目的が不明だとして返却されてしまいます。そこで、チャールスが考えたのが耳マウスでした。耳の形はとてもむずかしい複雑なものなので、耳ができればなんでもできるというための格好のデモになると考えたのです。

 外科手術では軟骨の手術がよく行われているため、細胞を手に入れるのはそんなにむずかしくありませんでした。患者に研究の説明をし同意を得た上で、軟骨細胞を入手し、PGA(ポリグリコール酸)という高分子化合物でできた繊維状の足場に細胞を撒いて培養をしたところ3〜4か月で耳のかたちができました。足場のほうは次第に生体内に吸収されて消滅します。論文が発表されたのは1992年、BBCで放送されたときはすでに足場を利用して培養に成功した軟骨を移植する技術は臨床応用されていました。こうした技術はティッシュエンジニアリングと呼ばれていて、たとえば、やけどや事故で耳を失った人がいた場合に、その人から軟骨細胞を採取して足場で培養して耳のかたちができれば、これを移植して外見が修復されますし、自分の細胞なので免疫拒絶の問題もないというわけです。皮膚や軟骨だけではなく、人工肝臓や人工腎臓などの開発や、脊髄損傷の治療につながる技術として注目されています。

 再生医学には、一方で中絶や流産などで死亡した胎児の組織や死体の組織を利用する技術、受精卵から取り出すES細胞を利用する技術がありますが、倫理的な課題が多く、規制と客観的な第三者による評価システムが早急に必要です。LNETではこの点もさらに採り上げて行きたいと思いますので、引き続きご購読ください。



質問一覧へもどる






Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月