'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2001-2003


2002年3月14日受信
カメ子さん(主婦)からの質問
Q.流産や代理出産について、ドラマにしてまで公表することをどう思われますか?
3月14日の新聞で、最相葉月さん執筆のコラム(注1参照)を読みました。

私も向井さんのことは考えます。私は最近流産をしていてあのドラマは見ることができませんでした。気持ちはわからなくもないですがマスコミでの表現だけでは、向井夫婦の気持ちまで細かくはわかりずらく、毎朝元気な笑顔を見せる彼女は所詮芸能人なのです。

いろいろ勉強し検討して決心したことでしょうが、ドラマにまでするのはどうでしょうか? もしかしたら代理出産の資金稼ぎか、と思うところもあります。公に会見できたりする芸能人が、個人の考え方だけに留まらないでほしいと思います。

最相さんの問題提起は大切なことです。運命は思うとおりにならないものです。
(注1) 「私のテレビ評」               最相葉月

周囲に迷惑をかけないかぎり自分のことは自分で決める。結果は自分で責任をもつ。これが自己決定という考え方だ。

 私はこれまで先端医療を取材する中で、自己決定権はできるだけ尊重されるべきと考えてきた。しかし、妊娠出産に第三者を介在させる技術、たとえば精子や卵子のドナー制度や代理出産については判断を保留している。理由を説明する紙数はないが、一言でいえば、自己決定の前提となる情報提供がどこまで行われ、当事者が結果への想像力を十分に持ち得たか、疑問を持たざるをえない問題が世界中で多々起こっているからである。

 その意味で、代理出産を宣言した向井亜紀の実体験をもとにした『16週 あなたといた幸せな時間』(フジ=8日後9)は興味深く見た。念願の子供を授かったものの、がんのために中絶して子宮を全摘するまでの日々を綴ったドラマだ。向井を演ずる松下由樹は、愛する夫の遺伝子を残したいと願う妻の一途な気持ちを過剰なまでに見せつけた。夫の高田延彦を演ずる加勢大周は、妻主導で進む状況におろおろする夫のふがいなさをうまく演じていた。子供のいない夫婦への配慮に欠ける妻のセリフがいくつか気になったが、それだけに、自分は向井がいるだけでいいと涙で語った夫の言葉は、二人の再出発の決意として胸に響いた。

 ところが、最後に実際の記者会見を挿入して代理出産へとつなげたのは唐突だった。医学的な理由で子供が産めないことと代理出産の間には大きな飛躍があるためだ。もちろん、夫の遺伝子を残したいという妻の思いは一貫している。だが、他の女性の子宮と時間を大金と引き換えに利用することをどう考えるのかがまったく伝わってこなかった。

 同じ日のスポーツ紙に、代理出産に「全然」抵抗はないと語っているのを読んで、二人に十分な情報提供がなされているのかも疑問に思えた。人体の商品化をめぐる南北問題や、排卵誘発剤の危険性、母胎へのリスクなど技術そのものがもつ問題点が知らされていれば、「全然」抵抗ないと即答できることではないとわかるからである。

 本来は私的なことを公にした覚悟は真摯に受けとめたい。ただ、今後もテレビという影響力のある場で報じられるならばなおさら、一方の主張の垂れ流しではなく、代理出産をめぐる背景を考慮すべきだろう。たとえ法律で禁止していなくても反感を覚える人が多いのはそれなりの理由があり、その感情は尊重されるべきだ。同時に、二人をおもしろがったり、異質なものとして排除することだけは絶対に避けなければならないと思う。
                        2002.3.14.読売新聞(夕)


LNET主宰・最相葉月からの回答
A.代理出産をめぐる問題点にお二人がどう対処していかれるのか。経緯を見守っていきたいと思います。
 カメ子さん、LNETに感想をお寄せくださってありがとうございました。新聞のテレビ欄担当者によるとこのドラマの反響は大きく、ほとんどが感動したという内容だったそうです。ただ、私の周囲にはカメ子さんと同じように途中で見るのをやめたという人もいました。ということは、最後の代理出産宣言まではご覧になっていないということですね。それ以前の内容に抵抗を感じたということですね。

 手放しで感動したという人は、このドラマが代理出産以前に一部大きな問題をはらんでいることにもう少しセンシティブになってほしいと思います。たとえば、妻が、あなたの子供を産めなければ自分が妻である意味がない、離婚してください、などと夫に頼むシーンがありました。子供をもたなければ妻である資格がないという考え方には賛同できない方はたくさんおられるでしょうね。テレビという発言の場をもつ公人として、子供を持たない人々、欲しくてもできない人々への配慮がないセリフだなと私も思いました。そのように思い、追いつめられてゴールの見えない不妊治療に進んでいった方々にお目にかかったこともあるだけに心中複雑でした。

 だからこそ、自分は向井がいるだけでいいという夫の言葉に胸を打たれた人もいたはずです。ドラマ後に発売された週刊誌でも、高田延彦さんは、自分は子供はいなくてもいい、いつまでも二人で生きていければそれでいいと再度語っておられました。妻の代わりに他の女性が自分の子を出産することを彼がどのように考えているのかはわかりませんでしたが、しかし、こうもおっしゃっています。妻が悩んだ末に出した代理出産という結論に異論はなく、それを全面的にバックアップしていくと(週刊ポスト02.3.29号)。

 芸能人であることはあまり関係がないと思います。それよりも私が気になっているのは、代理母をめぐる社会的な問題や技術的なリスクに対するお二人の考えがわからないことです。代理母には、人体の商品化や子供の受け渡しをめぐる問題、排卵誘発剤のリスク、排卵期を代理母と同調させるために投与するホルモン剤の副作用、妊娠出産で死亡する女性もいるという身体的な負担など、これまでにも様々な問題点が指摘されています(注1)。これらの懸念にお二人がどう対処していかれるのか。代理母とのコミュニケーションをどのようにとっていかれるのか。向井さんのサイト(注2)では経過報告があるようですので、しばらく経緯を見守っていきたいと思います。

 通常は私的な営みである出産にそこまで社会的な問題を背負うことはないのでしょうが、こうしてオープンにされたからには、お二人には立ち止まって考える責任があるのではないかと思っています。LNETサポーターの山田真理さんがコラムでも書いておられるように、妊娠出産というのは点ではなく線。それも一直線ではなくあちこち曲がりくねったり、ときに方向を間違えたりすることもあるものです。当然ながら出産後には子育てという大仕事が待ち受けている。あくまでも、まだ出発点なのです。

注1)「代理出産−その問題点は? 産みの母に体も心も夫も借りる」毎日新聞2001年6月18日オンライン版より
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/200106/18-1.html(注:文中登場する代理母出産情報センターは、公式ホームページによると現在代理出産の斡旋を再開しています)

注2)向井亜紀さんの公式ホームページ
http://www.mukai-aki.com/

注3)メディカル・トリビューン誌オンラインマガジン「Sexual Science」2002年3月号より
・子供のいない生活は惨めで不幸?
・代理母の法規制に反対するFROM(妊娠・出産をめぐる自己決定権を支える会)
http://www.medical-tribune.co.jp/ss/index.html



質問一覧へもどる






Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月