'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

最相葉月のなんでやねん日記です。不定期に更新しています。
目次へもどる


2007-11-22 (Thu)
クローン羊ドリー誕生から10年目の回答を得て 〜 ヒトクローン胚の医療応用という幻想
 大きな転換点です。

 京都大学の山中伸弥教授のiPS細胞研究は昨年セル誌に発表された時点で大きな話題を呼び、私もこの春、横浜で開催された再生医療学会でご本人の講演を聞きましたが、そのときはこんなに早く人間の細胞で応用され、成功するとは思いもしませんでした。

 今回の報に接したある世界的なES細胞の研究者K氏は、「終わった」と肩を落としました。もちろんこれでこれまでのES研究の成果が無為になるわけではありません。iPS細胞とES細胞の比較など進めなければならない研究はあります。彼のいうのは、成人の体細胞でも万能細胞に相当する細胞ができるというゴールが見えてしまったため、それでもES細胞を研究するのか、モチベーションが保てるかどうかわからない、気が抜けた、といったものだったのではないでしょうか。ES細胞に取り組んでいた世界中の研究室で追試が行われているでしょうが、しかしK氏と同じように、レースの結果が見えてしまって脱力状態に陥っている研究者があちこちで生まれているにちがいありません。K氏のように熱心で真摯な研究者であるほどそうでしょう。

 海外の報道では、受精卵を使用することがなくなったことで倫理面の制約がはずれたと歓迎するコメントが多いようですが、iPS細胞で配偶子ができた場合の規制はしておかねばならないでしょう。しかしそれは政策的な課題であり、社会的には十分人々の期待に応えるものだったと思われます。現在進行中の、文部科学省の各審議会は即刻方針を転換し、iPS細胞の臨床応用に向けた審議をスタートしてほしいと思います。

 クローン羊ドリーの誕生がネイチャー誌が発表されてからちょうど10年。つい先週、英テレグラフ紙でイアン・ウィルマットが人クローン胚研究を断念すると報道されたばかりですが、科学研究のブレークスルーとその大きな転換を目前にすることができたことを幸運に思います。このようにして科学は科学に学び、変化していくのだと知りました。

 私は98年からクローン技術の取材をしていましたが、当初から、倫理的なこと以前に、科学的にみて、クローン技術がたとえ医療目的であっても人間に応用されることは困難ではないかと考えていました。細胞の分化に伴う突然変異の蓄積を考えたとき、果たして完全なリセットが可能なのか、時間の不可逆の壁を本当にうち破ることが可能なのか、疑問だったからです。その点は、iPS細胞とて同様で、すでに指摘されているようにガン化はいまだ残る課題です。完全なリセットができたように報道する新聞がありますが、私はそうはいえないと思っています。とはいえ、受精卵を使用するという倫理的に最も大きい障壁が取り払われた意味は大きく、配偶子の形成にしてもガン化にしても早急に解決すべく研究は加速することでしょう。

 思えば、3年前の2004年8月、総合科学技術会議がヒトクローン胚の研究目的の作成を解禁したとき、その審議プロセスを取材していた私は大きな疑問を覚え、人間の胚を利用する研究すべてに反対の意を表し、サイトの更新中止を決定、その経緯を拙著『いのち 生命科学に言葉はあるか』で報告しました。今こうして、胚を使用しない研究成果が発表されたからには、臨床応用の可否も含めて、一刻も早く研究が進められ、慎重に評価がなされていくことを願っています。

 人クローン胚の医療応用という夢が幻想となったこの10年とは、科学は決して社会的な理解を無視しては発展しえないということを誰もが強く認識するに必要な時間だったのでしょうか。「受精卵は人か否か」という言葉でクローン技術の人間への応用に至る経緯をウォッチングしてきたLNETですが、今後その必要はなくなりました。リニューアルを予告しておりましたが、本日、更新終了を決定いたします。


2007年11月22日 最相葉月

2004-08-31 (Tue)
サイトをリニューアルします
しばらく、この欄の更新が滞ってしまいました。

現在、サイトの大幅なリニューアルを検討しております。2001年秋に開設以来、LNETは、受精卵の研究利用について公平に情報を整理してみなさまのお考えを深める一助としていただきたいということを運営の主旨としてまいりました。

しかしながら、「なんでやねん日記」をお読みいただいていた方はご存じだと思いますが、私自身がこの6年間にわたるクローン技術やES細胞研究など、ヒト胚の研究利用についての取材、審議会傍聴を経て、7月14日にこの欄で、日本におけるヒト胚研究すべてに反対するという意見表明をいたしました。取材者であったという立場上、このような結論を出すことは考えもしなかったですし、出したくもなかったのですが、さまざまな状況が重なり、試行錯誤の上でこのような個人的な結論に至りました。

したがって、主宰者がそのような意見の持ち主では上述した「公平に情報を整理して」という点に疑問をもたれる方もおられるのではないかと思い、この際、サイトを大幅にリニューアルすることを考えました。ヒト胚研究については一つの課題として存続させますが、それだけではない生命科学全般を網羅できるようなものを考えております。

これまでの連載コラムや情報掲示板、そのほかサポーターによる書き込みが可能なコーナーは日々更新を行っていきますが、アンケート、資料庫、疑問と質問、サポータープロフィールなどは徐々にリニューアルに向けた整理を行っていきたいと思います。しばらく、そのような状況が続く予定ですので、ご了解いただければ幸いです。

2004-08-08 (Sun)
打ち水しよう
8月18日からの一週間、
全国いっせいに打ち水をしようというキャンペーンがあります。

http://www.uchimizu.jp/

道をとおる車やバイクがスリップしないよう気を付けて。

2004-07-27 (Tue)
らもさん
酔っぱらって階段から落ちて頭打って死ぬなんて、まるで小泉喜美子のようではないですか。小泉喜美子の死もせつなかったが、あなたの死はもっとせつない。らもさん。

「月光通信」にくだらないギャグを投稿して没にしてもらったし、まかりまちがっても電車で読んではいけない本ナンバー1の「頭の中がカユいんだ」を阪急電車で読んでしまって鼻血を流したし、就職情報誌を作っていたUPU主催のイベントで<なぜだか>あなたが就職についての講演会をしたときは神戸からわざわざ京都まで聴きに行ったし、扇町ミュージアムスクエアでやっていたリリパットアーミーの芝居とライブだって関西にいる頃は何度足を運んだだろう。(わかぎえふやキッチュ、鮫肌文殊がいたね)

「永遠も半ばを過ぎて」は中原俊監督自ら映画化を願い出るほど惚れ込んだ作品だったね。「人体模型の夜」には高橋義夫と高橋克彦、「ガダラの豚」は高村薫がいたとして、「永遠〜」はなんで直木賞とれなかったのかな。

「僕に踏まれた町と僕が踏まれた町」も「今夜、すべてのバーで」も、らもさんの本はいつもタイトルがすばらしかった。忘れちゃいけないのは「明るい悩み相談室」。朝日新聞はよくぞらもさんを発見したもうた。

でも、10年前に自分が書く仕事を始めてからは一冊もらもさんの本を読んでいないことに気づいたんだ。ファンでした、なんていえないね。

酒を飲むときは階段の上にあるバーで飲んではいけないよ。とくに作家はね。下界の憂さを晴らすべくついつい悪酔いしてしまうんだ。もうどうなってもいいなんて思ってしまうんだ。

<なんでやねん日記アーカイブへ>

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
リンクはご自由にしていただいてかまいませんが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 - Life Science Information Net - produced by Hazuki Saisho 最相葉月