'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


質問の小部屋/Q&A
最終更新日 2001-2003


2002年2月4日受信
松下明美さん(高校3年生)からの質問
Q. ES細胞は倫理的に許されると思いますか? 許されないとしたらどういう面で問題があると思われますか?
私は今高3の受験生です。生物方面の大学へ進もうと思い、新聞をチェックしている時にES細胞について知りました。そこにはあまり詳しく載っていなかったのですが、将来パーキンソン病などに役立つというのを見て、私は「凄い発見だ!」と簡単に思ってしまいました。

しかし、余っている受精卵からES細胞を作り出すことを知り、疑問に思いました。私の学校はカトリックなので倫理の授業で中絶についてなど今までいろいろ受精卵について考える機会がありました。一体どこからが人であるのか・・・。

ES細胞がどういうものかまだよくわかっていない私には、それが良いことなのか、悪いことなのか自分で考えるのに少し知識が足りないと感じました。そこで、多くの方の意見を聞いてみたいと思いました。また、私のまだ知らないことを知っていらっしゃる方の意見は、私の考えを助けるのではないだろうか? と考えました。

2002年2月12日
LNET主宰・最相葉月からの回答
. 技術を正しく知ること。多様な考え方に耳を傾けること。まずはその出発点にたつことではないでしょうか。
 とてもむずかしいご質問ですので、私自身が経験した一つのエピソードからお話したいと思います。

 1998年11月5日、新宿市ヶ谷で日本が議長国となり、第4回国際生命倫理学会が行われました。参加したのは欧米、南米、アジア、ロシアなど世界46カ国、437名の科学者や社会学者、哲学者、生命倫理学者、宗教関係者、医療関係者らで、私は取材者として現場にいたのですが、このときに目の前で繰り広げられた議論を忘れることができません。

 発端は、オーストラリア王立小児病院マードック研究所のジュリアン・サビュレスク氏の発言でした。サビュレスク氏はまず二つのケース・スタディを提示しました。一つは、白血病患者が自分の皮膚細胞から骨髄細胞をつくるケース。二つめは、損傷を受けた脳機能を再生するために受精後19週以内の自分自身のクローン胎児を中絶し、その脳を自分の脳に移植するというケースでした。そして、こう発言しました。
「人間の受精卵や胎児の細胞から移植用の組織や臓器をつくることは認められるのではないか。人は自分の組織であればクローン技術を利用する権利がある」
 発表が終了するやいなや場内は騒然としました。スコットランド教会のドナルド・ブルース氏は反論しました。
「あまりに還元主義的な考え方に身の毛もよだつ思いだ。受精卵や胎児を物質的商品として扱う考え方、胎児が資源だとする態度は問題である」
 しかし、サビュレスク氏はこう答えました。「理性的な反論ならいいが、道徳的に問題だという感情的な反論は受け入れられない」
 すると、場内から「感情的な反応こそ重要なのだ。理性的な発言はその背後にいる人間の存在を忘れている。世界には、魂は受精の瞬間に宿るという考え方もあるのだ」という声が上がり、各分野からの発言が相次ぎました。

 実はその翌日の11月6日、アメリカのウィスコンシン大学の研究グループが、体外受精した人の受精卵からES細胞を取りだし、培養して増殖させることに成功したというニュースが飛び込んできたのです。人間の魂はいつ宿るのか、受精卵を研究に利用してもいいのか否か、人権はいつ始まると考えるのか、などと議論している最中に現実が目の前に現れてしまったのでした。
 私が驚いたのはそのタイミングのことではありません。人間の始まりに対して、また、人間の組織や細胞を医療のために利用することに対して、国や宗教、文化的な背景によって多様な見解があり、活発な議論が行われているということでした。その後、日本では科学技術会議生命倫理委員会が検討を行い、人間の受精卵(体外受精のために凍結保存したが、その後利用しないと決まったもの)をカップルの同意の上でES細胞の研究のために利用することを認め、2001年9月末に指針が施行されました(注1)。現在、LNETへ意見を寄せてくださった京都大学再生医科学研究所教授の中辻憲夫先生らによる研究計画の審査が文部科学省で行われており、年内には人間のES細胞を利用する研究が行われるでしょう。
 しかし、この間、この国際学会で行われたような議論が日本で行われたかといえばそうではありませんでした。こういうときに根本的議論を行わないのが日本的風習であり、それが日本に近代化をもたらした原因だとする考え方もあります。科学技術への違和感や矛盾はまず宗教から出てくるといいますが、受精卵を利用した研究について、日本ではカトリック協議会や大本教など一部の宗教団体から異議申し立てはありましたが、それが政策決定を左右することはありませんでした。

 松下さんのように、ES細胞研究、受精卵を利用する研究が倫理的に許されると思うか否かという問いは、まさに私自身取材の最中に自問していたものであり、いまだに答えは見つかりません。ただ、その中間報告のようなものがこのLNETの開設となりました。
 それは、これまで不治といわれていた病を治すかもしれない技術が現れたときに、その技術を正確に知ること。技術のメリットとデメリット、さらに、技術を否定する意見があるとすればそれが何であるのかを知ること。病に苦しむ人が目の前にいるのに、そこに異議を唱える考え方があったとき、双方の考え方に公平に耳をすましつつ、歩み寄れるところを探し、生じうる問題を避け、プラスに転化させるための方法を模索すること。民族や文化、宗教を超えてすべての人々がもっと根本的な生命への畏敬の念を共有できること。 そのための一つの試みが、技術を正しく知るとともに、各分野の皆様の意見を交換するためのサイトづくりだと考えたのです。ES細胞研究が許されるか否かは、このような議論のプロセスを経て初めて答えに近づけることではないか、それが倫理的な社会というのではないかと思います。
 その意味では、世界で初めてES細胞研究を認めた日本の指針が倫理的なプロセスを経て決定されたかというと、そうはいい難いと残念に思っています。ただし、それは、私がES細胞によって病を治すことを否定することではありません。

 なお、ES細胞の技術の詳細についてはトピックスのES細胞欄からのリンク、専門家の考え方についてはLNETニュースの島薗先生と中辻先生の対論、またLNETコラムでは宗教教義にみるいのち始まりについて、また私のなんでやねん日記では議論の過程や個人的見解を知っていただけることと存じます。

 松下さんのご質問については、引き続きご意見を募集したいと思います。
注1)ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針について(文部科学省研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/index.htm

指針とES細胞の説明図版、各国の規制の状況がわかります。研究機関と国の二重審査を行うことのほか、提供するカップルへどのように説明同意(インフォームドコンセント)の手続きが行われるのか等が記されています。

ビジネスサポーター久保康弘さん(ビジネスサポーター2004.8まで)からの回答
(2002.3.13.)

A.ES細胞の産業利用の状況について

 まず、ES細胞の産業利用での状況ですが、まだまだ研究開発の段階を抜け出ておりません。分化全能性が高いという長所は、不安定という短所でもあり、いかに分化誘導して目的とする臓器や組織を再生するか、長期間の保存ができるかなどの課題がまだまだであること。また、企業側にとては、社会的受容性も確立していない状況で、産業目的で取り扱うこと自体に抵抗があるということもあります。

 むしろ、組織利用の再生ビジネスに注目して、ベンチャー企業が設立される傾向にあります。具体的には、医療廃棄物である羊膜を再生して、人工角膜を作るビジネス、脊髄などの神経系の再生ビジネス、間接の軟骨修復などです。

 但し、研究目的では国内でも京大再生研を始めとする研究機関や協和発酵(注)など、特許化にしのぎを削っている状況です。基本特許を抑える傾向にあることは勿論です。

 ES細胞を利用する技術自体に問題はなく、むしろ目的に応じて、産業利用や特許化が倫理的に許されるかというところではないでしょうか。ただ、その判断のよりどころとなる指針なり基準が、やっと一部の学会で作製を検討し始めた段階です。それまでは、 体外受精の時と同様に、各研究内容ごとに倫理委員会を開催して承認を受けて実施するというパターンが続くのではないでしょうか。

注1)協和発酵、幹細胞工学を利用した創薬への取り組み
http://www.kyowa.co.jp/netext/nr020308.htm (幹細胞創薬)



質問一覧へもどる

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月