(注1) 「私のテレビ評」 最相葉月
周囲に迷惑をかけないかぎり自分のことは自分で決める。結果は自分で責任をもつ。これが自己決定という考え方だ。
私はこれまで先端医療を取材する中で、自己決定権はできるだけ尊重されるべきと考えてきた。しかし、妊娠出産に第三者を介在させる技術、たとえば精子や卵子のドナー制度や代理出産については判断を保留している。理由を説明する紙数はないが、一言でいえば、自己決定の前提となる情報提供がどこまで行われ、当事者が結果への想像力を十分に持ち得たか、疑問を持たざるをえない問題が世界中で多々起こっているからである。
その意味で、代理出産を宣言した向井亜紀の実体験をもとにした『16週 あなたといた幸せな時間』(フジ=8日後9)は興味深く見た。念願の子供を授かったものの、がんのために中絶して子宮を全摘するまでの日々を綴ったドラマだ。向井を演ずる松下由樹は、愛する夫の遺伝子を残したいと願う妻の一途な気持ちを過剰なまでに見せつけた。夫の高田延彦を演ずる加勢大周は、妻主導で進む状況におろおろする夫のふがいなさをうまく演じていた。子供のいない夫婦への配慮に欠ける妻のセリフがいくつか気になったが、それだけに、自分は向井がいるだけでいいと涙で語った夫の言葉は、二人の再出発の決意として胸に響いた。
ところが、最後に実際の記者会見を挿入して代理出産へとつなげたのは唐突だった。医学的な理由で子供が産めないことと代理出産の間には大きな飛躍があるためだ。もちろん、夫の遺伝子を残したいという妻の思いは一貫している。だが、他の女性の子宮と時間を大金と引き換えに利用することをどう考えるのかがまったく伝わってこなかった。
同じ日のスポーツ紙に、代理出産に「全然」抵抗はないと語っているのを読んで、二人に十分な情報提供がなされているのかも疑問に思えた。人体の商品化をめぐる南北問題や、排卵誘発剤の危険性、母胎へのリスクなど技術そのものがもつ問題点が知らされていれば、「全然」抵抗ないと即答できることではないとわかるからである。
本来は私的なことを公にした覚悟は真摯に受けとめたい。ただ、今後もテレビという影響力のある場で報じられるならばなおさら、一方の主張の垂れ流しではなく、代理出産をめぐる背景を考慮すべきだろう。たとえ法律で禁止していなくても反感を覚える人が多いのはそれなりの理由があり、その感情は尊重されるべきだ。同時に、二人をおもしろがったり、異質なものとして排除することだけは絶対に避けなければならないと思う。
2002.3.14.読売新聞(夕)
|